
科学技術×夢=∞(infinity) 常にプラス思考で ~今できることを逆算して始めてみよう!~
フロンティア理数科・プロジェクト工学科
〒612-0884 京都市伏見区深草西出山町23番地[MAPを見る]
TEL. 075-646-1515 FAX. 075-646-1516

サイエンスクラブは,8月31日(土)に府立洛北高校にて開催された「第39回近畿高等学校総合文化祭」自然科学部門ポスター発表選考会(京都府大会)に出場しました。京都府全域から理科に関する研究テーマが集まり,本校からは物理化学・生物・地学に関する3本の研究テーマについて発表しました。 審査委員から質問やご指摘をいただき,今後の研究活動の幅が広がる知見が得られました。…

本年度上期「第二種電気工事士」筆記試験が6月2日(日),同技能試験が7月20日(土)に行われ,2年電気専攻から17名が合格しました(昨年度に1年生で受験した生徒の合格者を含めると21名合格)。 第二種電気工事士とは,一般用電気工作物の工事に関する専門的な知識と技能を有するものに京都府知事により与えられる公的資格です。 1学期から夏休み期間中にかけて講義や実習,授業…

9月4日(火)放課後,3年生のフロンティア理数科全員とプロジェクト工学科の希望者を対象とした大学入試センター試験説明会を実施しました。 はじめに,大学入試センター試験の願書を配布し,願書の書き方や受験票の取り扱い,今後の手続きについて詳細な説明がありました。センター試験では,10月の出願時に受験する教科をあらかじめ登録する必要があります。10月では試験本番の3…

本校では,平成28年度開校時から科学技術で地域・社会に貢献する人材育成を目指し,工学的な視点でのプロジェクト型学習「PBL(project based learning)」やICTを活用した主体的・対話的で深い学びの実践等を通して,魅力ある工学系教育を推進しています。 このたび,プロジェクト型学習による本校のコア科目であるプロジェクトゼミ1(課題研究)の中間発表会を初めてポスターセッシ…

工業系学科の高校生が,技術とアイデアを生かして製作した自作ロボットでその性能を競う「第24回京都府高等学校ロボット競技大会」が下記のとおり開催されました。 本大会は,工業や農業などの産業教育における専門分野を専攻する生徒が,研究成果を発表する「全国産業教育フェア新潟2019」の一環として開催される『第27回全国高等学校ロボット競技大会』の京都府予選会を兼ねていま…

陸上競技部は8月12日(月・祝)「京都市立高等学校陸上競技大会」に参戦しました。京都工学院高校創設後において,史上初の男子総合3位入賞を果たし,すべての学年で上位入賞者を輩出しました。 ■日時 8月12日(月・祝) ■会場 たけびしスタジアム京都(西京極陸上競技場) ■戦績 ・3年 和田一輝(長岡中出身)男110mJH 2位入賞 ・2年 嶋奏一郎(詳徳中出身)男子3000m競歩 2…

陸上競技部は8月4日(日)~8日(木)「全国高等学校陸上競技対校選手権大会(全国インターハイ)」に参戦しました。 3年生の水谷颯佑が男子5000m競歩において出場,日本一を目指して果敢に闘い抜きました。結果は予選敗退に終わりましたが,学校創設,創部以来初の全国インターハイ出場者として堂々と戦いに臨みました。 水谷颯佑は,全国ランキング5位に位置することから,10月…

陸上競技部は8月21日(水)~23日(金)「京都府高等学校ユース陸上競技対校選手権大会(京都ユース)」に参戦しました。 2年生の嶋奏一郎が男子5000m競歩において,昨年に続き同種目で優勝し,京都工学院高校として連覇となりました。また,1年生の紅谷輝大が男子400mハードルにおいて2位入賞,1年生の西川諒が男子5000m競歩において2位入賞と,創部以来初の同大会3名近畿大会進出を…

茶道体験を通して京都の伝統文化についての理解を深め,尊重する態度を身に付け,伝統文化を次世代に継承するとともに豊かな人間性を育むことを目的に「茶道体験会」を実施します。 なお,本年度は下記のとおりクラスごとに計7回の実施を予定しています。 ■日程 令和元年9月6日~令和2年1月24日 ・第1回 9月6日(金)15:20~16:10 ≪7組≫ ・第2回 9月13日(金)15:20~16:10…

