すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
9月10日(土)14時から堀川高校にタイからプリンセス・チュラボーン・サイエンスハイスクールの生徒12名と教員12名、そしてタイの教育省から10名の訪問がありました。 昨年の12月にタイのプリンセス・チュラボーン高校でおこなわれた「Thailand‐Japan Student Science Fair2015」に本校生徒3人が参加したことがきっかけで今回の訪問がおこなわれました。 英語でのディスカッショ…
9月10日(土)嵯峨野グラウンドで、ブラジル人学校の日本ラチーノ学院と交流試合を行いました。今年で2回目の交流試合で、今回は京都外国語大学も参加しました。 「学校法人 日本ラチーノ学院は、ブラジル人学校としては日本で始めて公立小学校跡で2015年開校。2001年、ブラジル教育省から「学校」としての認可を取得。以来、本国のライセンスを有する、関西で唯一の公認学校として…
9月9日(金)LHRで、これからの進路に関するアセンブリを講堂で行いました。 各クラスではスケジュールの確認や選択教科についての説明があり、23日には選択教科・科目について、教科担当から具体的な説明があります。 アセンブリでは最初に進路指導主事の中村先生からアドバイスや激励があり、続いて滝本学年主任からお話がありました。7月のアセンブリで恩田校長から「傍観者…
探究道の稽古の場「探究道場」のご案内です。本校の生徒がお相手いたします。中学2・3年生のみなさん,ふるってのご参加をお待ちしています。 開催日時: 平成28年10月22日(土) 9:45~12:15 探究テーマ: 「水上之塔 -水の上でも倒れない-」(予定) 夏休みに海やプールに行きましたか? 学校のプールでよく見かける巨大ビート板の上に立つのは簡…
9月は,「自立する18歳の日」が設定できない特別活動,行事満載月間です。文化祭,体育祭はもちろん,コミュニティ・カレッジそして探究基礎発表会など探究活動の成果を発揮する機会満載です。前期末へと向かう日々の学習との二兎を追うチャレンジの月でもありましょう。部活動など課外活動とのダブルブッキングを調整したり,他人のせいにせず究極の選択を決断したりなど困難立ち向か…
ご案内9月17日(土),本校2 年生(17 期生)が「探究基礎II」でおこなってきた研究の発表をポスター形式で実施いたします。 見学を希望される中学生,保護者の方,教育関係者の方は, 以下のリンク先をご覧の上,電子メールでお申込みをお願いいたします。
8月24日(水)、自主ゼミGAP(Global Academic Project) のメンバー5名が、第16回模擬国連関西大会の体験会議に参加しました。今回の体験会議では2015年にパリで行われた会議「気候変動枠組条約(COP21)」のテーマで議論をしました。各国の温室効果ガス削減などを扱ったこの会議で、生徒たちは大学生に模擬国連の型などを教えてもらいながら、共に熱い議論を交わしました。 体験会議…
8月5日(金)に実施しました,SSH「大阪フィールドワーク」についてのご報告です。 今回のテーマは「課題発見の旅」です。探究道場では答えの用意されていない課題を探究する活動が主ですが,今回はその番外編として,課題を発見し設定するまでのプロセスを学ぶ旅に出かけました。 見学先は大阪市立科学館と国立民族学博物館です。日頃の疑問とそれにたいする調査をしてきた…
Life Mission 発表 8月19日(金)、イングリッシュキャンプは最終日を迎えました。これまで大学生たちが将来の夢と目標について発表してくれていましたが、この日は堀川高校生たちが自分のLife missionについて、一人ひとり発表しました。弁護士、検事、建築家、医者、国連やNGO職員―将来の夢を明確に持っている生徒もそうでない生徒も、自分の考え方や目標について堂々と自分の言葉で…
SDGsディスカッション イングリッシュキャンプ4日目の様子をお伝えします。米国大学生が毎日一人ずつ自分のLife missionを発表する企画で、この日はプリンストン大学生のMikaが発表しました。フライトナースという将来の目標を生き生きと語ったすばらしい発表に、多くの生徒が引き込まれ、刺激を受けた様子でした。 午後からはグループに分かれて、この日のテーマであるSDGs(持続…
