「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
京都堀川音楽高校(通称「堀音」)では、年に3回(春夏秋)にスクールガイダンスを予定しています。それぞれ「堀音を学ぶ」「レッスンを体験する」「入試を知る」というテーマを掲げて計画しています。 5月17日(土)の午後に、今年度第1回目のスクールガイダンスを実施します。4月に入ってまだまだ新しい環境に慣れない中かもしれませんが、音楽に興味のある中学生のみなさん…
本日4月13日(月)より、通常授業の開始となりました。 これまで、ホームルームや健康診断など、年度初めにいろいろなことを並行しながら行ってきましたが、日常の学校生活がようやくスタートしたといった感じです。 総合的な探究の時間も1年、2年ともに始まりで、担当者の紹介から、年間の狙いや予定を確認していました。 1年生は「探究とは「つながるとは」といったことを考…
今日は、年度初めの健康診断シリーズの最終日で、身体測定と眼科検診がありました。と1年生は国数英の基礎学力の定着度を見るためのテストを受けました。スタートラインに立った今の自分の実力を見て、どこを伸ばすべきかということをしっかり把握してほしいと思います。 放課後には、1年から3年までのすべての声楽専攻の生徒が集まって、顔合せをしていました。お菓子とジュー…
4月10日(木)、生徒自治会主催の対面式と新歓コンサートが行われました。対面式では、生徒自治会の先輩による誘導で1年生が入場しました。1年生全員が舞台の上にずらりと並ぶ中、新入生代表生徒があいさつの言葉を述べました。その後、先輩代表からの言葉があり、いよいよ新歓コンサートが始まりました。 生徒自治会の呼びかけで集まった10組のグループが熱のこもった演奏を行いまし…
4月10日(木)、生徒自治会主催の対面式と新歓コンサートが行われました。対面式では、生徒自治会の先輩による誘導で1年生が入場しました。1年生全員が舞台の上にずらりと並ぶ中、新入生代表生徒があいさつの言葉を述べました。その後、先輩代表からの言葉があり、いよいよ新歓コンサートが始まりました。 生徒自治会の呼びかけで集まった10組のグループが熱のこもった演奏を行いま…
4月8日(火)、入学式後に始業式が行われました。校長先生のお話の後、今年度本校に転任してきた先生が紹介され、先生方から一言ずつ初めてのお話がありました。生徒たちも先生方に興味津々で、これからの授業などでのかかわりを楽しみにしている様子でした。 また、そのあと、表彰が行われ、昨年度、一年間皆勤で学校生活を全うした生徒2名に皆勤賞が送られました。また昨年度コン…
ほんとにぴったりと満開になった桜の祝福を受けて、本日、京都堀川音楽高等学校第16回入学式を、多くの来賓の皆様、新入生保護者の皆様のご臨席を賜り、全校生徒が参列する中で無事挙行することができました。ありがとうございました。 新入生は、みんなとてもいい顔をして、ほんとに希望に満ち溢れた様子でしたし、2,3年生は新入生を温かく仲間として迎える雰囲気を存分に出し…
4月8日(火)10時30分より挙行される令和7年度入学式に向けて、式場の準備が整いました。教職員一同新入生のみなさんを迎えるのを心待ちにしております。 東門の城巽の桜も少しはらはらとしつつも満開の花で皆さんを見変え入れてくれます。また玄関の桜はようやく満開となり、みなさんの門出を祝福してくれているようです。希望とワクワクを胸に、ぜひ登校してください。
まだ肌寒いですが、校舎内の桜もずいぶんと花が開き、ようやく春になってきたかなと感じるようになりました。 本日付で京都堀川音楽高等学校の校長を拝命いたしました、谷口衛(たにぐちまもる)と申します。 昭和23年に堀川高校音楽課程としてスタートして以来、脈々と受け継がれてきた京都堀川音楽高校のすばらしい歴史と伝統は、何物にも変え難いものだと感じています。前任の…
令和6年度末で転退任される教職員をご紹介いたします。(敬称略) なお、以下の教職員は、3月26日(水)以降、京都堀川音楽高校にはおられない可能性があります。 淺田 一守(数学、情報) 岡田 野杏(事務員) 沓谷 恭子(教頭) 中村 陸子(校長)
