科学技術×夢=∞(infinity) 常にプラス思考で ~「できたらいいな」を「できる」に変える ~
フロンティア理数科・プロジェクト工学科
〒612-0884 京都市伏見区深草西出山町23番地[MAPを見る]
TEL. 075-646-1515 FAX. 075-646-1516
「伏見~るかるた」とは、子どもたちに、伏見の歴史や風物をもっと知ってほしいという想いから発案され、当時の伏見工業高校産業デザイン科の生徒が伏見の観光地や歴史を読み句にして絵を描き、見事完成されました。京都市内、特に伏見で育つ子どもたちが、かるたを通じて楽しみながら伏見の名所を知り、歴史を再発見できる学びの提供となっています。 毎年2月に開催される『伏見~る…
本年度より、京都工学院高校では「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業を通して、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進しています。 2月11日(火)には、徳島県立徳島科学技術高等学校にて実施された「SSH研究発表会」に本校より生徒6名が参加し、「京都工学院高校プロジェクトゼミについて」、「…
いよいよ来週の2月17日(月)は「令和7年度 京都府公立高等学校入学者選抜」前期選抜の第1日目が実施されます。 ■フロンティア理数科・・・学力検査、面接 ■プロジェクト工学科・・・学力検査、面接(A方式2型のみ) 受検生の皆さんがこれまで準備してこられた成果を存分に発揮されるよう、万全の態勢でお迎えします。 なお、前期選抜(2/17~2/18)実施中は、受検生のみなさ…
近畿高校ラグビー大会が神戸総合運動公園ユニバー記念競技場を会場にして、2月15日(土)から開幕します。3月に埼玉県・熊谷ラグビー場で開催される全国高校選抜大会への出場権を懸けて14校が挑みます。引き続き、部員たちへ大きなご声援をお願いします。 【京都新聞朝刊・令和7年2月13日付】
「伏見~るかるた」とは、子どもたちに、伏見の歴史や風物をもっと知ってほしいという想いから発案され、当時の伏見工業高校産業デザイン科の生徒が伏見の観光地や歴史を読み句にして絵を描き、見事完成されました。京都市内、特に伏見で育つ子どもたちが、かるたを通じて楽しみながら伏見の名所を知り、歴史を再発見できる学びの提供となっています。 毎年2月に開催される『伏見~る…
2月1日(土)、本校にて建築デザイン領域3年生「卒業設計展」を保護者向けに開催し、夏休み前からおよそ半年間をかけて取り組んできた成果を発表することができました。この授業はプロジェクトゼミ2の中で行われ、京都市とその周辺の地域が抱える課題を建築の力で解決しようとするものです。 建築領域の生徒が5つの班に分かれ、山科区の課題、伏見区の淀商店街の課題、亀岡の農家減少…
京都工学院高校では「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業の一つとして、特例科目である『F-STEAM』において、理論と実践を往還しながら物事を捉え、思考・行動できることを目標とし、親和性が高い科目をクロスした授業を展開しています。 1月31日(金)に実施した、理科(生物)×工業(建築デザイン領域)のクロスカリキュラム授業『F-STEAMC』では、生物学の観点から木…
2月2日(日)に府立鳥羽高校を会場として開催された公立高校卓球大会(団体の部男子)予選では、市部の公立高校が4ブロックに分かれてリーグ戦を行いました。 本校卓球部は、選手たちが粘り強く戦い、Bブロックで3勝1敗の2位となり、決勝トーナメント進出を見事果たしました。 次戦となる決勝トーナメントは、2月23日(日)に府立鳥羽高校を会場に開催されます。公立高校卓球大会…
京都市立高校では、各校の「総合的な探究の時間」の成果や資質の向上を目的として、発表会を始めとし、様々な高校間連携を行っています。 本年度は、本校生徒と京都市立日吉ケ丘高校の生徒で「京都市立高校合同フィールドワーク ~伏見稲荷周辺をもっと良い街にしよう!~」というテーマの探究活動を行い、1月31日(金)に日吉ケ丘高校で開催された「越境祭(アフターパーティー)」…
総合的な探究の時間「プロジェクトZERO(1年生)」「プロジェクトゼミ1(2年生)」の取組では、STEAM教育によるPBL(Project-Based Learning)を通じて、アプローチテーマのもと課題発見・課題解決型の学習を行ってまいりました。 1月30日(木)は、それぞれの最終報告会として、プロZERO・プロゼミ1の合同ポスター発表会を実施しました。プロZERO(1年生)では、京都工学院をテーマ…
