一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
2/5に天体観測会を行いました。ターゲットは月面X!月のクレーターに特定の角度で太陽光が当たるときだけ、Xの形が現れる天体イベントです。とてもはっきり見ることができました!
1年生の公共の授業で、当事者意識・SDGsと地域共生の関連性を理解し、住民ひとりひとりが生きがいを持って暮らせる地域社会について考えるワークショップが行われました。 授業では、「※地域共生社会カードゲーム」を教材に、生徒たち自身が疾病・障害・貧困の状態になる疑似体験を通じて、支援の大切さの理解を深めました。 生徒たちは架空のまちの住人として、市民(IT企…
第72回京都府高等学校新人大会の5位‐8位決定戦が、1月26日(日)・2月1日(土)・2日(日)におこなわれました。 結果は、 1月26日(日) 60-54(vs京都成章高校) 2月 1日(土) 48-64(vs京都翔英高校) 2月 2日(日) 32-126(vs京都西山高校) 4チームでの総当たりで、7位(1勝2敗)という結果でした。 この大会は、部員も顧問も…
情報1の授業で行ったプログラミング学習について紹介します。1月末、1年生は10月から学んできたプログラミングの知識と技術を活かし、プログラム制作に挑戦しました。 今回の授業では、生徒たちが自由にテーマを選び、自分のアイデアを形にするプログラムを制作しました。 生徒は以下のようなプログラムを制作していました。 ・数当てゲーム ・素数判定 ・じゃんけん ・…
1月30日(木)に、総合的な探究の時間の成果発表会「GCフェスタ」が開催されました。 紫野高校の総合的な探究の時間「Global Citizenship」では、「自分もみんなも自由になれる」を大きな目標に、生徒一人ひとりが興味のある分野において答えが明らかでない課題を設定し、その課題の解決に取り組みます。2年生の後期にはその集大成として、普通科では企画書を、アカデミア科は論文を仕…
第72回京都府高等学校新人大会が、1月12日(日)・18日(土)・19日(日)・25日(土)におこなわれました。 結果は、 12日(日) 63-43(vs京都女子高校) 18日(土) 67-47(vs堀川高校) 19日(日) 70-37(vs山城高校) 25日(土) 37-166(vs京都精華学園) 25日(土)には、京都精華学園に敗れましたが、19日(日)に山城高校に…
1年生の公共の授業で、社会課題の解決を起点にしたビジネスの創出にはどのような考え方が必要なのかについて学ぶワークショップが行われました。 生徒たちは10の会社(メーカー、IT、コンサルティング、物流、小売業など)に分かれて、各会社が固有に保有する企業としての財産とビジネスを生み出すのに必要なノウハウを組み合わせて、新たな事業を創造します。しかし、新事業を創…
1年生の公共の授業で、技術職や研究開発職に必要な力とは何かについて学ぶワークショップが行われました。 生徒たちは6名1組でチームを組み、自分たちが保有する技術(無機化学・熱力学・光学・生物学など16分野)を組み合わせることで新商品の開発にチャレンジします。 このワークショップの難しさは、ただ闇雲に技術を組み合わせるだけではチャレンジが成功する確率が極め…
前回の記事に引き続き、ワークショップ3日目(最終日)の様子をお伝えします。 今日は、昨日に考えた機能を搭載するアプリをMIT App Inventorを用いて開発しました!完成したアプリをご紹介いたします♪ 『京都交通マップ 極 』 バスや地下鉄の情報が1つのアプリで完結。混雑状況や道の特徴を掲載。すべての国の言語翻訳機能が搭載。乗車や下車のルールが一目でわかる。ヘ…
前回の記事に続いて、2日目のワークショップの様子をお伝えします! 昨日は、最後に「京都市の課題」について話し合い、関心に応じてグループ分けを行いました。今日は、そのグループで「あなたが見たい、体験したい、住みたい10年後の京都市」をレゴブロックで表現することから始まりました! ・人々が安心安全に行きかうことができる近未来型の交通ができる京都市。 ・バイオ…
