
一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968

11月8日(土)に国立京都国際会館で開催された国連公開講座「国連と日本の未来~京都から世界平和を願って~」で、本校生徒3名が発表しました! 今年の国連公開講座は国連創設80周年記念として開催され、第2部で「若者からのメッセージ」と題して、4高校2大学の生徒・学生が登壇、プレゼンテーションを行いました。 本校からは普通科3年生西浦果乃さん、アカデミア科2年生齊…

11月13日(木)午後、全学年で人権学習を行いました。 1年生は、佛教大学でネットをめぐる人権問題についての学びを深めました。学校で起こる様々な問題の背景や要因、メカニズムを専門的に研究しておられる佛教大学副学長の原清治先生にご講演をいただき、温かくも鋭い視点から多くの学びを得ました。生徒の感想からは、「当たり前」に潜む同調圧力や「一人でいたい」という心のサイ…

紫野高校は、今では珍しい自由服の学校なのですが、11月11日は「制服の日」として親しまれています。生徒主体のイベントなので参加はもちろん自由ですが、今日は制服らしい格好を着て過ごす生徒が多く、まるで違う学校に来たような新鮮な雰囲気になります。 お昼休みには、軽音楽部による恒例の「中庭ライブ」が行われ、出演する生徒も制服の日にちなんだ衣装を着ていました。気持ち…

今年も例年お世話になっている清水農園さんのご協力のもと、たけのこ畑への藁敷きと土入れ作業を体験しました。今回は1年生の希望者11名が参加し、最初は慣れない作業に戸惑っていたものの、少しずつコツをつかんでいき、後半にはかなり手際よく作業をすることができていました。お昼休憩に清水農園さんが焼いてくださった焼き芋をいただきながら、たけのこ栽培の方法、仕事の魅力などの…

11月8日(土)〜9日(日)の二日間、京都市青少年科学センターにて、第30回青少年のための科学の祭典京都大会が開催されました。子どもたちに科学に親しんでもらうことを目的としたイベントで、紫野高校からは有志の生徒12名が「火山灰から“宝石”を探そう」のブースを企画運営し、主に幼児〜小学生の子どもたちに、火山灰を洗い出す方法を教えたり、一緒に顕微鏡で観察したりなど、科学の楽…

11月5日(水)のロングホームルームで、海外修学旅行の事前学習の一環として「本質観取」の体験会を実施しました。本質観取とは、参加者が自身の経験や意見を出し合い、それに共通する要素を抽出し、その要素がなければ〇〇とは言えないという本質を探り言葉にすることです。 3月実施予定の修学旅行では、マレーシアとオーストラリアどちらのコースでも現地学生と英語で「幸せ」の本…

今週末の土日、京都市青少年センターにて、「第30回青少年のための科学の祭典京都大会」が開催されます。科学の祭典は、幼児から大人まで誰でも気軽に科学に親しむことができる楽しいイベントです。毎年数千人の来場者が訪れ、様々な科学実験や工作などの体験を楽しんでいます。 今回は、紫野高校の生徒有志12名がスタッフとして参加し、工作&観察体験ブース「火山灰から‘宝石’を探そ…

11月4日(火)おおきにアリーナ舞洲にて令和七年度ダンスドリル秋季競技大会関西大会が行われ、本校チアダンス部が出場いたしました。 DRILL POM部門 Large編成の部において第1位を獲得し、さらに全国大会の出場権も獲得いたしました。 3年生引退後の新体制として、1・2年生のみで初めて大会に臨む中、部員たちは地区大会突破を目標に掲げて日々練習に取り組んでまいりました。 …

11月2日(日)に、京都文教大学で第42回京都府高等学校総合文化祭放送部門が開催されました。そして、朗読部門で古典を読んだ放送局員が、古典の日推進委員会より特別賞を頂きました。来年度に向けて、弾みになればと思います。 今後も紫野高校放送局を宜しくお願い致します。

