「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
10月4日(土)中学生対象の秋のスクールガイダンスを実施しました。生徒・保護者総勢200名に近い方々にご参加いただきました。 最初に、各専攻の代表とアンサンブルオーディションで選ばれた3年生が、歓迎の演奏を行いました。素晴らしい演奏で、参加者は感動するとともに堀音で学ぶ目標としてとらえてくれたのではないかと思います。 続いて、その演奏者へのインタビュ…
10月7日(火)この日は盛りだくさんの1日でした。 まず後期の始業式を行い、その後城巽フェスティバルに向けての合唱・合奏で午前中は終わり、午後からは体育祭でした。 始業式は校歌の追試(終業式の校歌が怪しかったので、秋休みの宿題になっていました)からはじまりました。今回はしっかり歌えたので合格をもらっていました。 その後の校長からはアンケート結果を…
10月1日(水)の午後2時から、ゼスト御池の河原町広場においてミニコンサートを開催しました。 この企画は「地域のさらなる文化力向上」と「生徒による地域活動の促進」を目的に、中京区役所地域力推進室の皆様と協働して実施したものです。生演奏を鑑賞していただくことで、音楽への興味・関心を深めていただく機会となるよう願いが込められています。 昨年は中京区役所で…
12月14日に本校ホールにて Music Fusion in Kyoto 音楽祭2025の奏プログラム「Let’s Play Music!~みんなで歌おう、奏でよう!~」を開催いたします。 音楽好きの小中学生のみなさん!京都堀川音楽高校の生徒と楽しく歌って演奏しませんか? 初心者の人も大歓迎♪ 楽器のある人は自分の楽器で合奏を!歌が好きな人は合唱で、その日限りの特別な音楽を楽しみましょう!指揮者体験も…
園芸部が5月頃から育ててきたオクラが収穫できました。8月に1本収穫しているそうで、これで2本目・・・。今夏の猛暑の中での苦戦がうかがえます。 それでも生徒たちは、1本のオクラを眺め、青臭いにおいをかぎながら、生で食べてよいのだろうか?それともゆがくべきか、どんな料理にしたらいいか・・・いろいろと考えながら語り合っていました。 自分で食べ物を育てる…
9月29日(月)の日の最後のイベントは、くらしき作陽大学のミニコンサート&公開レッスンでした。 くらしき作陽大学には、モスクワ音楽院との連携のもと「モスクワ特別演奏コース」が設置されています。このコースはモスクワ音楽院のロシアンメソッド(ロシアピアニズム)をロシア以外の国で唯一学ぶことのできるプログラムで、その一環で来日されたモスクワ音楽院のオルガ・…
本日10月1日(水)午後2時より、中京区役所と本校の連携事業として、ゼスト御池の河原町広場にてミニコンサートを行います。 申し込み不要で参加無料です。楽しい曲がいっぱいです。ぜひお近くにお立ち寄りの際には足を止めて聴いていただけると嬉しいです。 お待ちしております。 詳しくは中京区のホームページ参照 https://www.city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/000034462…
9月29日(月)、避難訓練に引き続きアリーナで始業式を行いました。 校歌1番の合唱に続いて校長からは避難訓練の講評とあわせて「想像力」について、そして終業式ということで「振り返ること」、同じ高校生が取り組んでいる「美工作品展を見に行こう」の3点の話がありました。 その後、進路部長からは、ご自身が夏に参加された海外での研修の報告がありました。ドイツに…
9月29日(月)は、前期末テスト最終日、避難訓練、終業式、合唱・合奏、くらしき作陽大学ミニコンサート&公開レッスンという盛沢山な1日でした。 考査が1時間目にあり、その後火事を想定した避難訓練を行いました。 消防署の方と消防団の方にも来ていただき、ホームルーム教室からグラウンドまでの避難行動と、消火器の使い方の講習を行いました。 非常にスムーズ…
3年生の入試に向けての面接練習が始まりました。ドアの開け方から3分間の自己アピールや質疑応答に取り組みました。事前に一生懸命考えてきた自己アピールは「覚えられない」と言っていましたが、初めてとは思えないぐらい落ち着いてしっかりしゃべれていたように思います。 いっぱいしゃべりたいことがあってどれをしゃべったらいいかで迷っている様子もありましたが、それだ…