3年アートフロンティアコース 総合的な学習の時間「表現探求F」 HONDA次世代水素教育プロジェクト 理科・社会連携プログラム 「水素エネルギーで燃料電池車を走らせよう!」 今回は、HONDA次世代水素教育プロジェクトより先生方をお招きし、表現探求Fの授業で継続的に取り組みを続けている「SDGsによる課題探究」と関連づけて、「水素エネルギーで燃料電池車を走…

8月24日(土)及び25日(日)の2日間,近畿高等学校土木教育研究会主催「大阪城コンクリートカヌー競技大会」に工学系クラブの1つであるシビルクラブが出場しました。本年度は,節目となる第20回記念大会を土木学会関西支部をはじめ,大阪市教育委員会のご尽力により,初めて大阪城東外堀での開催が実現しました。 シビルクラブからは,2艇「勝福艇」,「大和桜」のコンクリートカヌー…

バスケットボール部は,京都市立高校大会に出場しました。総当たり戦で,惜しくも全勝することはできませんでしたが,6試合中5勝をあげ,優勝することができました。多くのご声援ありがとうございました。 ■日時 8月21日(水)~8月24日(土) ■場所 ハンナリーズアリーナ 他2会場 ■出場 紫野高校・塔南高校・西京高校・京都教育大学付属高校・日吉ケ丘高校・堀川高校・京都工…

8月25日(日)に京都市武道センターで開催された「京都府剣道選手権大会」において,芦田勇人(2年)が決勝では惜しくも敗れましたが,準優勝しました。 次戦となる11月の新人戦では優勝目指して頑張ります。引き続き大きなご声援をお願いします。

さて,8月28日(水)より2学期が始まります。気持ちを新たに新学期を迎えて下さい。 当日の予定は,以下の通りとなっております。 〇全学年 8:40 HR教室集合 9:00 始業式 (開式,校歌斉唱,学校長挨拶,各種表彰及び報告会,各部連絡,閉式) 閉式後,HR教室へ移動 〇1年生 フロンティア理数科(1,2組) 10:30~16:10 スタディサポート(国語,数学,…

建設業者が健全な発展を図るうえで,適正な経理と計数を行うことは必要不可欠である一方,建設業は受注産業であり,会計処理に特殊な点が多いことから,財務・経理の担当者は高い専門性が求められます。そこで建設業経理検定では,その建設業経理に関する知識の向上を図ることを目的に実施されています。 プロジェクト工学科まちづくり分野では,1年生から3年生までの25名が,長期休…

中学生を対象に,下記の部活動が体験会を実施しました。先輩たちとの交流や恵まれた活動環境での練習,部活動の雰囲気などを確かめることができた貴重な機会になったのではないでしょうか。 <8月21日(水)実施> ・剣道部 ・硬式野球部 ・サッカー部 ・卓球部 ・吹奏楽部 ・サイエンスクラブ ・電子、機械工作部 次回は下記の部活動が9月7日(土)に体験会を実施予定です…

保護者の皆さまには日頃より本校の教育活動にご理解とご協力いただき,誠にありがとうございます。さて,下記のとおり今週末の2日間「第69回全国高等学校PTA連合会大会」が京都を会場にして盛大に開催されます。 ■日程 令和元年8月22日(木)午後~23日(金)午前 ■場所 京都市勧業館みやこめっせ及びロームシアター(左京区岡崎) ■内容 京都大会公式HP参照(リンクは下) …

社会では知識や情報,技術等が急速に変化していく中で,身の回りにある技術を使いこなす側面だけでなく,新しいものを生み出す力や,ものをつくる活動を通して生み出された技術に対して評価する力等が,今後求められています。 このような力を養うため,ものづくりの技術を全国の中学生が競う場として,木工の技術を活用した問題解決を競う製作部門の「木工チャレンジコンテスト」全…

本校工学系クラブの1つであるシビルクラブでは,8月24日,25日に開催されます大阪城コンクリートカヌー競技大会をはじめ,9月8日の高知工科大学「第14回測量コンテスト」及び11月16,17日に開催されます全国工業高等学校長協会主催「高校生ものづくりコンテスト測量部門」全国大会での優勝をめざして,夏期休業期間をフル活用して様々な活動を展開しています。 各種コンテストは,…

「フロンティア理数科説明会&部活動体験会」を下記の日程と内容で開催させて頂きます。これからの高校選択を深めるためにも,本校や理工系分野に興味・関心のある中学生の皆さんの参加をお待ちしております。 なお,今年度の「フロンティア理数科説明会」は,現在大学生である卒業生(1期生)を迎えて,説明会や個別相談に対応いたします。 京都工学院高校で成長し,大学生活を送って…