科学技術×夢=∞(infinity) 常にプラス思考で ~「できたらいいな」を「できる」に変える ~
フロンティア理数科・プロジェクト工学科
〒612-0884 京都市伏見区深草西出山町23番地[MAPを見る]
TEL. 075-646-1515 FAX. 075-646-1516
シビルクラブの1,2年生は,12月20日(日)に高知みらい科学館で開催された『第14回高校生橋梁模型コンテスト』に出場しました。 ■日時 12月20日(日)13:00~16:00 ■会場 高知みらい科学館 サイエンススクエア ■主催 高校生橋梁模型コンテスト実行委員会 ■共催 高知県橋梁会,高知県建設系教育協議会 本コンテストでは県立高知工業高校(定時制)のほか,県立兵庫工業高…
いよいよ新年1月16日・17日に迫った「大学入試共通テスト」を想定したシミュレーションを京都キャンパスプラザを利用して実施します。他の市立高校生受験生との合同による本番さながらの模擬試験となります。 ■日程 12月23日(水)及び24日(木)の2日間 ■会場 京都キャンパスプラザ(下京区西洞院通塩小路下ル) ■内容 ・1日目 地理歴史・公民,国語,英語・リスニング ・2…
本校では,「豊かな人間性,確かな技術を身に付け,京都から社会の発展と人類の幸福に貢献できる生徒の育成」を教育目標に,京都工学院STEAM[Science(科学)Technology(技術)Engineering(工学) Art(デザイン思考) Mathematics(数学)]を教育の柱として位置付け,関係性の深い科学・技術・工学・デザイン思考・数学の体系的な教育プログラムを構築し,大学への学びにつなぐ「…
日頃より本校の教育活動に格別のご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございます。 さて,このたび保護者の皆さんの親睦と思い出づくりにPTA文化教室「コサージュづくり」を参加募集したところ,24名の申込みを得て,おかげさまで賑やかな会となりました。 新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から,Zoomによる開催も想定し,募集から当日運営に至るまで,文化委員さんを中心…
サイエンスクラブでは,12月13日(日)に京都コンサートホールにて開催された「第37回京都府高等学校総合文化祭 優秀校発表会」において,京都府高等学校文化連盟賞を受賞し,表彰状と表彰盾を受け取りました。 ◆化学部門「色素増感型太陽電池の色素吸着に関する研究」 (本大会最優秀賞・部門優勝) 発表者 フロンティア理数科1年 若林慧宗 水巻力哉 なお,来年度,和歌…
本校では,「豊かな人間性,確かな技術を身に付け,京都から社会の発展と人類の幸福に貢献できる生徒の育成」を教育目標に,京都工学院STEAM[Science(科学)Technology(技術)Engineering(工学) Art(デザイン思考) Mathematics(数学)]を教育の柱として位置付け,関係性の深い科学・技術・工学・デザイン思考・数学の体系的な教育プログラムを構築し,大学への学びにつなぐ「…
12月9日(水),『令和2年度ハロートレーニング(公的職業訓練)ポスターデザインコンテスト』応募にあたって,プロジェクト工学科3年生の島原佳那さんの作品が優秀賞を獲得し,本校へ京都労働局担当者が激励訪問され,砂田浩彰校長立ち合いのもと授与式を執り行いました。 ポスターテーマ「ハロートレーニング~急がば学べ~」とは,労働者が職業に必要な技能及びこれに関する知識を…
茶道体験を通して京都の伝統文化についての理解を深め,尊重する態度を身に付け,伝統文化を次世代に継承するとともに豊かな人間性を育むことを目的に「茶道体験会」を実施します。 期日のうち1回クラスごとに体験会を行います。ただし,本年度については新型コロナウイルス感染予防の観点から会場が「プロジェクトLAB」に変更となります。 ■期日 令和3年1月15日~令和3年2月12…
中学2年生の皆さんは,ちょうど中学校生活の折り返しの時期を迎えました。同時に自分の将来について考え,準備を始める時期にさしかかります。でも,何をすればいいのか戸惑うことも多いのではないでしょうか。 京都市立高等学校では,各校が魅力あふれる高校づくりを進めており,その一端を知っていただこうと,市立高校8校が集い,「市立高校グローバルフェスタ2020」を下記の…
