
「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631

10月22日(土)は京都三大祭りの一つである時代祭が行われました。本校の地元の城巽学区は9年に1度「藤原公卿参朝列」を担当することになっているのですが、今年度がその年となり、本校から祭りの行列が出発しました。 早朝から、馬3頭が本校のグラウンドに登場し、それに続いて城巽地域の方々が本校に集まってこられました。そして、城巽地域の方々は平安時代の装束に着替…

10月21日(火)は、今週末に迎える「第19回京都城巽音楽フェスティバル」の合唱・合奏の最後の練習でした。 オーケストラは3曲演奏します。3曲はそれぞれ趣向があり、1曲目は3年生の声楽専攻の生徒のソプラノ独唱でオーケストラをバックにアリアを歌いあげてくれます。 2曲目は3年生の指揮専攻の生徒が指揮をします。普段はピアノを演奏してもらうことで指揮の勉強…

今回のラストでは、市川團十郎さんによる『暫』の拵え(こしらえ)が舞台上で行われました。 幕が上がると、舞台中央の少し高くなった台の上に鏡が置かれ、その一角だけにスポットライトが当たっていて、そこへ團十郎さんが客席へ話しかけながら登場し、鏡の前に腰を下ろされました。そこに三味線一挺の音が流れだし、解説も加えつつ團十郎さんはゆっくりと化粧を施していかれまし…

10月17日(金)、今年度の団体鑑賞でした。南座で行われている市川團十郎特別公演の夜の部「Invitation to KABUKI 歌舞伎の世界」を全校生徒で見に行きました。 演目は、「二人藤娘」「ご挨拶」「菅原伝授手習鑑 車引」「荒事絵姿化粧鏡(はなのえすがたけわいかがみ)市川團十郎『暫』の拵えを舞台にて相勤め申し候」でした。 普段は西洋音楽を学ぶ生徒たちにとって、日本…

10月17日(金)4時間目の2年生「総合探究(重唱奏)」の授業では、先週に引き続き、ヨーロッパ研修旅行で訪れるチェコのヤナーチェク音楽院で開催するコンサートに向けて、アンサンブルチームのオーディションが行われました。 今日も、2台のピアノを2人で演奏する「2台4手」をはじめ、アルトサックス2台とピアノの三重奏、クラリネットとホルンとピアノの三重奏、ホル…

来る10月25日(土)に、本校ホールにて、「京都城巽音楽フェスティバル」が開催されます。この演奏会は今年で19回目を迎え、城巽地域の皆さまが「音楽の街 城巽」という言葉を掲げて、長年にわたり継続してこられた演奏会です。 堀音は地域の皆様の音楽に対する熱い想いがあって、16年前にこの地に移転することができました。その時から本校生徒も交えての演奏会となって…

本校の3年生がチャレンジする推薦入試には、面接に加えて基本的には実技試験が課されます。これまで取り組んできた自分の音楽を、大学の先生方に直接聞いていただくわけですので、面接練習と同様に入試に向けた準備として「聴きあい会」というのを実施します。 今回はフルートとピアノの2名の生徒が参加しました。先生方にホールに来ていただき、それぞれが入試さながらに演奏…

10月と11月に2つの本番があります。10月25日(土)の城巽フェスティバルと11月23日(日・祝)のKyoto Music Caravanです。(詳しくは別の機会にお伝えします) この2つの本番に共通している曲がプーランク作曲の「2台のピアノのための協奏曲」です。本校のオーケストラがいわゆる「協奏曲」を取りあげることはまれで、定期演奏会の○周年記念のような特別な時に取り…

10月10日(金)4時間目の2年生「総合探究(重唱奏)」の授業では、ヨーロッパ研修旅行で訪れるチェコのヤナーチェク音楽院で開催するコンサートに向けて、アンサンブルチームのオーディションが行われました。 最初に担当の先生の「今週、来週にわたってオーディションが行われますが、互いに聞きあって研修旅行につなげてください。」との言葉でオーディションがスタートし…

10月4日(土)中学生対象の秋のスクールガイダンスを実施しました。生徒・保護者総勢200名に近い方々にご参加いただきました。 最初に、各専攻の代表とアンサンブルオーディションで選ばれた3年生が、歓迎の演奏を行いました。素晴らしい演奏で、参加者は感動するとともに堀音で学ぶ目標としてとらえてくれたのではないかと思います。 続いて、その演奏者へのインタビュ…

