科学技術×夢=∞(infinity) 常にプラス思考で ~「できたらいいな」を「できる」に変える ~
フロンティア理数科・プロジェクト工学科
〒612-0884 京都市伏見区深草西出山町23番地[MAPを見る]
TEL. 075-646-1515 FAX. 075-646-1516
プロジェクト工学科まちづくり分野では,1学期終業式を終えて,翌日の7月20日(土)~23日(火)の3泊4日で京都市野外活動施設「花背山の家」において,都市デザイン領域2年生の生徒を中心に希望者45名が測量合宿に参加しました。 測量合宿では,測量技術の向上および測量競技の優勝をめざして,高度な測量に関する技術と知識の習得を図ります。困難な課題に対して自らが主体的に取り…
現地活動の様子は,「京都市立高等学校最新情報サイト」内の「京都市教育委員会からのおしらせ」ページにて随時更新されています。是非ご覧ください。 【京都市立高等学校最新情報サイト】http://www.kyotocity-hs.jp/ ※以下にリンクあり 今回の短期研修を通じて,遠く異国の地でかけがえのない経験を積み,一回りも二回りも成長した姿で元気に帰国してほしいと思います。
京都市教育委員会ではグローバル化が進展する中,市立高校の代表生徒たちがともに切磋琢磨し,世界に対する幅広い教養,国際貢献の大切さを学ぶとともに自国の文化等を深く理解するなど,「グローバル人材」としての素地を育むことを目的として,京都市立高校グローバルリーダー育成研修事業を毎年実施しています。 本年度のグロ―バルリーダー育成研修には,選考を経て選ばれた本校…
7/22からフロンティア理数科全員を対象とした夏期学習会(1,2年生)と補習講座(3年生),プロジェクト工学科の全学年の進学希望者を対象とした補習講座が始まりました。 この夏季休業期間を活用して,明確な進路目標を設定し,学習計画をしっかりとたてて取り組んでもらいたいと考えております。
普通救命講習では,生命を救うために最低限必要なAED(自動体外式除細動器)の使用方法や,成人に対する心肺蘇生法(胸骨圧迫と人工呼吸)といった応急手当の知識と技術を身に付けます。 ■日時 7月19日(金)13:30~16:00 ■場所 クリエイトキューブ「プロジェクトLAB」 ■講師 伏見消防署職員 ■対象 部活動の代表者及び保健委員 先日(7/5)実施の教職員対象に続き,伏見消…
「フロンティア理数科説明会&部活動体験会」を下記の日程と内容で開催させて頂きます。いよいよこれからの高校選択を深めるためにも,本校や理工系に興味・関心のある皆さんの参加をお待ちしております。 なお,今年度の「フロンティア理数科説明会」は,現在大学生である卒業生(1期生)を迎えて,説明会や個別相談に対応いたします。 京都工学院高校で成長し,大学生活を送っている…
先週の7月13日(土),砂川小学校で開催されました「第2回砂川夏祭り」に本校生徒会役員のメンバーがボランティアとして参加しました。当日は,午前中からテントの組立や机,椅子の配置等の準備,午後はあいにくの雨模様となりましたが,砂川夏祭りは予定通り開催されました。 参加した生徒たちは各ブースに分かれて,実行委員会や砂川学区自治連合会の方をはじめ,地域の方々と共に…
さる7月16日(火),西京高校において京一商西京同窓会主催の京都市立高等学校優秀部活動激励金授与式が開催されました。 本校からボート部が選ばれ,代表して主将の鈴木健将君が砂田校長先生と共に出席させて頂きました。激励金授与後には,現在の活動の様子や戦績,今後の抱負について決意表明をしてくれました。 ボート部はこの夏に開催されます“感動は無限大 南部九州総体201…
「性教育講座」では,若い世代に広がる性感染症の知識を深めるとともに,若年妊娠の危険性についても理解し,自他の心身を大切にする意思を形成することを目的としています。 自分の将来を守るために必要な性とライフプランニングの知識を大学生,若手社会人の同世代が対等な立場から一緒に考えることで,効果的な情報提供・予防啓発を行う「ピア・エデュケーション」という手法を用…
公益財団法人「京都和装産業振興財団」主催の和装着付け体験では,伝統文化を次世代に継承するとともに,自身の感性を磨き,豊かな人間性を育むことをねらいとしています。昨年度から3年生を対象に卒業アルバム写真撮影のひとコマに,普段袖を通すことが少なくなった和装に触れ,仲間と共に京都の魅力を再認識する機会としています。 ■日時 7月17日(水)13:30~14:10 ■場所 HR教…