8月15日(月)10時から堀川高校本能館でイングリッシュキャンプが始まりました。 19日までの5日間行われます。自主ゼミのGAP (Global Academic Project) に所属している堀川高校生が、夏の合宿イングリッシュキャンプに向けて、事前学習会を企画・実施し、準備をすすめてきました。このイングリッシュキャンプは、英語圏のトップ校から集結した大学(院)生と5日間共に過ごし、オールイン…
8月11(木)本能自治会の夏祭りに、堀川高校から「吹奏楽部」と自主ゼミ「ホリカワダンスカンパニー」がオープニングセレモニーに参加しました。 日頃から本能地域の方々にお世話になっていることへの感謝もこめて、演奏とダンスを披露しました。 カラオケ大会にも堀高生が参加し、お祭りを盛り上げていました。 写真上:演奏する吹奏楽部 写真中:ダンスを披露するホリ…
8月10日(水)にSSH生徒研究発表会が神戸で開催され,今年度は,発表者として本校自然科学部の3人,聴き手・応援団として13人の生徒が会場に足を運びました。会場には日頃から熱心に研究に取り組んでいる生徒が,国内・国外問わず大勢集まっており,熱気に包まれていました。 本校の発表タイトルは「赤シソの抗アレルギー効果」でした。応援団の生徒が呼び込みをすることで,多くの人…
先日ご紹介した企画の中で、1、2年が行うクラス企画である講堂劇は、日々精力的に準備が行われています。その中で、クラスを取りまとめる文化部員さんに各クラスの様子についてお聞きしました。そのうち2クラスについて紹介します。 私たちのクラスは、球技大会で培った結束力をもとに、和気あいあいとした雰囲気で講堂劇の準備を進めています。大道具、小道具、照明などに分かれて…
8月5日(金)8時20分、SSH重点枠「大阪フィールドワーク 課題発見の旅」に出発しました。中学校および市立高等学校の生徒を対象に、探究道場の校外版としての要素を取り入れたフィールドワークです。 「夏休みの自由研究、探究活動の課題設定は非常に難しい。しかし、課題の種は日常生活の中にあり、洗練していくことで課題へと成熟させることができる。日常における疑問や興味に…
7月28日(木)に堀川高校生のGAPメンバーが、京都市役所を訪問しました。本校SGHのゴールのひとつである姉妹都市国際会議について、京都市総合企画局国際化推進室の方と学校指導課の方と、4名のGAP代表生徒で今後の方針について話し合いました。 この国際会議は5年に一度、海外の姉妹都市の高校生と京都市の高校生が交流を行うプロジェクトです。来年度は堀川高校生が運営に加わる…
7月27日(水)、GAP(Global Academic Project)に所属している堀川高校生が、イングリッシュキャンプの打ち合わせを行いました。このキャンプでは、もともと東進ハイスクールによって用意されたプログラムがありますが、よりキャンプを充実したものにするために、GAPメンバー自らがプログラム内容の提案・設計に加わっています。 この日は、東進の担当者の方2名(うち1名は東京から…
7月21日(木)、25日(日)、GAP (Global Academic Project) に所属している堀川高校生が、夏の合宿イングリッシュキャンプに向けて、事前学習会を企画・実施しました。堀川高校の自主ゼミの一つであるGAPは、来年京都市が実施する姉妹都市国際会議の運営に携わる団体として、会議の企画運営能力と英語力の向上を目指して日々活動しています。 イングリッシュキャンプは、英語圏の…
8月に入り、いよいよ文化祭の準備が本格的に始まったということで、今回は、文化祭の企画について紹介します。企画には3種類あります。 1つ目はクラス企画です。クラス企画では各クラスで1つの企画を行います。今年は、1,2年生は講堂で劇を、3年生はアトリウムでミュージカルのようなパフォーマンスを行います。クラスの中で役割分担し、協力して1つのものを作り上げるので、その…
7月30日(土)19:00から、京都市主催「京都・プラハ姉妹都市提携20周年記念 プラハの夕べ」が、京都駅ビル4階で開催され、本校吹奏楽部がオープニングアクトで演奏を行いました。 この催しは、京都市とチェコ共和国の姉妹提携20周年を記念して、チェコゆかりの音楽の生演奏や日本語とチェコ語の二か国語狂言を公演したものです。そのオープニングに吹奏楽部が3曲披露しました。 …