10月7日(火)この日は盛りだくさんの1日でした。 まず後期の始業式を行い、その後城巽フェスティバルに向けての合唱・合奏で午前中は終わり、午後からは体育祭でした。 始業式は校歌の追試(終業式の校歌が怪しかったので、秋休みの宿題になっていました)からはじまりました。今回はしっかり歌えたので合格をもらっていました。 その後の校長からはアンケート結果を…

10月1日(水)の午後2時から、ゼスト御池の河原町広場においてミニコンサートを開催しました。 この企画は「地域のさらなる文化力向上」と「生徒による地域活動の促進」を目的に、中京区役所地域力推進室の皆様と協働して実施したものです。生演奏を鑑賞していただくことで、音楽への興味・関心を深めていただく機会となるよう願いが込められています。 昨年は中京区役所で…

12月14日に本校ホールにて Music Fusion in Kyoto 音楽祭2025の奏プログラム「Let’s Play Music!~みんなで歌おう、奏でよう!~」を開催いたします。 音楽好きの小中学生のみなさん!京都堀川音楽高校の生徒と楽しく歌って演奏しませんか? 初心者の人も大歓迎♪ 楽器のある人は自分の楽器で合奏を!歌が好きな人は合唱で、その日限りの特別な音楽を楽しみましょう!指揮者体験も…

園芸部が5月頃から育ててきたオクラが収穫できました。8月に1本収穫しているそうで、これで2本目・・・。今夏の猛暑の中での苦戦がうかがえます。 それでも生徒たちは、1本のオクラを眺め、青臭いにおいをかぎながら、生で食べてよいのだろうか?それともゆがくべきか、どんな料理にしたらいいか・・・いろいろと考えながら語り合っていました。 自分で食べ物を育てる…

9月29日(月)の日の最後のイベントは、くらしき作陽大学のミニコンサート&公開レッスンでした。 くらしき作陽大学には、モスクワ音楽院との連携のもと「モスクワ特別演奏コース」が設置されています。このコースはモスクワ音楽院のロシアンメソッド(ロシアピアニズム)をロシア以外の国で唯一学ぶことのできるプログラムで、その一環で来日されたモスクワ音楽院のオルガ・…

本日10月1日(水)午後2時より、中京区役所と本校の連携事業として、ゼスト御池の河原町広場にてミニコンサートを行います。 申し込み不要で参加無料です。楽しい曲がいっぱいです。ぜひお近くにお立ち寄りの際には足を止めて聴いていただけると嬉しいです。 お待ちしております。 詳しくは中京区のホームページ参照 https://www.city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/000034462…

9月29日(月)、避難訓練に引き続きアリーナで始業式を行いました。 校歌1番の合唱に続いて校長からは避難訓練の講評とあわせて「想像力」について、そして終業式ということで「振り返ること」、同じ高校生が取り組んでいる「美工作品展を見に行こう」の3点の話がありました。 その後、進路部長からは、ご自身が夏に参加された海外での研修の報告がありました。ドイツに…

9月29日(月)は、前期末テスト最終日、避難訓練、終業式、合唱・合奏、くらしき作陽大学ミニコンサート&公開レッスンという盛沢山な1日でした。 考査が1時間目にあり、その後火事を想定した避難訓練を行いました。 消防署の方と消防団の方にも来ていただき、ホームルーム教室からグラウンドまでの避難行動と、消火器の使い方の講習を行いました。 非常にスムーズ…

3年生の入試に向けての面接練習が始まりました。ドアの開け方から3分間の自己アピールや質疑応答に取り組みました。事前に一生懸命考えてきた自己アピールは「覚えられない」と言っていましたが、初めてとは思えないぐらい落ち着いてしっかりしゃべれていたように思います。 いっぱいしゃべりたいことがあってどれをしゃべったらいいかで迷っている様子もありましたが、それだ…

9月22日(月)から29日(月)まで、前期末考査週間です。先週は1年生の実技試験があり、1年生は2週連続でプレシャーのかかる期間となっているかと思います。 1日3科目(学年によっては4科目も・・・)が続く生徒もおり、これまでやってきたことをしっかりと思いだしながら、テストに取り組んでいるかと思います。 最後まであきらめず、今出せる力をしっかりと発揮し…