平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。 現在,本校では,新型コロナウイルスへの感染防止対策を徹底しながら,子どもたちの教育活動に取り組んでいるところですが,全国的に感染者拡大が続く中,京都市においても12月9日の感染者が50名となり,12月3日からの一週間の感染者数も200名を超える状況となっており,感染拡大防止に向けた,一人一…
本プロジェクトは,工業教育担当者の資質能力の向上を図るため,企業経営者や人事担当者社員教育担当者から経営理念や経営方針,これからの産業界や今後の工業教育の在り方,求める人材などをご講話いただき,さらにディスカッションを通してその理解を深め,明日からの教育活動に活かすことを目的としています。 第3回目は,本校学校評議員でもある株式会社 名高精工所の代表取締役…
このたび,京都市とグアダラハラ市の姉妹都市提携40周年記念事業の一環として,両市の児童・生徒が作成した絵画をバーチャル空間に展示する「バーチャル児童絵画展」を開催する運びとなり、本校フロンティア理数科2年生の山川二殿君の作品が選出されました。 両市の子供たちによる,独創的で色鮮やかな作品を,下記の期間で自由にご鑑賞いただけますので,この機会にぜひご覧くださ…
年の瀬が近づく終業式を前に,12月の風物詩「クリスマスイベント」を生徒会が中心となって今年も開催します。冬の季節を感じながら学校全体を華やかに装飾で演出し,今年の学校行事を締めくくります。 なお,来週16日(水)LHR時に「生徒会立会演説会」が実施されますが,改選された新生徒会本部役員の初仕事が本イベントとなります。 ■日時 12月23日(水)15:45~17:30 ■場所…
本年度,3年生の人権学習では,正しい異性観や科学的知識を理解して望ましい行動につなげ,人格の完成と豊かな人間形成を養うことを目的としています。 今回,性を幸せ・健康(ウェルビィーング)なものするための「人権に基づく性教育」について学びます。 ■日時 12月11日(金)11:00~12:10(期末テスト最終日) ■会場 中央棟ホール ■講話 「あなたのみんなの生と性 もっ…
中学2年生の皆さんは,ちょうど中学校生活の折り返しの時期を迎えました。同時に自分の将来について考え,準備を始める時期にさしかかります。でも,何をすればいいのか戸惑うことも多いのではないでしょうか。 京都市立高等学校では,各校が魅力あふれる高校づくりを進めており,その一端を知っていただこうと,市立高校8校が集い,「市立高校グローバルフェスタ2020」を下記の…
本プロジェクトは,工業教育担当者の資質能力の向上を図るため,企業経営者や人事担当者社員教育担当者から経営理念や経営方針,これからの産業界や今後の工業教育の在り方,求める人材などをご講話いただき,さらにディスカッションを通してその理解を深め,明日からの教育活動に活かすことを目的としています。 第3回目は,本校学校評議員でもある株式会社 名高精工所の代表取締役…
※【11時以降の時間帯】であれば若干の余裕があります。 できるかぎり当日対応させていただきます。 本年度最後となる「個別相談会」を開催いたします。当日は,入試情報や学校生活,進路結果等,様々な「知りたい!」にお答えするします。「ものづくり」「まちづくり」の実験実習室や,天文台といった恵まれた施設設備,校舎内を見学いただけます。 前回の学校説明会に残…
本校では,「豊かな人間性,確かな技術を身に付け,京都から社会の発展と人類の幸福に貢献できる生徒の育成」を教育目標に,京都工学院STEAM[Science(科学)Technology(技術)Engineering(工学) Art(デザイン思考) Mathematics(数学)]を教育の柱として位置付け,関係性の深い科学・技術・工学・デザイン思考・数学の体系的な教育プログラムを構築し,大学への学びにつなぐ「…
全国工業高等学校長協会主催「高校生ものづくりコンテスト」では,工業高校で取り組んでいる,ものづくりの学習成果の発表の場として,全国の高校生が一堂に会して,技術・技能を競い合う大会であり,例年,旋盤作業,自動車整備,電気工事,電子回路組立,化学分析,木材加工,測量の7部門が開催されます。 しかし本年度は,全国大会が新型コロナウイルス感染症対策によって開催中止…
2年生の芸術(音楽選択)では,日本音楽への理解を深め,伝統文化に親しむため,箏の実習に取り組んでいます。小学校で歌った「さくらさくら」を題材に,難易度の異なる3種類の編曲された楽譜を用いて,箏の様々な演奏法を段階的に学習します。 箏を初めて弾く生徒も多く,初日の練習ではぎこちない様子でした。回を重ねながら自分の課題を振り返り,次の目標をもって練習を続けたこ…