本日、京都市教育委員会からご支援頂いているおもてなし事業の一環として「茶道体験」がありました。裏千家茶道準教授・木村宗葉先生にお越し頂き、1年生が、家庭科の授業で「茶道」の歴史や文化を学び、実際に自分たちでお茶を点てるワークショップを楽しみました。 普段は茶道体験ができるお茶室で講師をお勤めの木村先生が、外国人が京都に来て茶道を体験することの意味や、茶道か…

令和8年度紫野高等学校教員公募制度募集要項を公開いたしました。

10月31日(金)はハロウィンです。紫野高校では今年も多くの生徒が仮装して「Trick Or Treet」でお菓子を交換するなど、それぞれの過ごし方を楽しみました。普段は交流することが少ない他学年の生徒同士でも、一緒に記念撮影を楽しむ様子などが見られました。 ハロウィンは学校行事ではないのですが、生徒が代々行っているイベントです。制服のない紫野高校ならではの風景ですが、「自…

10月24日(金)から26日(日)に「第78回全国高等学校バスケットボール選手権大会京都府予選」が行なわれました。 1回戦 106-35 vs合同(東舞鶴・舞鶴高専) 2回戦 72-81 vs西城陽 2回戦はインターハイ予選でも対戦したチームとの再戦になりました。前回よりも内容の良い試合ができましたが、惜しくも敗退となりました。 この大会をもって3年生は引退です。これか…

こんにちは!GC教育部です♪ 10月21日(火)に「総合的な探究の時間」の探究成果発表会である「GCフェスタ」を実施しました。2年生全員がこれまでの探究活動の成果を発表し、1年生は聴衆として先輩たちの発表に耳を傾けました。発表会場には、生徒たちの真剣な表情と活気ある雰囲気が広がり、これまで積み重ねてきた学びの成果が存分に発揮されました。 本校の「総合的な探究の時間…

こんにちは、GC教育部です♪ 現在、紫野高校の1年生は、総合的な探究の時間「Global Citizenship1(GC1)」の授業で、「誰もが自由でいられる世界を国外でも実現し、活動を通じて他国を知る」という目的のもと、探究活動を進めています。今回のテーマは「国際理解~世界寺子屋運動に参加しよう!~」です。 世界寺子屋運動は、ユネスコと日本のNGOが1989年から進めている国際協…

午後は各学年の団体種目が行われ、こちらも白熱した戦いがくり広げられました。 1年生 玉入れ 2年生 台風の目 3年生 大縄(8の字跳び) そして、リレー種目の決勝・順位決定戦も行われ、会場の盛り上がりは最高潮を迎えました。 閉会式では各クラスの順位発表が行われ、感動的なフィナーレとなりました。閉式後はクラス写真撮影や片付けを行う頃は夕暮れに差しかかっ…

体育祭は午後も30分遅い開始となりました。チアダンス部演技披露と部活動対抗400mリレーから始まり、部活動生徒の活躍でにぎわいました。 また、午後の部の最終種目は借り物競争ならぬ借り人競争が行われ、「ピンク色のものを身に着けた人」や「幸せそうな人」などのユニークなお題をもらいながら、グラウンドを走りました。

10月17日(金)は晴天に恵まれ、体育祭を無事開催いたしました。 前日の雨のため実施が危ぶまれた体育祭ですが、当日は早朝から準備を行い、開始時間を30分遅らせての実施となりました。 午前中は開会式のあと準備体操があり、団体種目である4人5脚リレー、綱引き、色別対抗600mリレー予選、クラス対抗800mリレー予選が行われました。秋晴れの大グラウンドは、クラスTシャツを着…

本日はすがすがしい好天となりそうです。 夜間の雨を考慮して昨日控えた準備のため、学校生活部の先生方と生徒会長が6時から来て作業を進めております。 グラウンド状況がやや緩いですので、皆さん無理せず、怪我のないように気を付けて競技に臨みましょう!

こんにちは、GC教育部です♪ 現在、1年生のGC1(Global Citizenship1)の授業では、「誰もが自由でいられる世界を国外でも実現し、活動を通じて他国を知る」という目的のもと、探究活動を進めています。今回のテーマは「国際理解~世界寺子屋運動に参加しよう~」です。 この学びを通して、生徒たちは『自由』の視点をさらに世界へと広げ、「自由を実現するためには、他国をど…