すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
12月13日(木),平成30年度スーパーグローバルハイスクール(SGH)研究報告会を開催いたしました。全国から高校の先生や教育関係者など,合計82名の方々にご参加いただきました。本当にありがとうございました。 本校では本年度がSGH研究指定の最終年次にあたります。SGH構想として「『しなやかさ』と『したたかさ』を備えた青年の育成」を掲げており,研究報告会では意思…
クリスマス芸術祭をご紹介します。 本校の文化系部活動や自主ゼミなどの団体が、創作活動の発表の場として、クリスマスに向かうこの期間に順次登場するイベントです。 初日の今日は、昼休みの時間帯には邦楽部が、放課後の時間帯には自主ゼミの「HDC( Horikawa Dance Company )」が登場しました。 今日の舞台はアトリウム。多くの生徒たちが集まって楽しんでいました。
12月15日(土),京都工学院高等学校にて「市立高校グローバルフェスタ2018」が実施されました。京都市立中学校2年生に各京都市立高等学校の特色ある授業を体験してもらうことによって,各校の魅力や高校での学びに触れてもらうことを目的とした催しです。 堀川高校からは,今年の夏に京都市立グローバルリーダー育成研修6期生としてイギリスケンブリッジへ行った6名がスタッフとして…
12月15日・16日に開催されました、市立大会において女子バスケットボール部が夏季大会に引き続き、冬季大会でも準優勝しました。 練習で取り組んでいる速攻を多く出すことができ、準決勝では101点を取ることができました。 決勝戦では紫野高校に敗れはしましたが、夏季大会の時よりも成長を感じることができました。 今後は、この大会で見つかった課題を克服し、新人戦で…
12月15日(土)に堀川高校本能館で第3回探究道場を行いました。 今回のテーマは、「構造プロジェクト」です。「26種類のアルファベットを立体化したとき、最も丈夫なアルファベットはなんでしょうか。また、アルファベットをどのように組み合わせたら、丈夫な構造ができるのでしょうか。今回はアルファベットの形を使って、丈夫な構造の特徴を探究しましょう。」という内容でグループ…
いよいよ明日は探究道場当日です。 中学生のみなさんに、試行錯誤の学びの場、そして未来につながる探究の場となるよう、探究道場スタッフ一同、テーマの立案から運営まですべて本気で行いました。 中学生の皆さん、明日は「手と頭を動かし」、私たちが本気で作り上げた探究道場をより良い探究の機会にしてください! 暖かい格好でお越しください。 探究道場スタッフより
3日目の口頭発表は分野ごとに6つの部屋に分かれ各チーム10分間の発表、5分間の質疑応答で行われました。 エンジニアリングの分野で参加した堀川チームは英語でのプレゼンテーションにも臆することなく、その後の質疑応答にもしっかりと答えていました。 口頭発表終了後のパブリックアワーでは参加している生徒と談笑したり、バレーボールで汗を流したりと自然に各国の同世代の生徒た…
10月20日(土)に実施されました「京都科学グランプリ2018兼第8回科学の甲子園全国大会京都府予選会」に,堀川高校Aチームが、最優秀賞を受賞し,京都府代表として,平成31年3月15日から18日に埼玉県で実施される「第8回科学の甲子園全国大会」に出場することとなりました。 12月8日(土)にその表彰式と実験問題解説、講演会が京都大学北部総合教育研究棟益川ホールにて行われまし…
12月8日(土)10時から、みやこめっせ(京都市勧業館)にて「第21回京都市PTAフェスティバル」が開催されました。京都市のPTAが校種の垣根を越えて集い、会員相互の交流を深め、京都市のPTA活動の活性化を図ること、また広く協力団体とも連携して、親が子どもたちと一緒になって遊び、学ぶことをとおして、京都市全体の家庭・地域の教育力の向上を図ることを目的として毎年開催されて…
12月6日(木)の午前中に開会式がありました。基調講演などが行われました。 午後からポスター発表が行われ、審査員に向けた3分間の発表のあとは、堀川のブースへ常に入れかわり立ちかわり人が訪れ、とても盛況でした。 夕方から行われたウエルカムパーティーでは、生徒たちは積極的に他の高校生とコミュニケーションを取っていました。フィリピンチームを誘って同じテーブルで食事…
