科学技術×夢=∞(infinity) 常にプラス思考で ~「できたらいいな」を「できる」に変える ~
フロンティア理数科・プロジェクト工学科
〒612-0884 京都市伏見区深草西出山町23番地[MAPを見る]
TEL. 075-646-1515 FAX. 075-646-1516
「第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会」出場への切符を手にしたラグビー部員らは、毎日新聞社をはじめ京都新聞社、KBS京都の報道各社、京都市役所、京都府庁へ表敬訪問を行い、9年ぶりとなる花園への意気込みを語りました。 花園で待ちわびた全国のラグビーファンの大歓声と大きな期待を胸に、一勝一勝を積み重ねていきます。深紅のジャージを受け継ぐフィフティーンに熱い…
毎年この季節、京都工学院高校では口径40cmの天文台を利用した「天体観望会」を開催しています。 ■期日 12月9日(月)~13日(金)※曇天時は中止 ■時刻 16:30~18:30 ■会場 本校東棟3階「天体観測室」 ■内容 天体観望 ■対象 本校生徒 ■参加 事前申込不要 12月9日(月)は空に雲がかかり、観測が難しい日でしたが、時折雲が切れたときには、月面を観測・撮影することが…
年末年始にかけて近鉄花園ラグビー場(大阪府東大阪市)にて開催される「第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会」日程が決まり、京都工学院高校の初戦は聖光学園高校(福島)となりました。 ◆1回戦 12月27日(金)13:25~ 第3グラウンド ◆2回戦 12月30日(月)10:45~ 第3グラウンド ◆3回戦 1月元日(水)11:55~ 第1グラウンド 花園で待ちわびた全国のラグ…
本校では、令和5年度より「文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業」の研究指定を受け、プロジェクト型学習(Project Based Learning)を通して、課題設定・課題解決する力を養い、生徒の自学自習力の促進を図る学びを推進しています。 理工展では、「アイディアをカタチに」のスローガンのもと、学年や学科・分野・領域を超えて探究した学びの成果発表を通して、自ら…
「伏見~るかるた」とは、子どもたちに、伏見の歴史や風物をもっと知ってほしいという想いから発案され、当時の伏見工業高校産業デザイン科の生徒が伏見の観光地や歴史を読み句にして絵を描き、見事完成されました。京都市内、特に伏見で育つ子どもたちが、かるたを通じて楽しみながら伏見の名所を知り、歴史を再発見できる学びの提供となっています。 毎年2月に開催される『伏見~る…
本校では「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業の一つとして、理論と実践を往還しながら物事を捉え、思考・行動できることを目標とし、親和性が高い科目をクロスした授業を展開しています。 11月27日(水)に理科(化学)×美術のクロスカリキュラム授業を3年生のフロンティア理数科を対象に行いました。用意されたイラストに合う色を、無機化学で学習した溶液と沈殿の色を利用…
本校では「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業の一つとして、理論と実践を往還しながら物事を捉え、思考・行動できることを目標とし、親和性が高い科目をクロスした授業を展開しています。 11月27日(水)に理科(化学)×工業(ものづくり分野)のクロスカリキュラム授業を1年生のフロンティア理数科を対象に行いました。この授業では、テクニカルステーションにて、鉄板をガ…
1年生の総合的な探究の時間「プロジェクトZERO」では、2学期から「京都工学院PBL」と題して理想の京都工学院高校を目指して課題を設定し、その解決方法を提案する活動PBL(Project Based Learning)を行っています。 11月26(火)~28日(木)に、駐輪場について、「効率の良い自転車の駐輪方法」について提案した1年生の2グループが、解決策の検証活動を行いました。検証では、日ご…
先月、京都教育大学教育学部技術領域専攻の本校卒業生を含む学部生21名が来校し、教員養成実地指導を実施しました。 実地指導では、高等学校工業科における教育目標、教育課程、学習評価、内容、及び情報通信技術の活用などについて理解を深めました。教育課程並びに卒業者等に関わる全国調査から工業教育の意義と役割、情報通信技術の活用についてその動向と結果を考えました。 …