9月22日(月)から29日(月)まで、前期末考査週間です。先週は1年生の実技試験があり、1年生は2週連続でプレシャーのかかる期間となっているかと思います。 1日3科目(学年によっては4科目も・・・)が続く生徒もおり、これまでやってきたことをしっかりと思いだしながら、テストに取り組んでいるかと思います。 最後まであきらめず、今出せる力をしっかりと発揮し…
京都堀川音楽高校(通称「堀音」)では、年に3回(春夏秋)にスクールガイダンスを予定しています。10月4日(土)に最後の「入試を知る」秋のスクールガイダンスを実施いたします。 このたび、この「秋のスクールガイダンス」の申込期間を9月26日(金)まで延長いたします。令和8年度選抜の実技検査内容について詳しい説明を行いますので、特に中学3年生の皆さんは、この…
9月19日(金)、大学入学共通テストの出願説明会を行いました。今年度よりオンラインでの出願となり、3年生の40名中27名が参加しました。 最初に校長から「ここが一つのスタート。目標を設定してそこに向かって力をつけていくことは実技と一緒。しっかり取り組んで本番に力が発揮できるようにしてほしい。本番に力を出すことは、ほかの高校と比べてアドバンテージがある…
9月17日(水)、この日はもう一つ特設講座が実施されました。講師として、東京藝術大学准教授の萩原麻未先生を本校にお迎えしました。今回は、3年生ピアノ専攻の生徒3名がレッスンを受講しました。 レッスンでは、音の響きやフレーズの作り方を中心にご指導いただきました。堀音のホールは音がよく響くため速すぎると音が十分に伝わらないこと、始まりは息を吹きかけるよう…
9月17日(水)、今年度の特設講座の6人目の講師として、京都市立芸術大学教授の戸上眞里先生を本校にお迎えしました。今回は、3年生ヴァイオリン専攻の生徒2名がレッスンを受講しました。 レッスンでは、弓の使い方を中心に丁寧なご指導をいただきました。短い音でも旋律を引き出すこと、弦によって圧力を変えること、フラジオレットや重音における圧の違いなど、具体的な…
9月14日(日)と15日(月・祝)の2日間にわたり、「JAPAN DORAKU 2025 in 二条城」というイベントが開催されました。その中で、「京都府&ジョグジャカルタ特別区友好提携40周年記念」の企画として、インドネシアから「ジョグジャカルタロイヤルオーケストラ」が来日し、本校とのセッションステージが実現しました。 本校からは弦・管・打楽器の生徒約20名が参加し、前日の…
9月13日(土)、イタリア語ディクション講座を実施しました。ディクションとは、音楽において聴衆に言葉を届けるための「発音法」「発声法」を意味し、声楽にとって欠かすことのできない要素です。本講座は年間4回実施予定で、第1回目となる今回は、中学生や音楽関係者にも公開し、多くの方にご参加いただきました。 当日は、大阪音楽大学より ジュリオ・バオリス先生(イタ…
「演奏研究」は音楽の専門の授業で、3年生に1時間設定されています。クラスを半分の講座に分けて半期ごとに2つの内容を学びます。今回紹介するのは小松先生講座の「作曲」についてです。 半期の授業内容は、まず最初に与えられた旋律に和音をつけることから始まり、メロディを作ることを学んだ後、そこからは自由に作曲を行います。これらはすべてグループで行います。そのグ…
9月10日(水)、今年度の特設講座の5人目の講師として、京都市立芸術大学特任教授の小濱妙美先生を本校にお迎えしました。今回は、3年生と2年生の声楽専攻の生徒2名ずつが、オペラ・アリアやイタリア歌曲を題材にレッスンを受講しました。 まずステージの上で名乗らせることからスタートしました。発音やイントネーションなど注意され、歌うということだけでなく最初のあ…
9月9日(火)3・4限目、本校音楽ホールにて2年生を対象に、「文化芸術探究事業 筝曲・尺八講座~箏・尺八を体験しよう!~」が行われました。 3限目の冒頭では、本校で「日本音楽史」の授業をご担当いただいている京都市立芸術大学准教授・武内恵美子先生より、中国の楽器「古琴」について、実演を交えながらご紹介いただきました。日本の箏は、この古琴をもとに日本独自の…