堀川高校は、文化祭や体育祭などの行事をはじめ、特別活動も含めて生徒たちの主体的な活動を応援しています。活動を通して、生徒たちは失敗を含めたいろんな経験を通して、喜びや悔しさなどいろんなことを感じ、気づいていきます。このようなリアルな経験を学習面だけではなく、このような生々しい活動の中で、生徒たちは成長していきます。一見、将来の進路実現には遠回りのように感じ…
第7回Asia-Pacific Conference of Young Scientists(APCYS 2018)という大会が、タイ王国のラヨーン県において、12月5日から10日の日程で開催されます。 このAPCYS 2018は、研究成果を共有する機会を提供することにより、アジア太平洋地域の高校生による科学研究交流の雰囲気を促進し育成することを目的として開催されます。アジア各国から集まる参加者は、物理学・工学・数学・コン…
11月20日(火)、本番に向け予備実験を行いました。 第3回探究道場のテーマは「構造プロジェクト」です。 模型を用いた実験を通じて“どのアルファベットが丈夫なのか“を探究します。 今回のテーマはスタッフ自らが「手と頭を動かし」決めたテーマです。 この実験では模型の作り方から強度の測り方まで考えました。 途中、「どんな字体を使って模型を作ろう…」「アルファベット…
10月20日に実施された「京都科学グランプリ2018兼第8回科学の甲子園全国大会京都府予選会」に,堀川高校1,2年生から2チームが参加しました。理科,数学,情報など,科学の知識を活用する力や課題を解決する力に関する実験競技と筆記競技を行い,その総合得点で順位が決定します。 さまざまな高校のチームが参加する中,本校の2チームはそれぞれ仲間と協力しながら日頃の学びを生か…
11月17日(土)午後,京都市内の小・中・高等・総合支援学校の児童・生徒たちをはじめ,企業や大学生,大阪高校からの発表者240名が京都市勧業館みやこめっせに集い,ポスター発表会を行いました。 このポスター発表会は,堀川高校のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の取組の一つで,ポスター形式の発表による教育効果を普及し,京都市の教育力向上を図るということを目的とし…
12月1日(土)13時30分より、20期生保護者会を開催いたしました。多くの保護者の方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。 今回の保護者会は、来年3月に実施する海外研修についての活動内容や進捗状況、実施要綱についての報告や説明を中心に行いました。 校長の挨拶では、堀川高校における海外研修の教育的意義や位置づけをお伝えし、松尾学年主任からは、現在の20期…
「給付型」の奨学生については、春に募集し推薦を終えたところですが、 この度給付奨学生の推薦枠1名分が本校に追加配分されることとなりました。 月額:20,000円~40,000円 (自宅通学生/下宿生,公立大/私立大によって額が異なります) 対象者:住民税非課税世帯 又は 生活保護受給世帯 現高校3年生と過去2年以内の卒業生 (これまで大学等に入学した…
11月17日18日に会津大学(福島県会津若松市)で開催された「第16回パソコン甲子園2018」のプログラミング部門に,堀川高校から1チーム2名が出場し6位入賞を果たしました。 堀川高校チームは,全国43都道府県から722チーム1,444名が参加する予選を勝ち抜き,27チームが参加する全国大会に出場しました。大会当日は,2人で協力しながらプログラムを作成し,その得点が競われました。4時間…
10月20日に実施された「京都科学グランプリ2018兼第8回科学の甲子園全国大会京都府予選会」に,堀川高校1,2年生から2チームが参加しました。理科,数学,情報など,科学の知識を活用する力や課題を解決する力に関する実験競技と筆記競技を行い,その総合得点で順位が決定します。 さまざまな高校のチームが参加する中,本校の2チームはそれぞれ仲間と協力しながら日頃の学びを生か…
京都市立高等学校3校と京都大学との連携協定に基づき、高大連携イベント「京大研修2018」が11月17日(土)に開催されました。本校からは44名の1・2年生が参加し、京都大学の教員の方による講演を聞いたり、京都大学・大学院に在籍する学生の方(学びコーディネーター)から研究や学生生活について聞いたりしました。 交流を通して、大学での研究の面白さ、奥深さを実感し、あら…