すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
雨が上がったわずかな隙間の時間ですが、すぐにたくさんの生徒たちが集まってきました。みんな、今朝も体育祭団体競技の練習をしています。 グラウンドに出て生徒たちの様子を見ていたら、「大縄とび、今日の目標は50回!」の声が聞こえてきました。
いよいよ体育祭まであと8日となりました。 グラウンドでは朝練習が始まっています。 堀川高校体育祭は、9月19日(水)9時から、嵯峨野グラウンドで開催します。
公演1週間前となりましたので、最終の御案内を本日お子様にお渡ししております。 どうぞ御確認下さい。 では、当日お待ちしております。 お気をつけてお越しください。
探究道の稽古の場「探究道場」のご案内です。本校の生徒がお相手いたします。中学2・3年生のみなさん,ふるってのご参加をお待ちしております。詳細は以下をご覧ください。 開催日時: 平成30年10月13日(土) 9:45~12:15 探究テーマ: 「骨格プロジェクト」(予定) あなたは首をどれくらい回すことができますか?動物の中には270度も回せるフクロ…
熱狂の2日間から数日が経ち、堀川高校はいつもの姿に。 2日間の合計来校者数は3020人でした。たくさんのご来校ありがとうございました。 みなさん、堀川革命はいかがでしたか? 自分のクラスの発表を終えた瞬間、いつもと違う友の姿を見た瞬間、堀川高校生の熱気を肌で感じた瞬間、気づかないうちに涙が溢れた瞬間……。 思い出すとキリのないくらいに蘇ってくる、たくさ…
台風21号の接近に伴い、明日9月4日(火)は全市一律にすべての学校が臨時休校とすることになりました。 本校は文化祭の代休日ですので授業はありませんが、部活動などの学校での活動もすべて中止となります。明日は登校せず、自宅等で安全に留意して過ごしてください。 なお、9月5日(水)以降の対応については、生徒手帳P.17~に掲載されている「台風に対する非常措置」のとおり…
2日間の文化祭が終わり、閉会式が行われました。 笑い、どよめき、涙、の連続の閉会式は、一人ひとりの心の中にいろんな思いを抱かせたと思います。 達成感、充実感、完全燃焼、不完全燃焼、等、今日の様々な“思い”が次のステップへのバネとなってほしいと、そう願っています。 この文化祭を通して浴びたエネルギーを、あなたは何に向かうための燃料とするのか。明日からのみなさ…
講堂の演劇発表の様子。写真は1年生の演劇です。
校内展示の様子です。 (写真上)小ホールでの発表 (写真上)ラーニングコモンズでの海外研修の展示 (写真下)展示教室に入場するための行列
アトリウムでの3年生発表の様子です。
9月2日、文化祭2日目です。 8時30分からアトリウムで、3年生による「団結式」が行われました。本日は3年生のアトリウムパフォーマンスの本番です。3年生全員がアトリウムに集合し、みんなで気合を入れる団結式です。団結式の最後には全員で円陣を組み、全力でパフォーマンスして完全燃焼することを誓い合っていました。 堀川高校文化祭の目玉のひとつである3年生のパフォーマンスを…
(写真上中)講堂の演劇 (写真下)支える人たちもいてくれて成り立つ文化祭
(写真上)邦楽部の発表 (写真中)剣道部の焼きそば模擬店 (写真下)書道ガールズ2018によるパフォーマンス
文化祭でのPTA恒例「わいわいサロン」が今年も営業しています。 ゲームコーナーは、射的と輪投げのセットで100円! 豪華賞品をゲットできます。ゲームコーナーは本日(文化祭1日目)限定の企画ですので,忘れずに寄ってださいね。 また、飲み物も無料で用意しています。サロン内でしばし休憩してもらうのもいかがでしょうか。 みなさん、ぜひ遊びに来てください。 (写…
午前中の文化祭1日目の様子です。 (写真上)茶道部。お茶と和菓子をいただくことができます。 (写真中)自然科学部の手作りプラネタリウム。ドームの中は意外と広 く、見事に星が投影されます。力作です。 (写真下)玄関受付。たくさんの方に来ていただいています。
本日(9/1)、文化祭1日目です。いよいよ始まりました。開会式での生徒会長からの挨拶の時点で、すでに熱気に溢れているBIG BOXです。早朝は雨模様でしたが、今はほとんど降っていません。みなさま、どうぞお越しください。 堀川高校の「熱」を感じることができる2日間の始まりです! (写真上)開会式の生徒会長あいさつ (写真中)アトリウムでの最初の発表(HDC) (…
Drastic Innovation 私たちが生きる情報化社会の状況は急速に変化していて、とりわけ人工知能技術をはじめとする技術革新はすさまじい。社会構造も大きく変化し、次世代の新しい社会が見え隠れしている。IoT(Internet of Things)ですべての人とモノがつながり、さまざまな知識と情報が共有化されることによって、これまでになかった新たな価値が生み出され、さまざまな社会課題が…
8月21日(火)に実施しました、SSH「大阪フィールドワーク」について報告します。 今回の目的は、「『探究』の意義とその伝え方」を学ぶことです。参加者は、探究道場スタッフや自然科学部の部員たち。これから探究道場や文化祭で、「探究の愉しさ」をそれぞれの形で外部に向けて発信していくメンバーです。 訪問先は、「JT生命誌研究館」と「大阪市立自然史博物館」です。生徒た…
今回は模擬店に関しての説明をします。模擬店には1日目(9/1)のみの開催のもの、両日(9/1・2)開催のものがあります。 1日目のみ開催のものには、有志団体“ぽぴん”によるレジン雑貨等の販売、剣道部による焼きそばの販売、茶道部によるお茶席、食物部による Horry’s Café(マフィン・ジュースの販売)の4つがあります。 両日開催のものには、文芸部によるアンソロジー販売、電算機…
市立高校バスケットボール夏季大会が8月20日・21日・25日・26日の4日間、ハンナリーズアリーナと島津アリーナ京都で開催されました。1日に2試合という日もあり、体力的・精神的にも厳しいスケジュールでしたが、女子は準優勝を果たすことができました。 女子は人数も少なく、タフな試合が続きましたが全員で声を掛け合いながら、最後まで戦い抜くことができました。夏の成果を存分に…