社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
離任式について、以下お知らせします。 離任式は、3月28日(金)9時30分から本校7階メモリアルホールにて行います。出席希望の方は、9時15分までに直接メモリアルホールへ集合してください。 【退職・転任される教職員の紹介】(敬称略) 【退職】 日高 佳哉子(家庭科 引き続き再任用教諭として本校に勤務) 富永 哲司(数学科 引き続き非常勤講師として本校に…
3月8日(土)9日(日)に東京都文京区の文京スポーツセンターを会場として行われました第20回全国高校生かるたグランプリに、競技かるた部の棚野莉子さん(2年)と松本唯奈さん(1年)が京都府選抜チームの一員として出場しました。 この大会は、全国各地区の代表10チーム(関東・近畿ブロックのみ2チームずつ選出)のみが出場できる選抜大会で、京都府チームは昨秋の近畿高…
3月19日(水)、中高合同で令和6年度後期終業式を行いました。 初めに校長先生からご挨拶していただいた後、様々な大会で活躍した生徒の表彰を行いました。表彰では各生徒から今後の抱負も語ってもらい、会場は大きな拍手に包まれました。 生徒の皆さん、明日から春休みに入りますが、新年度に向けてどうぞ有意義に過ごしてください! 〔写真〕上:校長挨拶 中下:表彰の…
3月2日~7日までの海外・国内FW(フィールドワーク)を終え、3月11日からFWの事後学習を開始しています。FWで得た気付きや問いを思い返しながら、5月に実施するFW発表会に向けて現地での学びをまとめているところです。 まずはそれぞれのコースで現地での出来事を振り返り、その後各クラスに分かれて座談会を行いました。お互いの経験を語り合うことで、現地で何を見てどんなことに…
3月18日、一般社団法人京一商西京倶楽部主催「優秀部活動激励金授与式」が開催され、5つの部活動等の顧問及び代表生徒が出席しました。 授与式では京一商西京倶楽部の三嶋理事長から激励のお言葉をいただくとともに、直接激励金を手渡していただきました。その後、代表生徒一人ひとりから激励金のお礼や今年度の実績、今後の抱負について語ってもらいました。 京一商西京倶楽部の皆…
3月6日(木)、学年特別企画として21期生全員でヒトモジ企画を行いました。(A)明るく(K)悔しく(O)面白おかしくの学年スローガンから「AKO21」の5文字を書きました。クラスの枠を超えて生徒同士でコミュニケーションを取り、5分で完成させることができました。 3年生に向けて、学年でさらに団結力を高めることができたと思います!
ついに帰国日となりました。復路も往路と同様に、シェムリアップ空港からホーチミン経由での帰国でした。シェムリアップ空港を18時30分頃に出発し、ホーチミン空港で各自夕食を取りました。深夜0時頃に各空港を出発し、日本時間の朝7時半頃に関西国際空港に無事到着しました。到着直後は現地との気温差に皆が驚いていました。そこからはバスに乗り無事京都に帰着です。 5泊6日のカン…
5泊6日のフィールドワークを終え、札幌駅から電車で新千歳空港に行き、新千歳空港から飛行機で伊丹空港に到着。そして京都に無事に帰って来ました。 この6日間、北海道の自然、歴史、観光等を目の当たりにして、京都との違いを五感で感じることができました。各班が考えた問いの答えがどのような形になるのか楽しみです。 改めて貴重な体験、講和、交流をしてくださった方々に感謝…
ずっとお世話になった現地ガイドさんとの別れを惜しみながら、頑張って自力で搭乗手続きを済ませ、深夜にタイを出国しました。夜のフライトということもありましたが、やはり慣れない土地での疲れがたまっており、皆熟睡でした。 そして今朝、関西国際空港に到着してバスで帰路につきました。家に帰るまでがフィールドワークですので、油断せずに帰って身体を休めてもらい、また翌週か…
これまでお世話になった現地ガイドの方に名残惜しくもお別れを告げ、昨日深夜にシンガポール・チャンギ国際空港を出発し、今朝無事に関西国際空港に到着しました。機内では深夜のフライトということもあり、これまでの疲れもあったのか皆熟睡していました。その後バスにて京都駅まで移動し、5泊6日をサポートしてくださった添乗員さんにも感謝の言葉と共にお別れをして、京都駅にて全…
