やってみたいをやってみる
〒601-8467 南区唐橋大宮尻町22[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX.075-682-7107
開建高校の図書館は、高校生だけでなく、地域の方々にも開かれた「地域協働スペース」として活用されています。本日、絵本などをそろえた幼児向けのスペースにおいて、「つどいの広場びおと~ぷ」さん主催の「おいない in 開建高校」が開催されました。 0歳の赤ちゃんとお母さん4組に来ていただき、高校3年生の「生活探究」選択生徒が、お母さんたちに食事やアレルギーについてイン…
去る10月4日(土)・5日(日)に西京極たけびしスタジアムにて実施されました第60回京都府高等学校ジュニア陸上競技対校選手権大会に10名が延べ17種目に出場しました。 両日とも雨天での競技が多くなる中でしたが、短距離パート・長距離パートともに自己ベスト記録を大きく更新できた選手もいました。 特に長距離種目では、1年生の上田くんが1500mで第3位に入賞し、また…
中学3年生(9年生)ならびに保護者のみなさまへ 10月10日(金)10時より、本校ホームページ右側にあるリンクの「中学生のみなさんへ」に「第3回学校説明会参加申し込みフォーム」を設置いたします。リンクをクリックしてお申し込みください。 お申込受付は先着順とし、定員になり次第、締め切ります。 定員は中学生300名とさせていただきます。 ※保護者の方のご参…
秋晴れの10月10日(金)に、令和7年度体育祭を開催いたしました。 開建高校生が1年生から3年生まで揃って最初の体育祭となった今回は、学校全体を赤・青・黄の3ブロックに分け、計18種目で競い合いました。 入場行進と選手宣誓に始まり、花形のリレーはもちろん、2人3脚や障害物競走といった個人種目、玉入れや大縄跳びといったチーム種目、さらに生徒発案の新種目「手つなぎおにごD…
明日の体育祭本番に向けて、暗がりの中、デザイン委員が奮闘しております。女子だけではありませんが…。台風の影響もなく、明日は晴天の体育祭になりそうです!
ノーベル化学賞を受賞された本校卒業生・学術顧問の 北川先生の偉業について放送局から3年生2人がインタビューを受けました。 「北川先生が本校のOBだと知っていましたか?」という質問に対し、「知らなかった」「びっくりした」と驚きの声を上げていました。また、「受賞を聞いてどう思いましたか?」という問いには、「すごいと思った」「粘り強く一つのことを追い求めることの大切…
本校学術顧問で塔南高校卒業生でもある京都大学 北川 進 先生が、昨日ノーベル化学賞を受賞されることになりました。おめでとうございます!! 本日、ホームルームにて、クラス担任から北川先生の業績や開建高校との関わりについて紹介をし、生徒たちもノーベル賞受賞を喜んでいました。 3年生のあるクラスでは、生徒にどのような内容か知ってるか聞いてみたところ、科学的な説明…
本校3年生が、「校内へのアイス自販機設置に向けた提案」に向け、PTA役員会にて、保護者の方のご意見を伺いました。この提案は、当該生徒が総合的な探究の時間である「協創」の授業内にて行っている、「学校生活を更に充実させるために、アイス自販機を設置したい!」という活動に基づくもので、昨年の10月から1年がかりで取り組んでいる活動です。今回の提案に至るまでに、実際に自販機…
このたび、開建高等学校の前身である塔南高校の卒業生であり、本校の学術顧問を務めていただいております 北川進先生(京都大学理事・副学長、特別教授)が、2025年ノーベル化学賞を受賞されました。 北川先生は、二酸化炭素(CO₂)などの気体を自在に分離・貯蔵する多孔性金属錯体(PCP)の開発により、地球環境問題の解決に向けた革新的な研究成果を挙げられ、世界的に高く評価さ…
本日午後、火災が発生した場合に備えての避難訓練を実施いたしました。今回はカフェ(食堂)を火災発生場所と想定し、沈静化に向かっているが、念のためグラウンドに安全かつ速やかに720名が移動することシミュレーションいたしました。 授業中やホームルーム中であれば、教職員の誘導により避難することになりますが、始業前や放課後等は、生徒一人一人が、「自分の身は自分で守る…