今年度も科学やものづくりの面白さを多くの方に体験していただける企画として、春休みの土曜日を活用した「小中学生対象 科学・ものづくり教室」を開催いたします。 各体験講座は、在校生が中心となって科学やものづくりを楽しく体験できるようにサポートします。また、今春開校10年目を迎える本校の各種施設を在校生が紹介する「校内施設見学会」も体験いただけます。 体験講座と…
サイエンスクラブは令和5年度より(公財)中谷財団から研究助成の支援を受けています。今年度も助成支援対象校が研究進捗報告や成果発表を行うことを目的に(公財)中谷財団主催科学教育振興助成 成果発表会が12月21日(土)・22日(日)の2日間行われ、本校サイエンスクラブ生物班2名と共同研究校である堀川高校自然科学部1名で成果発表しました。 生物班が中心に取り組んでいる研究…
1月25日(土)に多数のご来賓、観客の皆様のご出席のもと、京都市立高等学校教育研究会工業部会主催「第32回ロボット競技大会」を開催しました。 各5チームがそれぞれ工夫を凝らしたマシンを持ち寄り、予選10試合を行った後、決勝トーナメントを戦いました。予選決勝と全15試合を戦い、予選第1試合から決勝まで全てが熱い戦いとなり、優勝は「トラックロボβ」が獲得しました。 エ…
プロジェクト工学科電気専攻3年生29名の生徒は、1月24日(金)1・2限に関西電力(株)様、3・4限に原子力発電環境整備機構(NUMO)様をお招きし、送配電や発電技術の学びを深めるとともに、原子力発電の現状や最先端技術について学習する産学連携授業を受講しました。 2年生で科目「電力技術」において発電について学習済みであり、よい復習の機会になったことに加え、最…
サイエンスクラブは令和5年度より(公財)中谷財団から研究助成の支援を受けています。今年度も助成支援対象校が研究進捗報告や成果発表を行うことを目的に(公財)中谷財団主催科学教育振興助成 成果発表会が12月21日(土)・22日(日)の2日間行われ、本校サイエンスクラブ生物班2名と共同研究校である堀川高校自然科学部1名で成果発表しました。 生物班が中心に取り組んでいる研究…
今年度も科学やものづくりの面白さを多くの方に体験していただける企画として、春休みの土曜日を活用した「小中学生対象 科学・ものづくり教室」を開催いたします。 各体験講座は、在校生が中心となって科学やものづくりを楽しく体験できるようにサポートします。また、今春開校10年目を迎える本校の各種施設を在校生が紹介する「校内施設見学会」も体験いただけます。 体験講座と…
本年度からプロジェクト工学科ものづくり分野電気専攻3年生の科目である実習Bでは、普段学んでいる電気に関する知識や技術を社会還元する地域連携事業に取り組んでいます。 深草小学校5年生が「総合的な学習の時間」において、近隣の高校である本校工学系の学びや電気専攻で学習している専門的な知識や技術の概要を知ることで、高校生の学習観や職業観について触れる機会をつくります…
京都市立高等学校教育研究会工業部会主催「第32回ロボット競技大会」が下記のとおり開催されます。本大会では、技術とアイデアを生かして製作したロボットによる競技大会を通して、作る喜びを体験し技術への関心を深め、お互いの技術力の向上を図り、応用力・創造力・自発的学習態度を育成することを目的としています。 また、京都機械金属中小企業青年連絡会の自作されたロボットが…
京都工学院高校では昨年度より「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業の一つとして、特例科目である『F-STEAM』において、理論と実践を往還しながら物事を捉え、思考・行動できることを目標とし、親和性が高い科目をクロスした授業を展開しています。 1月9日(木)及び16日(木)の2週にわたり、1年フロンティア理数科を対象に「情報×数学」のクロスカリキュラム授業の一環と…
京都探究エキスポでは、京都府立・市立高校の垣根を超え、高校生が積み重ねてきた「探究」の成果発表会を通じて交流し、学びを深めます。 京都府立・市立高校51校が一堂に会し、高校生の多彩な探究心が、混ざり、響き合い、そして突き抜けていく、学びの成果を発表しました。 ■日時 12月21日(土) 10:30~15:40 ■会場 京都国際会館(左京区岩倉大鷺町) ■内容 発表会並びに…