科学技術×夢=∞(infinity) 常にプラス思考で ~「できたらいいな」を「できる」に変える ~
フロンティア理数科・プロジェクト工学科
〒612-0884 京都市伏見区深草西出山町23番地[MAPを見る]
TEL. 075-646-1515 FAX. 075-646-1516
"春めき"は神奈川県南足柄市の農家の方が、ヒガンザクラの枝変わりとして増殖をかけた1本の母木から生まれた早咲き桜です。ソメイヨシノよりも早い3月に開花するため、「卒業生を送る桜」として愛されています。平成28年春に本校開校を祝して若木4本が正門前に寄贈されました。 待ち遠しかった春めきがいよいよ満開を迎え、この4月に第10期生がこの正門をくぐります。
本日(3/24)の合格者登校日は下記のとおりです。詳しくは合格発表時に配布した『入学のしおり』をご通読ください。教職員一同、正門前早咲き桜の開花と共に新入生の皆さんとの出会いを心待ちにしております。 ■第2回 3月24日(月) ※合格者及び保護者同伴 ◇プロジェクト工学科ものづくり分野 12時00分集合 ◇フロンティア理数科 13時00分集合 ◇プロジェクト工学科まちづくり分…
京都工学院高校では、「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業を通して、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進しています。 金沢工業大学にて2泊3日の宿泊研修を実施し、金沢工業大学1回生で実施されているPD(Project Design)竜門の授業体験に1、2年生28名の生徒が参加しました。プログラムは「…
3月18日、一般社団法人京一商西京倶楽部主催「優秀部活動激励金授与式」が開催され、5つの部活動等の顧問及び代表生徒が出席しました。 授与式では京一商西京倶楽部の三嶋理事長から激励のお言葉をいただくとともに、直接激励金を手渡していただきました。その後、代表生徒一人ひとりから激励金のお礼や今年度の実績、今後の抱負について語ってもらいました。 京一商西京倶楽部の皆…
先日、みやこめっせ(左京区岡崎)にて開催された「京の名匠 春秋会展」において市立高校茶道部が協力し、お茶席を運営しました。 「京の名匠 春秋会展」とは、京都市が定めた「伝統産業の日」に合わせて2日間行われ、京の名匠や中堅・若手、希少な業種に携わる職人などによる珠玉の作品が、一堂に集結するものです。 あいにくのお天気でしたが、多くのお客さまをおもてなしする…
公益財団法人村田学術振興・教育財団では、デジタル技術や電子デバイスを活用したデータサイエンスやデジタルファブリケーションなど、高度な専門知識や技術、先進技術に挑戦するものづくり教育を支援する教育助成事業を2024年度から行っています。 このたび本校が2025年度(第2回)教育助成事業A助成枠(モノづくり教育支援)に採択されました。採択結果はリンクからご確認ください…
本ガイダンスでは、新年度を前に生徒の「知る・考える・行動する」という活動を喚起し、生徒が主体的に自分の進路に対する具体的な活動をすすめることを目的として、連携諸団体のご支援の下で実施します。 進学希望者については、いち早く最新の大学入試情報を知り、春休みからの学習の始動につなげます。また、就職希望者については、「キャリアコミュニケーション」の事後指導とし…
厚生労働省京都労働局主催「キャリアコミュニケーション(旧就職ガイダンス)」では、新3年生を対象として、働くことの意義や様々な職業に関する情報提供及び面接指導を行うことにより、就職活動を行う上での必要な知識等を身につけます。 ■日時 3月11日(火)9:00~12:30 ■会場 本校中央棟ホール ■対象 新3年生 ■講師 ランゲート株式会社 ■内容 ・就職活動のスケジュール …
京都市では東日本大震災を風化させないため、決まった時間に一斉防災行動を行う自主参加型の一斉防災行動訓練と、災害時に京都市内にある携帯電話やスマートフォンに京都市からメッセージを送る、緊急速報メールの伝達訓練が下記のとおり実施されました。 この機会に、本校においても一斉防災行動訓練に参加し、その場で約1分間を目安に地震から身を守る行動を実践します。 東日本…
