
すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975

屋久島・種子島コース2日目は、紀元杉、大川の滝、栗生海水浴場、中間のガジュマル、トローキの滝を訪れました。 中型バス2台に分かれる想定外の動きにも、点呼体制や座席の指示を宿泊研修委員がテキパキと考え、班長やコースメンバーに伝え、メンバーも行動で応えていました。 天候のために行程が変わっても、リーダーとフォロワーの両者ができることを考えて見つけて,…

午前はグラスボートに乗船し、はての浜に行きました。ウミガメなど南国ならではの生き物を間近で見ることができ、また珍しい地形を観察することができました。 午後からは班ごとに分かれ、ホームステッドを行いました。久米島の伝統的な生活や文化に触れるという貴重な経験ができ、また生徒からも、事前に用意していた出し物を行うなど、現地の方と交流を深めることができました。…

屋久島・種子島コース1日目午後に行った千尋の滝では、「すごい」「思ったより大きい」「気持ちいい」など,滝を見つけた瞬間に歓声があがっていました。他にも「家族から頼まれていたお土産を見つけました」「おみくじをひいたら大吉でした」「サルをみつけました」。たのしみかたは人数分あるようです。 屋久杉自然館では時間があまりとれない中で、小走りで見学している生徒も…

京都よりひんやりした空気の中で、緊張感と高揚感が高まっている北海道コースです。初日は3つのコースに分かれて班別選択研修を行いました。 北海道大学では、農場や図書館、並木道を思い思いに散策し、歴史ある研究の場を肌で感じました。 北海道開拓の村では、リアルに再現された明治から昭和初期の建造物の姿を目の当たりにし、開拓時の北海道の実情を把握しました。…

沖縄・久米島コースは5コースの中で集合時間が1番早かったのですが、定刻に全員が集合し、また無事に久米島に到着することができました!梅雨明けの青空が広がり、今後の天気にも期待できそうです。 午後からは海ぶどう養殖施設と海洋深層水研究所に足を運び、最先端の技術や研究を間近で体感することができました。生徒からは「おお〜!」と言う声も聞こえ、新しい発見をたくさん…

上: 機中・能登沖から、北アルプス立山を望む。 中・下: 札幌時計台・内部を見学しました。

奄美大島コース無事に到着しました。 今日の奄美大島コースは、奄美海洋展示場、奄美博物館学芸員平城さんの講義、奄美博物館見学、移動中の添乗員さんのお話と,奄美の自然・文化・歴史を学び尽くす1日でした。

23期生宿泊研修みちのく東北コースは、花巻空港に到着したのち、中尊寺、毛越寺の見学を終え、大船渡プラザホテルに到着しました。 中尊寺の金色堂では、思っていたよりも小さかったという声も聞かれました。岩手南部の伝統的なもてなしとして、餅御膳を昼食にいただき、五感で東北を味わっています。

23期生宿泊研修北海道コース一同は、本日13時45分頃、無事に新千歳空港に到着しました。天候にも恵まれ一安心です。 宿泊研修委員と班長たちとの連携により、点呼もスムーズに行われています。 今から、北海道大学・北海道開拓の村・白い恋人パークの3つのコースに分かれ、班別選択研修を行います。

屋久島・種子島コース1日目です。 「現地の天候によっては屋久島空港に着陸できず、伊丹空港に折り返すこともある」というアナウンスが搭乗口で流れ、どよめきがおきました。 着陸できるかわからない中、「思ってたより3倍小さい」(生徒談)飛行機に乗りこみ、無事屋久島空港に到着しました。 現地気温は25度、雨も止んでいます。飛行機から降りた生徒は口々に「蒸し暑い」。…

23期生の宿泊研修がいよいよ始まりました! 5つの各コース(北海道,みちのく東北,奄美大島,屋久島・種子島,沖縄・久米島)が伊丹空港より旅立ちました。 宿泊研修委員を中心にして入学以来ずっと準備を重ね,新型コロナウイルスのまん延による延期にもめげることなく,ようやくここまでこぎつけました。これも株式会社JTBや関係の先生方のご尽力に加え,何より生徒たちが粘り強…

