すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
6月3日(土)、午前中に25期生(1年生)保護者会を、午後に24期生(2年生)保護者会を行いました。 両学年とも、まずは講堂で全体会を行い、その後はHR教室で各担任がクラス運営の方針や生徒たちの様子をお伝えする時間を取りました。 1年生25期生の全体会は、校長、教頭、宿泊研修をお世話いただくJTBご担当者様、学年主任の4名が今年度3月に、海外3コース…
1年生(25期生)は、本日のLHRで講演会の事前学習を行いました。 講演会は、6月8日(木)に行われ、中島岳志先生(東京工業大学リベラルアーツ研究教育員/環境社会理工学院・社会人間科学コース教授)より、「学問とは何か?教養とは何か?」というテーマでお話しいただきます。 まず、各クラスの講演会係を中心に、中島岳志先生について調べてきたことや、「学問とは…
6/2(金)に、1年生の取組である「学びのアセスメント」が実施されました。 「学びのアセスメント」とは、生徒自らがそれぞれにあった学び方を獲得していく時間で、今年度は毎週金曜日の4時間目に実施されています。 この時間の主役は生徒。各教科の係が前に立ち、彼らがその1時間を運営します。教員は基本的に見守るのみです。 来週に迫った初めての定期考査に向け…
台風2号の影響による大雨への対応について、JR西日本の運休情報を踏まえて以下のようにいたします。 JR奈良線:城陽駅~奈良駅間の運休に関わって、この路線の運休により帰宅が困難となる生徒は、担任の先生に申し出の上、3限終了後、速やかに下校する。 上記路線に該当しない生徒も、自身の通学経路を踏まえて、ウェブサイト上で運行状況等を確認する。 今後も、新たな…
現在、大型で強い台風2号の影響で、近畿地方でも6月2日昼頃から 3日にかけて大雨が見込まれており、すでにJR西日本は各線で運転 見合わせや遅れが出る可能性があることを発表しています。 本校としては、午前中は通常の教育活動とし、午前10時の段階で、 午後以降の教育活動を継続するかの判断をいたします。 判断結果などは、今後、ウェブサイト上でお知らせします。
5/20(土)、関西みらいローイングセンター(滋賀県立琵琶湖漕艇場)で行われた京都府高等学校総合体育大会で、堀川高校が男子シングルスカル、男子ダブルスカル、女子舵手つきクォドルプルの3つの種目に、合計15名が出場しました。保護者の方やOBの方が見守る中、全員がゴールするまで力を出し切りました。 男子シングルスカルでは、2年生の飯田羽瑠、3年生の村上和…
今年度の学校説明会に向けて、5/25(木)に最初のリーダー会議が開催されました。 12名の新たなリーダーが集まり、橋詰校長から激励の言葉をいただいた後、学年主任と企画主任から、今年度の学校説明会の内容や、リーダーとしての心構えなど、様々なお話がありました。 昼休みも放課後も議論が続き、みなさんの説明会にかける熱い思いが伝わってきました。 これ…
令和4年度の年度末、理数系の発表会やコンテストに参加した 自然科学部を中心とした多くの生徒が、様々な賞をいただきま した。 このほど、トロフィー・賞状等が学校に届きましたので、関係 教員の見守る中、以下の各賞について、校長先生から合計11名 の生徒たちへの伝達表彰を行いました。 〇京大ポスターセッション 優秀ポスター賞 〇京大宇宙ユニットシンポジ…
5月25日の放課後、アトリウムにて赤本市が開催されました。 これは、卒業生が使用していた赤本や参考書を現在の3年生が譲り受け、もう一度活用させてもらうという取組です。 今年はこの春卒業した22期生の思いが詰まった赤本や参考書を、23期生の生徒たちが譲り受けました。 放課後のアトリウムには、22期生の有志15名と150名ほどの23期生が参加し、…
5月24日(木)、台湾から、国立台湾師範大学附属高級中学(師大附中)のみなさんが堀川高校を訪れてくれました。 生徒のみなさんと教職員の皆様、合わせて60名ほどでの来校です。 堀川高校に到着した10:30、各階から堀川高校生が鈴なりになって見守る中、アトリウムにて歓迎のセレモニーが催されました。本校生徒会長から英語と中国語でのあいさつが、そのあと師…