1月11日(土)、12日(日)、13日(月)の3日間連続で「高校生がITテクノロジーで挑戦する社会イノベーション!」と題し、(株)ロバート・ラスムセン・アソシエイツより石原正雄先生、(株)IRODORIより武居怜先生をお迎えしてワークショップが行われました! このワークショップは、3日間かけて、京都市の地域課題を分析し、課題解決のためのスマホアプリをMIT App Inventorで…
24日(火)~26日(木)も引き続きGC特別講座が3講座実施されました。 講座(3) 持続可能な社会を実現する企業の取組 (株式会社SISON’S代表取締役 岡田康介さん) 3度目のご講演となる岡田さん。この1世紀以上の間、無尽蔵に資源が産出されることと右肩上がりに成長が続くことを前提とした資本主義社会の地球との関わり方は「大人」が犯した間違いであり、次世代の若者や子供…
12月22日に八幡市文化センターで実施された京都府アンサンブルコンテストに、金管8重奏が出場し銀賞を受賞しました。 目標とするところには一歩及ばずでしたが、審査員から「とても明るく活気に満ちた演奏でした」「全体的にはよくまとめられた演奏でした」などの講評をいただきました。今回の取り組みで8人が学んだことを吹奏楽部全体で共有し、部員全員で良い音楽づくりに取り組んで…
23(月)・24日(火)の2日間、3年生が本番さながらのタームテーブルで大学入学共通テストの模擬問題に取り組む「共通テスト・シミュレーション」を実施しました。 参加生徒はピリッとした緊張感の漂う実施教室で、真剣にテストを解いていました。 今年度の本番は、年明け1月18日(土)・19日(日)実施です。 冬休み、悔いの残らないようしっかり対策して、本番に臨んでほしい…
冬季補習期間中の23日(月)、2年生アカデミア科で夏季に引き続き、株式会社ヒューマン・ブレーン様のご協力でパーラメンタリー・ディベート(即興型英語ディベート)に取り組みました! 今回は英語での発信力、論理的思考力、幅広い知識やその知識を活用したコミュニケーション力をさらに高め、将来的に多様な背景を持った人と理解し合い、協同で物事を進めていくことのできる土台…
12/18日(水)の放課後に「令和7年(2025年度) 受験人数制限入試(指定校推薦)の合格者29名に「受験人数制限入試合格者激励会」を行いました。 北村校長先生から、温かいお言葉と貴重なお話をいただきました。今回のお話は29名の生徒の心にとても響いていました。その言葉は大学入学してから、そして大学4年間、心に残り続けることだと思います。 最後になりましたが、「令和7年…
本日の早朝、京都駅にて、本校に10日間ホームステイをしたシュバリエの生徒たち、先生方を見送りました。それぞれの家族が大切な友人とのお別れを惜しみました。 本当に良い出会いの機会になりました。ホームステイを受け入れていただいたご家族に、本当に感謝です。 一期一会の出会いに感謝して、これからもお互いにそれぞれの道で頑張ってもらいたいですね。「さよなら」ではなく、…
シュバリエ生のお別れパーティーが開かれました。 両校からの代表者のスピーチに始まり、記念品の交換や生徒会のレクレーションが催されました。PTAの方々が用意してくださった軽食に舌鼓を打ちながら、一緒に過ごせる最後の時間をみなさん各々に楽しみました。 最後にはシュバリエ生が「上を向いて歩こう」を日本語で歌ってくれるというサプライズもあり、場は大いに盛り上がりました…
12月14日(土)にOB・OG交流会を開催しました。 計7名のOB・OGの方々が来てくださって、現役生と交流試合を行いました。 技術面においてたくさん学ぶ機会になりましたし、紫野高校卓球部を長年サポートしてくださっている方々とお話しできて、精神面においても次の試合に向けて弾みをつける良い一日となったと思います。
先週12/13(金)のお昼休みに第一体育館にて本校チアダンス部が、シュバリエの生徒を歓迎するためのお披露目会を行いました! 寒い中でしたが、シュバリエの生徒をはじめ、本校在校生などたくさんの人たちが見に来てくれました。外の寒さもかき消してしまうくらいあたたかな観客の笑顔に包まれた良いお披露目会になりました。 今後は3月のスプリングフェスティバルに向けて、部員…