本校では、プロジェクトへの参加を通して生徒自らが地域社会の一員として責任を自覚し、主体的に社会に参画する力や、社会問題への関心を高める機会としてとらえ、これまでのプロジェクト学習をもとに、地域社会のニーズに基づくパブリック空間に係る整備事業を題材に、地域社会との関わりを深めながら「かまどベンチ」製作等の体験的な学習から実践的な教育活動を展開しています。 …
本校では、プロジェクトへの参加を通して生徒自らが地域社会の一員として責任を自覚し、主体的に社会に参画する力や、社会問題への関心を高める機会としてとらえ、これまでのプロジェクト学習をもとに、地域社会のニーズに基づくパブリック空間に係る整備事業を題材に、地域社会との関わりを深めながら「かまどベンチ」製作等の体験的な学習から実践的な教育活動を展開しています。 …
中学3年(9年)生ならびに保護者のみなさまへ 個別相談会を下記の要領で開催いたします。 参加を希望される方のリンクをクリックしてお申し込みください。 申し込み期間は11月18日正午~12月2日正午です。 ※お申込受付は先着順とし、定員になり次第、締め切ります。 定員は中学生80名とさせていただきます。 ※受付時間につきまして,12月2日の午後以降,メールにて…
中学3年生対象とした個別相談会を下記のとおり開催します。 ■日時 11月30日(土)9時30分~12時30分 【個別相談会】 ・9時30分、10時30分、11時30分の時間帯より1つ選んでください。 第1希望の定員を超える申込みの場合、第2希望の時間帯となります。 その際は、必ず事前連絡をします。(連絡が無い場合は第1希望です) ・当日は受付時に、聞き取り用紙へ相談内容をご記入…
本校では、プロジェクトへの参加を通して生徒自らが地域社会の一員として責任を自覚し、主体的に社会に参画する力や、社会問題への関心を高める機会としてとらえ、これまでのプロジェクト学習をもとに、地域社会のニーズに基づくパブリック空間に係る整備事業を題材に、地域社会との関わりを深めながら「かまどベンチ」製作等の体験的な学習から実践的な教育活動を展開しています。 …
詩人・谷川俊太郎先生のご逝去の報に接し、心から哀悼の意を捧げます。 本校の校歌は、鋭い感性から生まれる表現や歯切れがよい歌詞が特徴で、平成28年4月開校にあたり、谷川俊太郎先生が謎めく宇宙に生きるホモ・ファーベル≪工作人≫の歩みを表現くださいました。 谷川俊太郎先生が残されたことばを時に刻み、知識や技術をより確かなものとするため、考え感じる教育活動をこれから…
3日目は、校内(プロジェクトラボ)にて学校での学びとは何かと全体のふりかえりを行いました。午前中はスタディサプリ講師の山内先生に、勉強と学ぶの違いから、主体的に学ぶことによる学習効果を実践を交えながら講演いただきました。大学で学ぶ意味を考えながら、「勉強」ではなく「学ぶ」ことが大切であることに気づいていたように思いました。 午後からは、株式会社SOUの仲田様よ…
令和6年11月10日に第66回京都府剣道優勝大会が京都市武道センターで行われました。先週に行われた新人大会の団体戦では悔しい敗戦をしているので、翌週に開催されたこの大会で優勝できたことは自信になりました。 11月16日には新人大会の個人戦が行われます。本校からは2名の選手が出場します。出場する選手もしない選手もチーム一丸となって大会に出られるよう準備します。応援、よ…
未来にはばたくためのキャンプ2日目(11/13)は8施設に分かれて、実際に研究や業務をされている方の近くで体験させていただく取組(シャドーイング)を行いました。 訪問施設は次のとおりです。 ・龍谷大学 ・大阪工業大学 ・滋賀県立大学 ・京都工芸繊維大学 ・京都教育大学 ・立命館大学 ・総合地球環境学研究所 ・有限会社匠弘堂 それぞれの場所で施設見学、授業体験…
第30回京都ときわライオンズクラブ環境保全高校生論文コンクールにおいて、本校生徒2名が京都市長賞、京都ときわライオンズクラブ会長賞をそれぞれ受賞しました。 本年度は「再生可能エネルギーの可能性と課題」というテーマの下、持続可能で安全な社会について考えました。 表彰式にはプロジェクト工学科3年の斉藤さんが参加し、プロジェクト工学科2年安藤さんは後日校長室で表彰…
11/12(火)から3日間、フロンティア理数科2年生は「未来へ羽ばたくためのキャンプ」に取り組んでいます。 3日間のテーマは 「研究・働くことの面白さ とは?」 「未来のわたしが喜ぶ《まなぶ》《はたらく》 とは?」 です。この取組を通して、10年後の自分をイメージして、今、何をするべきなのかを考えます。 1日目、午前中に京都先端科学大学 太秦キャンパスを訪問し、副学…