5月21日、京都のプロバスケットボールチーム、京都ハンナリーズの56番小室昂大選手、アシスタントコーチの井堀真緒氏、マネージャーの渡邊好美氏に堀川高校バスケットボール部にお越しいただき、バスケットボールクリニックを開催していただきました。 実際にプロの選手がおこなっているドリブルワークやレイアップなど基本的なスキルから、1on1、ピックアンドロールの技…
本日5/19(金)、避難訓練を行いました。15:58分に緊急地震速報を全校放送した後、1階カフェテリアから出火したという想定で、各クラス・講座で授業を行っている場所から避難を開始しました。 生徒たちは、机の下に隠れるなど、地震が起こった際の行動をとり、その後、経路を確認しながら避難を行いました。 教職員もまた、残された生徒がいないかを確実に確認す…
5月19日(金)に行われた、「穂」「息」「景」、それぞれの学年のLHRの様子をお伝えします。 「穂」の1年生は、「文理選択」と「宿泊研修」についてのアセンブリを講堂にて行いました。 まず、学務部長から、秋に実施される「文理選択」に向けて、特に「締め切りを守ること」の重要性について話がありました。 続いて、進路指導主事から、「自分はどうありたい…
5/18(木)の昼休み、7月に行われる祇園祭の山鉾巡行ボランティアの第二回説明会が行われました。 今年のボランティアには、3学年合わせて最終的に140名近い生徒が応募してくれました。 第一回の説明会と同様、今回もOB会の方々にお越しいただき、当日までのスケジュールや、参加させていただくにあたっての心構えなどについて説明をいただきました。 来てく…
5月17日(水)昼休みに生徒総会を実施しました。 生徒総会は、最高の権限を有する議決機関であって、全校生徒をもって組織しています。 本日の生徒総会の目的は、 「2022年度生徒会会計決算」の報告と、「2023年度生徒会予算(案)」の承認です。 生徒総会の実施方法は各クラスの評議員が考え、今年度は会場を各HR教室、放送場所をアトリウムとし、評議員議長が…
「探究基礎HOP」とは、自分自身について探究することを通じて、探究課題を見つけるために必要なものの見方・考え方を身につけるとともに、自分自身の興味関心を見つめ直すことを目標にした授業です。 現在は、 「身近にある不思議や疑問をぶつけること」 「わかったことを他者と共有すること」 をテーマに活動しています。 先週は、おにぎりの包装の仕組みや、ペダル式…
5月12日(金)のLHRの時間に、3年生の人権講演会が実施されました。 一般社団法人ELLYの峰山和真様に「性別って2つだけ?~多様な性のあり方~」と題して講演していただき、性の多様性について学びました。 今回の人権学習は、 1.性の多様性に関する講演を通して、これからの社会の形成者として欠かせない人権に関する知識を深め、人権感覚の涵養を図る …
昨年度卒業生と過年度生の進路結果を掲載しました。下のデータをご覧ください。 昨年度卒業生は、高校入学と同時に新型コロナウィルス感染拡大で学校閉鎖から始まった22期生です。そのような状況の中で、3年間に言い訳することなく、最後の最後まで学校で仲間とともに自分の進路実現に向かって果敢に挑戦をしました。 昨年度は惜しくも目標に届かなかったけれど、自分の志…
5月10日(水)の昼休みにアトリウムにて「クラスカラー抽選会」を実施しました クラスカラー企画は 1.生徒一人ひとりがクラスの一員であるという仲間意識を抱き、団結して球技大会・体育祭に取り組む 2.クラスカラーを共にする他学年との結束を感じ、相互に刺激し合うことで、堀川高校の球技大会・ 体育祭を活性化させる の2つを目的として、生徒会執行部が企画しまし…
5/3~5/6にボートの「第74回朝日レガッタ」が、滋賀県の関西みらいローイングセンターで行われ、3年生の太田哲惺さんが高校男子シングルスカルで3位入賞という快挙を成し遂げました。 この大会は朝日新聞が主催し、全国各地から441クルーが参加しました。決勝では最初出遅れた太田さんでしたが、後半から追い上げ、大接戦を繰り広げました。 部員たちやOBの方…