社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
令和3年度全国高等学校総合体育大会,全国高等学校定時制通信制体育大会並びにその他の高等学校全国大会京都府選手団結団式が7月15日(木)に京都産業大学むすびわざ館にて開催されました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,規模を縮小しての開催となり,代表選手のみの参加となりました。 本校からは陸上競技部女子主将の3年生,三好こころさん,谷間美月さんの…
第103回全国高等学校野球選手権京都大会が令和3年7月10日(土)に開幕いたしました。 全国につながる大会がなかった昨年の3年生の分まで大暴れしてほしいと思います。わが西京高校は15日(木)あやべ球場にて木津高校と対戦しました。 ピンチを背負ってもチーム一丸となって乗り越えていきます。随所に好プレーもあり球場は盛り上がりを見せていましたが,残念ながら勝…
7月13日,大阪ハービスホールで,日経ウーマノミクスシンポジウム「Are you ready? SDGsが拓く未来」が開催され,本校から「山田組」(安藤香音さん,小松奏さん,濱家桜香さん)が参加しました。これは,「ゴールへ向かって私たちのSDGs」をテーマに各大学・高校で議論を行い,SDGsの目標を理解するとともに,課題をチームで発見,探求し,解決に向けたアクションプランの発表する…
6月26日(土)・27日(日)に,京都アクアリーナにて,第89回京都府高等学校選手権水泳競技大会が開催されました。この大会で8位入賞すると,近畿大会への出場権を得ることができます。部員たちにとっては,1年間目標としてきた大会,かつ,1年生から3年生まで揃ったチームで挑む最初で最後の大会でした。コロナ感染対策のため声を出しての応援はできませんでしたが,今まで一緒に…
7月14日(水)京都西ロータリークラブ様より田中秀幸会長、藤原和正様、西枝英幸様、山田崇博様が来校され、今年度のインターアクト同好会の活動についてご報告いたしました。 今年度のインターアクト夏期研修は平和学習をテーマとして,鹿児島(知覧,鹿屋など)の戦争遺跡や資料館を訪れ,命の尊さについて学ぶことになっています。本校からは高校生2名が参加して,他校のイ…
7月13日(火)13:30から,1・2年生美化保健員会及び運動部部活動の生徒を対象に「夏休みに向けた応急手当講習会」を実施しました。 例年,消防署から署員の方にご来校いただき,100人程で実施している講習会ですが,今年はコロナの影響で定員を30人に設け,本校養護教諭による講習会となりました。座学では熱中症対応や心肺蘇生法,AEDの使い方等を学び,訓練…
7月10日(土)13時から,本校4階会議室にて,一般社団法人「京一商西京同窓会」様の「奨学生決定通知書交付式及び奨学金授与式」が開催されました。 奨学生に採用された京都市立高等学校8校の生徒14人が勢ぞろいし,同窓会理事長の市村延之様から一人ひとりに通知書が交付されました。2名の代表生徒は「自分の将来の夢を叶えるために努力を惜しまず,勉学に励みます」…
生徒達の笑顔が印象的なスポーツ大会でした。準備の段階から後片付けも含め,最後まで運営に携わってくれた皆さん,本当にお疲れさまでした。 〔写真〕バレーボールの様子
昨年度に引き続き,検温等の健康観察をいつも以上に行い,感染防止対策を行ったうえで前期スポーツ大会を実施いたしました。 種目は,体育館ではバレーボールとグラウンドではアルティメットです。朝は晴れていたのですが,お昼頃に雨が降り始めたため,グラウンドコンディションを踏まえ,残念ながらアルティメットは午前中までの実施となりました。午後からはバレーボールのみ…
天候が大変心配されましたが,1日延期して前期スポーツ大会を実施することになりました。昨日までの雨でグラウンドのコンディションが悪かったため,朝早くから,陸上競技部,硬式野球部,サッカー部,自治会を中心にグランドの水取りを行ってくれました。お手伝いいただいた生徒の皆さんに感謝します。 グラウンドの準備ができたところで,開会式を放送にて行いました。生徒会…
この度、令和4年度京都府公立高等学校入学者選抜に関わり,府内公立高校の紹介動画を一堂に集めたホームページサイトを京都府・京都市教育委員会が開設されましたのでお知らせします。 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,学校説明会等が予定通り実施できないことも想定される中で,中学生や保護者の皆様に府内公立高校の魅力をお伝えするため,昨年度に引き続き取り組…
7月1日(木)LHRの時間に京都府助産師会 助産師 織田さとみ先生に来校していただき、1年生の各教室にオンライン配信という形態で、性に関する指導を実施していただきました。 講演の中では、主に性感染症についてお話いただき、この性感染症は誰がなってもおかしくない身近なものであり、「予防」「早期発見」「早期治療」が大切であると教えていただきました。恋愛については、…
〔写真〕各クラスの集合写真
〔写真〕各クラスの集合写真
6月25日(金)3年生にとっては,高校生活最後の遠足になりました。クラスごとに計画した行先で,スポーツ活動,アスレチックなどを楽しむことができ,とても有意義な1日を過ごしました。この1年間、最後まで頑張り切ります!! 〔写真〕各クラスの集合写真
〔写真〕上中:ポスター発表の様子 下;完成したポスター
6月25日(金)に行われた1年生の遠足では,京都市内でフィールドワークを行いました。 フィールドワークのテーマとして「愛を感じる写真を撮ろう」「面白いワードが使われている看板を探そう」など,各クラスが班ごとにそのテーマを達成するために,協力し合って調査を行ったり,写真を撮ったりした後,学校に戻りました。 昼食後,午前中の活動の結果を班で1枚のポスター…
本日「高等学校等就学支援金」(以下,就学支援金)に関する書類を担任を通じて配付させていただきました。 就学支援金申請書類(水色の用紙)は,受給の有無にかかわらず,すべてのご家庭からの提出が必要となりますので,期日までにご提出をお願いいたします。 併せて京都府奨学のための給付金に関する案内も同封しておりますが,京都市立高等学校授業料減免制度及び京都府奨…
5月から活動を続けている日経ウーマノミクスプロジェクト、6月22日(火)の放課後に第3回のオンライン座談会を行いまいした。7月13日の本番が近づく中、SDGs17の目標のうちのひとつ、「5 ジェンダー平等」について、これまでの考えをまとめて担当する大学生に発表しました。 これまで固まりきらなった考えを、時間をかけて考えた結果、筋道が立ったものにブラッシュアップされまし…
〔写真〕クラス集合写真