さる7月11日(木),京都テルサにおいて,令和元年度 全国高等学校総合体育大会に出場する京都府選手団の結団式および出場激励会が開催されました。ホールには京都府代表の選手が集合し,多くの来賓の方々の激励を受け,南部九州総体に向けて力強く選手団を結成しました。 結団式後は,京都市教育委員会主催の出場激励会を開催して頂き,体育健康教育室長をはじめ多くの方々に激励し…
6月1日(土)~7月7日(日)の3日間において,サイエンスクラブ8名が科学研究や技術開発の基礎となる機械検査技術講習会を受講しました。 厚生労働省及び京都府職業能力開発協会が管轄している「ものづくりマイスター制度」を利用し,機械検査技術のスペシャリストであるトタニ技研工業株式会社生産管理部工場長の中村知之氏を講師としてお招きし,国家技能検定3級機械検査作業の実技…
本年度上期第二種電気工事士筆記試験が先日6月2日(日)に実施され,プロジェクト工学科2年電気専攻から25名が合格しました(昨年度に1年生で受験した生徒の合格者を含めると29名合格)。 第二種電気工事士の資格を取得すると一般用電気工作物の工事作業に従事することができます。この間,放課後の補習などへ主体的に取り組めた結果です。続く7月20日(土)には,みやこめっせで開催…
「フロンティア理数科説明会&部活動体験会」を下記の日程と内容で開催させて頂きます。いよいよこれからの高校選択を深めるためにも,本校や理工系に興味・関心のある皆さんの参加をお待ちしております。 なお,今年度の「フロンティア理数科説明会」は,現在大学生である卒業生(1期生)を迎えて,説明会や個別相談に対応いたします。 京都工学院高校で成長し,大学生活を送っている…
7月6日(土)西京高校校長会議室にて,一般社団法人「京一商西京同窓会」様の「奨学生採用決定通知書交付式」が開催されました。 晴れの奨学生に採用された本校生徒を含む京都市立高等学校8校の生徒14人が勢ぞろいし,同窓会理事長の市村延之様から一人ひとりに通知書が交付され,生徒一人一人から,感謝と決意を力強く表明いたしました。 この奨学制度は,「一般社団法人京…
先日の7月5日(金)に教職員対象の普通救命講習会を実施しました。伏見消防署の職員の方に来校いただき,講習を実施しました。講義,実習ともに非常に分かりやすく,楽しく真剣に学ぶことができました。 講義の中で印象に残ったのが「一番だめなのは何もしないこと」という言葉です。講習を受けていても,いざ助けを必要とする人が目の前にいた時,助けるのはとても勇気がいると思い…
本校では,科学技術で社会に貢献する人材育成を目指し,理論と実際をつなぐPBL(Project Based Learning)や,科学,技術,工学,数学の関連性を学ぶSTEM教育を通して,魅力ある工学系教育を推進しています。 PBLによる教育手法においては,知識・技能を得ることそのものではなく,身につけた知識・技能をどのように使って,いかに課題に取り組むかが重視されます。教科横断型で課題…
社会では知識や情報,技術等が急速に変化していく中で,身の回りにある技術を使いこなす側面だけでなく,新しいものを生み出す力や,ものをつくる活動を通して生み出された技術に対して評価する力等が,今後求められています。 このような力を養うため,ものづくりの技術を全国の中学生が競う場として,木工の技術を活用した問題解決を競う製作部門の「木工チャレンジコンテスト」全…
心身の健全な発達や安全な行動と規律ある集団行動を身に付け,責任感や連帯感の涵養に努めることを目的として,次の学校保健・安全行事を実施します。 ■7月5日(金)普通救命講習会(教職員対象)・・・放課後 ■7月17日(水)性教育講座(2学年対象)・・・5・6限目 ■7月19日(金)普通救命講習会(部活動代表者対象)・・・放課後 【平成30年7月20日・普通救命講習会】
本校では,科学技術で社会に貢献する人材育成を目指し,理論と実際をつなぐPBL(Project Based Learning)や,科学,技術,工学,数学の関連性を学ぶSTEM教育を通して,魅力ある工学系教育を推進しています。 PBLによる教育手法においては,知識・技能を得ることそのものではなく,身につけた知識・技能をどのように使って,いかに課題に取り組むかが重視されます。教科横断型で課題…