科学技術×夢=∞(infinity) 常にプラス思考で ~「できたらいいな」を「できる」に変える ~
フロンティア理数科・プロジェクト工学科
〒612-0884 京都市伏見区深草西出山町23番地[MAPを見る]
TEL. 075-646-1515 FAX. 075-646-1516
種子島コースは、JAXA種子島宇宙センターで実機保存となっているH2ロケット7号機やロケットの発射管制を行う総合指令棟の管制室を見学しました。 なぜ種子島に発射場があるのかといった「問い」について探究できた様子。 西之表港では、市役所観光課や茶業振興会の方からお茶をご馳走になりました。最後に見送りまでしていただりするなど、島の人たちの温かさにも触れた一日となって…
種子島・屋久島の両島とも、抜けるような青空の下での活動となっています。 縄文杉を前に、古代に想いを巡らせ、 種子島宇宙センターで、宇宙に思いを馳せ、 屋久杉ランドで、一握の砂の中に夢を探し求めています。
種子島・屋久島の両島とも、プログラムを予定通りスタートしました。 現地は本日、快晴のベストコンディションです。 自己ベストにチャレンジします。 写真は以下の様子です。 ■縄文杉 班=バス下車後の出立シーン ■太鼓岩 班=「うみがめ館」前での集合場面 ■ヤクスギランド班=石碑の前での集合場面
3/7(木)「令和6年度 京都府公立高等学校入学者選抜」中期選抜を実施します。 ■プロジェクト工学科・・・学力検査 受検生の皆さんがこれまで準備してこられた成果を存分に発揮されるよう、万全の態勢でお迎えします。 ※中期選抜(3/7)実施中は、受検生のみなさん以外、特別に許可された方を除き、入校できませんのでご了解をお願いします。
「島」での宿泊は、研修旅行の3泊目となります。 食事の後には、誰から言われるでもなく、生徒たちが自主的に食器の整理をする光景が見られます。 自律・自立は、主体的に、自ら動けること。 「お客さん」に終始せず、当事意識を持って物事に取り組めることこそが、人間力。 生徒たちは、子供から大人への一歩を踏み出しつつあります。 「島」の明日は、快晴の予定です。
鹿児島港より高速船で屋久島及び、種子島に移動しました。 船中で揺れを感じましたが、船酔いもほぼなく、無事上陸。 ついに、「島」に到着です。
知覧特攻平和会館では、陸軍特別攻撃隊員の遺品や関係資料を見学しました。現代の日本の礎に何があるのか、どのような人々の想いがあるのかを深く学んでいます。 お世話になったホテルを後にし、「島」へと向かいます。 トッピーは、種子島に向かう船。 それぞれの想いと夢を乗せて、「島」に向かっています。
学年全体が鹿児島で合流し、知覧特攻平和会館にて平和学習を行いました。 研修旅行も3日目を迎え、互いに助け合い、励まし合う中で、個々の成長が見られます。 本日はこの後、ホテルにて昼食後、高速船にて一路、種子島ならびに屋久島に向かいます。 いざ、「島」へ。
熊本、福岡、鹿児島とそれぞれに経験を積んだあと、夜に全員が合流しています。 交流班で振返りを行い、自分とは違う経験をした仲間と称え合い、学び合う姿が印象的でした。
福岡コースは班別研修を行いました。福岡市内や近郊各地を訪問し、様々な人や事物との交流を通して、「問い」が新たな答えを生み、ともに励む楽しさを感じています。
熊本コースは市内周辺の班別研修です。史跡や文化施設での見学や体験、交流を通して「問い」への学習を行います。 鹿児島コースの班別研修では、伝統文化体験や天文館通(商店街)での交流、美術鑑賞により、それぞれの「問い」への探究を深めます。
研修旅行 第2日目 朝の様子。 朝食の風景です。本日はこの後熊本市内の班別研修です。 生徒は全員、元気です。
鹿児島コースは黒神埋没鳥居にて噴火の歴史や島民の防災活動について、桜島在住のガイドさんから詳しい説明を受けました。
研修旅行 第1日目 本日はクラスごとに3つのコースに分かれて研修しました。 福岡コース 1、6組 福岡女子商業高校とのコラボレーションからスタートしました。 工学と商業の学びの違いやお互いの学校の校風の違いなどに「違和感」を覚えつつ、それらが組み合わされることで社会が動いていることを体感しました。京都での日常では感じることのない「違和感」こそが「学び」です。 …
クラスごとの研修、桜島火山体感ツアーなどの後、ホテルに入ります。 天候にも恵まれ、貴重な経験を積んでいます。
鹿児島コースは機内で昼食を済ませて、午後からは一路、桜島火山体感ツアーに向かいます!
1年生の九州方面(屋久島・種子島への選択を含む)への研修旅行が始まりました。朝6時より3つの団に分かれ、随時集合、出発しています。 ■日時:令和6年3月4日(月)~8日(金) ■場所:九州方面(屋久島、種子島の選択研修を含む) ■目的:フィールドワークを通じた1年生の学びの総決算、問いを立てることを通したキャリア形成、人間力と主体性の向上 今年度から、研修…
本日(3/1)本校6期生の卒業証書授与式を挙行いたしました。巣立ちゆく卒業生を祝福するかのごとく昨日からの雨も上がり、早春の息吹を感じる中での卒業式となりました。 学校長式辞では、卒業生へ向け、本校で学んだ経験を新たなステージで活かして欲しいこと、また3年前の入学式での内容を交え、自らの未来像を描き、その実現へ向け努力し、未来を切り拓いていって欲しいとメッ…
いよいよ来週3月4日(月)から4泊5日で実施される1年研修旅行の直前期を迎えました。出発を前に、有本学年主任の進行により、結団式を行いました。付添団の紹介や5日間の学びに際しての講話を通して、出発に向けた共通認識を再確認しました。 ■日時 2月29日(木)10:50~11:40 ■場所 中央棟ホール ■参加 2年生 222名 ■行先 九州(福岡・熊本・鹿児島)~屋久島・種子島方面 …
桜の蕾が膨らみ春の息吹を感じる季節となりました。保護者の皆様には、日ごろから本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうごさいます。 さて、令和5年度(第6回)卒業式を下記のとおり挙行いたします。卒業生の門出を教職員とともに祝福・激励していただければ幸甚です。 ■日時 3月1日(金)10時開式 ※受付9時より ■会場 本校中央棟ホール(伏見区深草西出山町…