前回のブログでご紹介しました合格者登校日のあった3月19日(水)の午前中に、「後期終業式」を行いました。2月28日に76期生が卒業し、1、2年生だけの終業式。 しかし、開式直後の「校歌合唱」は十分に美しく、この1年、何度も歌ってきた校歌が生徒たちの身体にしっかりと染み込み、堀音生である誇りと喜びが伝わってくるような歌声でした。 校長、音楽科主任、進路指導…
3月19日(金)この時期に珍しく、朝から小雪の舞う日となりました。午前に1、2年生は、終業式から始まり、清掃を済ませてのLHR。進級する学年の教科書購入(多くの生徒が持ち帰り用に、朝からころころとキャリ―ケースをひいてきていました)、そして卒業演奏会の練習と忙しい1日を送りました。終業式については、後日ブログを掲載します。 並行して、14:00から、令和7年…
3月18日(火) 本校が、校名を「京都堀川音楽高等学校」と改め、沓掛からここ城巽の地に新築移転したのが平成22年。それから15年の歳月が流れました。 15年間ずっと、早朝から夜間まで本校の校舎とグラウンド・音楽ホール・堀川御池ギャラリーの施設管理や清掃でお世話になってきたオリックスファシリティーズの皆様が、PFI方式の期間満了に伴い、今月いっぱいでおやめになる…
3月17日(月)午後、大阪音楽大学講師の潮見 裕章先生をお迎えして、金管楽器の公開レッスンを実施しました。 潮見先生のご専門であるチューバ専攻のレッスンを受けました。生徒の音色を褒めてくださりつつ、チューバの音や曲の魅力を聴く人にもっと伝えるべく、たくさんのアドバイスをいただきました。とてもわかりやすい楽しい比喩などを用いてくださるので、緊張していた生徒も…
3月13日(木)今日は朝から校内あちこちで、1、2年生の歌声が聞こえてきました。その訳は、本番が来週に迫った卒業演奏会の全員合唱の曲の暗譜テストの日であるためです。 卒業演奏会では、毎年、全校生徒による合唱を皆さまに聴いていただいています。76期77期78期がそろってステージに立つ最後に機会のために、今も進路実現に向かって頑張っている3年生の分も1、2年…
3月12日(水) 放課後、1年生はいくつものレッスン室に分かれて、自主練を行っていました。 覗いてみると、この週末に、地元「城巽(じょうそん)自治連合会」様の主催、「城巽社会福祉協議会」様の共催で、城巽学区の皆様に向けて開催される恒例の「ひな祭りコンサート」に向けての練習でした。 これまでは、堀音の卒業生数名や一部の生徒の出演で、101教室などで小規模に…
3月11日(火)今日は東日本大震災から14年目の日。本校では、南門に朝から弔旗をかかげ、お亡くなりになった方々への追悼と、辛い思いをなさった方々や今なお復興に尽力していらっしゃる方々に思いを寄せる一日としています。 いざという時に自分の身は自分で守ることを再確認する意味も込め、9時35分の緊急避難速報に合わせての「京都市シェイクアウト訓練」に全校で参加し…
先週に続いて“新2年生”“新3年生”の話題です。本日3月10日(月)、スタディーサポートを実施しました。これは、その学年でつけておくべき教科の基礎力を確認するもので、いわゆる教科の問題のみならず、学習や自身の進路にどのように向き合っているか、取組み姿勢をチェックする「学習状況リサーチ」もセットで実施するものです。生徒個人の状況と学年全体の傾向を教員も把握し、今…
3月7日(金)学年末考査最終日。1、2年生は1科目の考査のあと、清掃とLHRを終え、今年度の学びの一区切りをつけました。 そのあとすぐに、来年度の「新2年生」「新3年生」として、各学年の進路説明会に臨みました。 この説明会は両学年とも2部構成で、ベネッセコーポレーションの本校担当の方の部を101教室で、進路指導主事はじめ本校の教職員の部を203教室で行いまし…
三菱みらい育成財団から、年間100万円(3年間)の助成をいただいて今年度スタートした、本校の教育プログラム「『人とつながる音楽家』を目指して~音楽科の特色を活かした探究的な学びの実践~」の1年目が、終わろうとしています。 去る2月27日(木)、来年度の助成継続に向けての面談審査がありました。選考委員・財団担当者のお二人と、本校校長・主幹教諭・プログラム担…