「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
8月5日(火)大阪・関西万博内 ウーマンズパビリオン 2F「WA」スペースで、イベント「未来のオアシス~五感で感じる涼感アート~」が開かれました。このイベントは、京都市立美術工芸高校、大阪府立工芸高校、京都市立京都工学院高校と本校の代表生徒が集まり、「未来のオアシス」をテーマにパネルディスカッションやワークショップを行うものです。本校からは3名の生徒が参…
8月3日(日)に「小学生のためのスクールガイダンスを実施しました。昨年までは秋に行っていたのを夏休みに変更し、1年生から6年生までのたくさんの小学生とその保護者の方にご参加いただきました。個人レッスン、公開レッスン見学、音楽体験などとても盛りだくさんな1日だったと思います。 個人レッスンは午前中から行われており、「とても丁寧に指導してもらえてよかったです…
8月2日(土)に「中学生対象レッスン」(HORIONN夏のスクールガイダンス)の1日目を実施しました。 暑い中、中学1年生から3年生まで、北は北海道から西は山口県まで、多くの中学生にご参加いただきました。 今回のスクールガイダンスは、個人レッスン(声楽・ピアノ・ヴァイオリン・フルート・トランペット・作曲)と音楽通論の授業体験でした。参加者は割り当てられた時間に来…
8月2日(土)は「中学生対象レッスン」(HORIONN夏のスクールガイダンス)、8月3日(日)は「小学生のためのスクールガイダンス」が実施されます。 両日とも多くの中学生、小学生に申し込みいただきました。当日は堀音に来てもらって、堀音の学びと先生方、そして在校生と接し、音楽の楽しさ、素晴らしさとあわせて、堀音の素晴らしさを再認識していただけるとありがたいと思っ…
補習期間も終わり、夏休みの1日、どんな様子か見てきました。 校内にはかなりたくさんの生徒たちがいました。多くはレッスン室で個人やペアで練習していたり、先生のレッスンを受けていたり(レッスンのかき入れ時という表現を耳にしました)と、夏休みだからこそ他のことをあまり考えずに練習に打ち込む時間を作っているのかなと思いました。 また、夏休み明けには文化祭が待…
7月24日(木)~29日(火)の4日間、全学年対象の夏期補習が行われました。この間は、普段の授業では生徒自身がなかなか手を付けられないところ、手が回らないところ、勉強が不足しているところに取り組む期間でした。 国語・英語・社会については、毎日2時間ずつで、共通テスト対策の演習を行っていました。普通科の学校と比べると、音楽の専門科目の時間がたくさんある関係で…
7月26日(土)、妙心寺の法堂(はっとう)にて、一般社団法人京一商西京倶楽部のご支援により、京都市立高校生を対象とした坐禅体験会が行われ、本校より3年生2名が参加しました。 朝7時45分に妙心寺に集合、多くの他の京都市立高校の生徒たちと一緒に法堂に入りました。法堂の内部は、太い柱で支えられた大きな空間となっていて、その天井には狩野探幽が描いた雲龍図が描かれてお…
7月23日(水)9:00から、文化祭に向けての「アリーナ使用説明会」説明会が行われました。各学年の演劇責任者や音響、照明の担当者、自治会の役員たちがアリーナに集まり、マイクの使い方や照明器具の扱い方を学びました。本校はピンマイクが多数あったり、照明も様々な器具があったりするなど、設備は充実していますが、その分、使いこなすのは至難の業。この日は単純にそれぞれの器具…
7月21日(月・祝)に、本校の第52回オーケストラ定期演奏会を京都コンサートホール大ホールで開催しました。 1年生が入ってきてから4ヶ月間、授業としては毎週2時間をずっと積重ね、直近の2週間は集中的に半日もしくは1日の練習を重ねてきました。 この1週間では、卒業生である佐渡裕先生、吉岡アカリ先生、薩摩研斗さんが来校され丁寧にご指導下さり、さらに、卒業生のエ…
7月22日(火)に、2年生が11月に実施するヨーロッパ研修旅行の第2回目の説明会が城巽アリーナで行われました。 今回は保護者の方にも来ていただき、改めて研修旅行の意義や概要、さまざまな注意点など、昨年度の様子も含めて学校より説明を行いました。 その後研修旅行旅行員会の生徒たちが前に出てきてテーマ、総合的な探究の時間の報告、今後の活動予定、決意表明を行いました…