中学3年生(9年生)ならびに保護者のみなさまへ 10月10日(金)10時より、本校ホームページ右側にあるリンクの「中学生のみなさんへ」に「第3回学校説明会参加申し込みフォーム」を設置いたします。リンクをクリックしてお申し込みください。 お申込受付は先着順とし、定員になり次第、締め切ります。 定員は中学生300名とさせていただきます。 ※保護者の方のご参…
本日10/1(水)午前、第2回教職員研修を行いました。今回は「授業目標の練度とカリキュラムマネジメント」をテーマに、目標の本質や具体性について深く考察しました。 良い授業目標とは、単なる知識の習得ではなく、生徒の学びの方向性を示す設計指針であり、授業の質を左右する重要な要素です。本日は、物理と国語のお二人から、授業後の生徒の姿を意識した授業や教科としてつけ…
「未来デザインプログラム」の一環として、1年生8名が、香老舗 松栄堂を訪問しました。普段の生活の中ではこれまで出会うことのなかったお香の製造工程や販路拡大に向けた企業努力などのお話を丁寧にしていただき、生徒たちは熱心に聞き入っていました。 社内見学の後は、企画事業部のお二人にお話をしていただきました。それぞれ入社し、現在のお仕事をするまでの経歴をわかりやす…
9月18日(木)に、「未来デザインプログラム」の一環として、1年生10名が、龍谷大学(深草学舎)を訪問しました。 龍谷大学では、学生の方にキャンパスツアーをしていただいた後、社会学部の教授にお話をうかがいました。社会学部ではどのようなことを教えるのかということから、大学の運営に関わることも仕事であるということ、働く上で大切にしていることなど、また、教授になる…
「未来デザインプログラム」の一環として、1年生7名が、京都市役所 環境政策局を訪問しました。生徒たちは、事前の調べ学習でも熱心に取り組んでおり、どのような仕事を、どのように行っておられるのか興味津々で訪問いたしました。 訪問先の環境政策局では、その部署でお仕事をされてから4年目の方にお話をいただきました。環境政策局で、担当している仕事の内容だけではなく、その…
京都三大祭の一つである「時代祭」は、平安神宮の創設を記念して始まった歴史行例の祭典で、明治維新以前の各時代の衣束を身にまとい、京都御所から平安神宮までを練り歩く壮大な行例が特徴となっています。 今年度は、本校の地元学区である唐橋学区が時代祭の徳川城使上洛列の当番となり、本校生徒への参加依頼がありました。参加募集をしたところ、26名の生徒たちが参加を希望…
9月23日(土)梅小路公園芝生広場野外ステージにて開催された、第26回梅小路ふれあいコンサートに吹奏楽部が出演しました。塔南高校吹奏楽部として、第1回に参加させていただいて以来、コロナ禍で中断された年と、開建高校文化祭と日程が被った年を除き、ほぼ参加させていただいています。 曇り空ではありましたが、幸いにも天気が崩れることもなく、集まっていただいた皆様に、カラーガ…
「KYOTO地球環境の殿堂」国際会議・未来会議に、2年生の5名が参加し、より善い未来を目指すメッセージ「未来への宣言」を発表しました。 この発表に先立ち、1名は伝統産業探究プロジェクトに、4名は森里海探究プロジェクトに参加して、他校の高校生や大学生とともに、さまざまなフィールドワークや座学を行い、それぞれの観点から地球環境について考究してきました。先の「未来への宣…
9月18日(木)に「未来デザインプログラム」の一環として、1年生9名が、京セラ株式会社(稲盛ライブラリー)を訪問しました。生徒たちは、創業者の稲盛 和夫様の熱意や製品への思い、そして仕事へのマインドなどに触れることができ、「働く」ことへの考え方を深めることができました。 そして、本社の建物内にも案内していただき、担当の方から原料の加工工程やこれまで開発されてきた…
未来デザインプログラムの一環として、1年生8名が京都市役所 総合企画局を訪問しました。今回の訪問では、都市経営戦略室の職員お二人から、仕事やキャリアについてのお話を伺いました。 お二人とも、もともと市役所職員を目指していたわけではなく、それぞれ異なるキャリアや志望を経て現在の職に就かれています。生徒たちはその経緯や仕事のやりがいについて積極的に質問し、対話を深…