【中学3年生対象】(保護者参加は1名まで,生徒または保護者のみの参加も可) 7月16日(土)に本校で学校説明会を開催いたします。全体会と生徒や教員による個別相談の他,宿泊研修や探究基礎を紹介するブースの設置も予定しております。たくさんのお申し込みをお待ちしております。 ■申込期間:6月27日(月)9:00~7月1日(金)17:00 申込方法を含む詳…

本日、午前中に1,3年生,午後に2年生が,西京極の京都市体育館、京都市市民スポーツ会館で、球技大会が行われました。 球技大会の目的は、「新学年になり、新たなクラスの取り組みを経て知ったクラスメイトの個性を、球技大会を通してさらに深く知る。」「クラス内て同じ目標を持って互いに教えあい助け合うことで距離を縮めて団結し、仲間と共に球技大会を愉しみ、学校生活を…

本日の放課後,23期生の宿泊研修結団式が行われました。 初めに橋詰校長から,宿泊研修の原点に立ち返り,「非日常」を体験することによる,自身の行動・思考など幅広い変化に気づいてほしいというメッセージがありました。 ご来賓の株式会社JTB京都中央支店支店長の吉田様には,23期生の積極的な取り組みへの期待とともに,体調管理の重要性をお伝えいただきました…

6月14日(火)~16日(木)の1年生探究基礎HOPの時間に,京都大学大学院工学研究科教授の沼田圭司先生をお招きして,「クモの糸とゼロカーボン社会」と題した講演会が開催されました。 1年生のHOPでは,入学してからこれまで自分自身と向き合い,自分の知りたいという気持ち「探究の種」を探す活動が行われてきました。校内を探索し,普段何気なく使っている物の仕組みに目…

本日の放課後,3年生を対象に東京大学,京都・大阪・神戸大学の地歴科科目・理科科目のアクセスガイダンスが行われました。各大学の個別試験を目指すに当たって,大学が求める力,出題のねらい・傾向,今後の学習方法などのアドバイスを各教科の教員から聞きました。 具体的な入試問題を使っての話を聞くことで,自分の今の学習姿勢や方法の反省点を見つけ,「今」すべきことと「…

6/9(木)に1,3年生が,6/10(金)に2年生が前期中間考査を終え,今年度最初の定期考査が無事に終わりました。今日は各学年が今後の活動に向けて動き出した様子をお伝えします。 3年生は学年全体で受験する初めてのマーク模試が,金・土2日間かけて実施されました。現時点での学力を測り,今後の入試に向けた学習計画や共通テスト対策として活用します。また,今回のマ…

本日,24期生はLHRの時間に,6/24に実施されるコミュニティカレッジ講演会に向けての事前学習を行いました。講演会係は,この日のために打ち合わせを重ね,準備してきました。 事前学習では,講演してくださる中島岳志氏の経歴の紹介や,講演会のテーマである「なぜ勉強するのか?」「そもそも勉強とは何なのか?」などについて,グループで活発に議論していました。 …

3年生は先週末から,1,2年生は今週から前期中間考査が始まりました。 3年生は日々の学習が受験に直結していることを強く実感しながら,教科バランスを意識して取り組んできた学習の成果を思う存分発揮します。覚悟を持って「本気」で動いた自分の進化・深化を更なる「本気」に繋げる一つの通過点になります。 2年生は教科数が1年次より増え,長期的な視点で計画を立てて学…

本日は,3年生は前期中間考査1日目,1,2年生は平常授業で3時間目にはLHRRがありました。 1年生は,自分の趣味や興味を学問分野とつなげてくれる「夢ナビ」アンケートの結果が本日返却され,それぞれが自分の結果を読み,新しく自分の興味や関心とつながった学問を調べて知識を深めました。先週の進路アセンブリで学務部長からもらった「知らないことは想像できない」…