今朝、生徒58名、教員3名が全員無事に関西国際空港に到着し、バスで京都へと帰ってきました。帰りはみんな疲れた様子でしたが、ベトナムでの現地研修は、どれもが生徒たちにとって刺激的で、自身の価値観を広げる大きなきっかけになったと思います。 今回のフィールドワークが無事に終えられましたのも、保護者の皆様方をはじめ、関係する皆様方の御理解・御協力の賜物と心より厚く御…
クアラルンプール国際空港では、出国ゲートが昨年秋から自動化されたこともあり、昨年度のように混雑することもなく、非常にスムーズにゲートまで到着することが出来ました。ゲート再集合の時間まで各々が自由に時間を過ごしましたが、空港に誰もが弾いて良いピアノがあり、心得のある男子が2人演奏したところ、大きな人だかりが出来て喝采を浴びていました。その後大きな混乱もなく搭乗…
ベトナムでの現地研修最終日。朝から帰国のための準備をすませ、ホテルを出発。午前はハノイのViet Duc高校で学校交流を行いました。オープニングセレモニーは、お互いの代表教員挨拶からスタートし、本校からは平田奈穂子先生(22期生学年主任)がベトナム語を交えたご挨拶をされ、歓声が沸き起こっていました。お互いの学校の代表生徒挨拶や学校紹介の後は、学生さんによる歌やギター…
マレーシアでのフィールドワークもいよいよ大詰め、5日目の様子です。 今日はまず朝から少人数の班に分かれ、クアラルンプール市内を班ごとに決めたテーマや調査計画に沿って探索・調査を行いました。様々な人種、文化が混ざり合う独特の雰囲気をもつ都市のなかで、生徒たちは英語でコミュニケーションをとりながら、一生懸命活に取り組んでいました。驚いたのは、現金では鉄道の切符…
活動最終日もよく晴れました! まずはシェムリアップ郊外にある東南アジア最大の湖であるトンレサップ湖に向かい、クルーズ船に乗りました。家屋やマングローブなどを間近で見学しながらクルーズ船に揺られ、心地よい時間となりました。途中で降りた水上マーケットでは、ワニの餌やりに挑戦し、奮闘する姿が見られました。 その後はオールドマーケットへ向かい自由散策です。オールド…
シンガポールでの活動も最終日となったこの日は、9時から16時までたっぷりと時間をとって班別FWを行い、夜にはナイトサファリを訪れました。 班別FWではこれまでの活動で立てた「問い」をもとに、調査活動を行いました。雨も時折降る中ではありましたが、ここまでの活動での学びも活かしながら調査を進め、活動から帰ってきた時には、充実した活動を行うことができたという顔を見せて…
この日の午前は、タマサート大学とプラティープ財団の2グループに分かれて訪問しました。 タマサート大学では、タイが抱える渋滞問題を解決しようとしているプロジェクトや、自動運転技術に使われる物体認識について英語でお話を聞き、大変刺激を受けました。プラティープ財団はタイのスラム地区を対象とした教育事業などを行っている非営利の財団であり、スラム地区の抱える問題、それ…
この日からは、前日まで分かれて活動していたAコースとBコース合同で活動を行いました。 北海道コース5日目は、はじめに北海道観光機構様を訪問し、午後には札幌市内での班別研修を行いました。北海道観光機構では、長野様から北海道の観光について現状や課題について講話をいただきました。続いて、食、自然、環境問題、地域復興の4つのテーマごとに分かれてさらに講話をいただき、与…
午前中は3団に分かれてバスに乗り、それぞれ企業視察で鹿島建設、トステムタイ、三菱自動車を訪問しました。 鹿島建設様では、タイならではの建設事情についての講義や現場見学の後、質問に何でも答えていただき、本当に親身になって対応していただきました。三菱自動車様では、海外での生活や海外の方と働くことの苦労について、講義や意見交換を通して多くのことを学ばせていただき…
本日は札幌日本大学高等学校様(以下、札幌日大高校)と学校交流を行いました。午前中は札幌日大高校の生徒とともに、北海道開拓の村を訪問しました。北海道開拓の村では、開拓の歴史を学び、明治時代に急速に発達した歴史や当時の暮らしについて理解することができました。施設は野外にあり、雪が積もっている過酷な環境で開拓してきたことも実感できました。 午後からは札幌日大高校…