令和6年度技術士第一次試験の合格発表が令和7年2月25日(火)に行われ、プロジェクト工学科まちづくり分野都市デザイン領域3年生の門 来凛さんが、高校在学中に現役合格を見事果たしました。 技術士とは文部科学省が認定する、科学技術に関する専門的な知識や技術者倫理を備えた技術者を指す国家資格です。産業経済や社会生活の科学技術の21の技術部門があります。 第一次試験では…
楽しかった修学旅行もあっという間に最終日迎えました。最終日の今日は、宗像市のホテルから博多駅に向かい、そこから14時の集合まで、博多市内の班別自由行動を行います。 各班事前に調べた来た場所に向かい、京都とは違う地域文化や食事、自然、雰囲気を体験してきます。朝食時の合掌では、代表生徒が「時間厳守で最後まで楽しい修学旅行にしましょう!」とみんなの気持ちを引き締…
修学旅行4日目を迎え、種子島コースと指宿・桜島コースは、熊本県にある九州地方最大級の遊園地であるグリーンランドに行きました。グリーンランド到着後、生徒たちはグループに分かれて様々なアトラクションを楽しみ、笑顔溢れるひとときを過ごしました。 この後は、いよいよ屋久島コースと合流し、1年生全員が集まります。互いにこれまでの旅の感想を共有し、さらに充実した時間を…
屋久島コースは、ほぼ予定通り屋久島に到着しました。海上はあまり揺れることもなく、快適な船の旅でした。屋久島の天気は曇り、気温は21度です。この後は屋久島観光センターを訪れて、今日の宿舎へ入ります。 明日以降、天候の回復を期待しています。
指宿桜島コースはフェリーで桜島に渡り、ガイドさんに島内案内していだたきました。桜島は、今も噴煙を上げ灰を降らせている世界的に珍しい火山です。桜島の成り立ちや、火山活動と人々の生活、歴史や名産品について学びながら、桜島溶岩なぎさ公園の全長約100mの長~い足湯を堪能したり、月読神社を訪れたりしました。
屋久島コースは、午前中の班別研修を終えて、午後から屋久島に向かって移動します。班別研修ではそれぞれが設定した目標を概ね達成できたようでした。
種子島コースは、昼には種子島に到着し、午後からはマングローブパーク、千座の岩屋、天女ヶ倉を巡る予定です。 各スポットでは、自然の美しさや歴史的な魅力を存分に感じることができ、生徒たちにとって思い出深い一日となることでしょう!
修学旅行2日目は、小雨の中でスタートします。今朝は、協力して朝食を準備する姿がみられました。 本日からそれぞれのコースに別れて研修をします。屋久島コース、指宿・桜島コースでは、午前中に鹿児島市内に班別研修に出かけます。 それぞれが準備してきた行程で、仲間と協力しながら知らない土地の文化や自然を楽しんできてくれることと思います。また、種子島コースは、午前…
本年度も科学やものづくりの面白さを多くの方に体験していただける企画として、春休みの土曜日を活用した小・中学生対象「科学・ものづくり教室」を開催いたします。 各体験講座は、在校生が中心となって科学やものづくりを楽しく体験できるようにサポートします。また、今春開校10年目を迎える本校の各種施設を在校生が紹介する「校内施設見学会」も体験いただけます。 体験講座…
1年生は全員無事に鹿児島県に到着しました。修学旅行の1日目は、知覧特攻平和会館にて平和学習を行いました。 語り部の方から自分たちと近い年齢の子が戦争に参加していた話などをお聞きし、その後館内見学をしました。戦争の悲惨さや家族への愛について見つめ直し、今なお世界で起こっている戦争について考える機会となりました。 また、特攻隊員の遺書や遺品などに触れ、あらた…
冷たい雨が降る中、1年生全員が京都駅に集合し、バスに乗って伊丹空港に向けて無事に出発しました。本日より5日間、3つの団に分かれて南九州方面(屋久島・種子島・指宿、桜島への選択を含む)で研修を行います。 この修学旅行に向けて時間をかけて事前学習を行ってきました。学習したことを活かして、それぞれがこの修学旅行を通して、多くのことを学び、無事に帰ってきてくれること…