オーケストラ定期演奏会前日の練習が行われました。 午前中はブラームスの分奏とモーツァルトのレクイエムを行い、午後からはブラームスの大学祝典序曲とドヴォルジャークの交響曲第8番を行いました。 今日は弦楽器・管楽器のエキストラさんも非常にたくさん来ていただき、オーケストラ全体の響きがとても厚くなり、本来はこんな音だったのかと驚くと同時に、豊かな響きの素晴らし…
7月18日(金)、夏休み前に全校生徒がホールに集まりアセンブリーが行われました。 いつものように校歌の1番をみんなで歌った後、校長、音楽科主任、進路部長、生徒部長と話が続き、その後自治会より文化祭について、そしてオケ定事務局より定期演奏会について話がありました。 校長からは、「理科と音楽は同じ」ということと本番では臨機応変に精度を上げてほしいというお願…
7月16日(水)、本校71期卒業の薩摩研斗さんにお越しいただき、定期演奏会の3曲すべてをご指導いただきました。 薩摩さんは、5年前に本校を卒業してそのままチェコにわたり、ブルノにあるヤナーチェク音楽院で現在指揮とピアノの研鑽を積んでおられますが、すでにプロのオーケストラを指揮もされ、これまでいくつものピアノコンクールにも上位入賞され、この3月にはスメタナ国…
7月14日(月)午前中、指揮者の佐渡裕先生にお越しいただき、オーケストラ定期演奏会のプログラムであるドヴォルジャークの交響曲第8番をご指導いただきました。 佐渡先生は本校31期卒業で、毎年オーケストラ定期演奏会の前に本校を訪れてくださり、オーケストラのメンバーがご指導を受ける機会を作ってくださっています。今年も本当にお忙しい中、2時間しっかりとみていただき…
7月14日(月)午後に、フルートの吉岡アカリ先生にお越しいただき、木管楽器の分奏をご指導いただきました。 吉岡先生は本校33期卒業で、武蔵野音楽大学の准教授で、昨年まで長年にわたり東京フィルハーモニー交響楽団で首席フルート奏者を務めになられました。昨年からオーケストラ定期演奏会の前に本校を訪れてくださり、木管のメンバーがご指導いただく機会を作っていただいてい…
これまでモーツアルト作曲の「レクイエム」は、合唱とオーケストラは別々に練習をしていましたが、7月14日(月)午後に初めて一緒に練習を行いました。 合唱サイドからすると、今までピアノの伴奏で練習していたのが、オーケストラになったことで、自分たちのパートの音が拾いやすく歌いやすくなったり、ホールでの練習も初めてでこれまでの練習場所とは全く違って音がよく響き、…
7月12日(土)午後から、一般社団法人京一商西京倶楽部奨学生に選ばれた生徒への決定通知書交付式が、西京高校にて行われました。今年度から採用される学校を新たに一校さらに各校の人数も増やしていただきました。本校からは2名の奨学生を選考いただき、保護者とともに出席しました。 一般社団法人京一商西京倶楽部は、長年にわたり京都市立高校や支援学校の生徒たちにために、今…
本日7月11日(金)まで午後は保護者懇談週間となっていて、懇談のない生徒は午後から様々な活動をしています。いつも通りレッスン室を借りて練習している人も多いですが、今日はたまたまホールをのぞくと、生徒たちだけで定期演奏会の曲を練習していました。指揮専攻の生徒が指揮台に立って午前中の練習のおさらいをしながら、少しでも良くなるようにみんな集まって練習していました。…
7月7日(月)より、第52回オーケストラ定期演奏会へ向けた練習が本格化しています。 一般的な演奏会は、3曲プログラムになることが多く、序曲のような小品、協奏曲、交響曲のような構成が一般的なのかと思います。本校のオーケストラ定期演奏会は協奏曲の部分が合唱になっています。今回の小品と交響曲は、ブラームス作曲の「大学祝典序曲」とドヴォルジャーク作曲の「交響曲第…
7月7日(月)より、第52回オーケストラ定期演奏会へ向けた練習が本格化しています。 2曲目に演奏する曲は、合唱が組み込まれた曲が選ばれます。それは、在校生全員で舞台に立てる曲をという意味があります。本校の生徒たちは弦管打楽器以外の専攻の生徒たちがたくさんいます。声楽、ピアノ、作曲などその他いくつかがそれにあたりますが、そういった生徒たちは、オーケストラだけ…