社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
〔写真〕上中:京都フィールドワークの様子 下:学校でのフォトコンテストの様子
2年生はクラス別に行き先を決めて遠足を行いました。 1組2組4組5組は午前中,班別に京都をフィールドワークし,午後は学校に戻ってフィールドワーク中に準備したお土産争奪戦やフォトコンテストを行いました。3組と7組は梅小路公園でのレクリエーションと京都水族館の鑑賞をしました。6組はボーリングの後,レクリエーションを行いました。 どのクラスも楽しく,1日を過ごすこ…
6月25日(金)延期していた遠足行事を実施しました。 1年生は,9時に学校を出発し,各班でフィールドワークを行います。各班で与えられたテーマについて調査活動を行い,学校に戻ってポスター作成・発表を行います。2・3年生は,それぞれが計画したレクリエーションをもとに,クラスの親睦を深めます。 全体的には天候にも恵まれ,無事に遠足を終えるができました。遠足…
6月19日(土)・20日(日)の2日間にわたって小倉百人一首競技かるた第43回全国高等学校選手権大会団体戦京都府予選が洛南高等学校柔道場にて行われ,本校競技かるた部も出場いたしました。 京都府予選では1日目に予選リーグを行い,リーグ上位の4チームで2日目の決勝リーグを戦って優勝チームを決定します。 予選リーグを危なげなく勝ち上がった本校は,決…
6月17日(木)~20日(日)まで神戸総合運動公園ユニバー記念競技場にて,第74回全国高等学校陸上競技対校選手権大会近畿地区予選会(近畿IH)が開催されました。この大会で6位入賞(男女5000m 競歩・女子棒高跳・女子三段跳・女子ハンマー投・混成競技は4位までの入賞)すると,全国IHへの出場権を得ることができます。全国で最もハイレベルな近畿IHを勝ち抜くのは至難の業で…
6月20日(日)京都ノートルダム女子大学において,第60回京都府高等学校放送コンテスト 兼 第68回NHK杯全国高校放送コンテスト京都大会が開催されました。 この大会で2年生板垣明音さんが朗読部門で見事優勝に輝き,7月に開催される全国大会への出場が決定いたしました。 激戦となった朗読部門には157名が参加し,新型コロナウイルス感染症対策のため今年度は録音音源に…
6月19日(土)9:00から13:00まで、本校卒業生を講師として招き、1年文理選択・2年学部学科選択座談会を実施しました。 この取組は、先輩たちの体験談を聞くことで、1年生は文系(社会科学系コース)・理系(自然科学系コース)の選択、2年生は大学の学部学科選択に向けて考えるきっかけにしてもらおうと、毎年実施しているものです。新型コロナウィルスの影響で、昨年度に…
平素から,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。 さて,京都府に「まん延防止等重点措置」が発出されて以降,始業時間を繰り下げるとともに終業時間を繰り上げ,時差登校を実施し,短縮40分授業で教育活動を行ってまいりました。このほど京都府への緊急事態宣言が解除されることを受け,本校においては,6月21日(月)から時差登校を解除…
6月15日(火)前期中間考査が全科目終了しました。1年生にとっては初めての定期考査でした。思い通りに学習できた教科と実力を発揮できなかった教科もあったのではないでしょうか。 定期考査終了後,オンラインにてアッセンブリを開催し,学年主任,各教科担当からこれまでの振り返りと今後の学習について説明がありました。アッセンブリでは,定期考査がそのときのみの勉強に…
6月12日(土)山城総合運動公園体育館で,第72回全国高等学校バドミントン選手権大会京都府予選会学校対抗戦・府下大会決勝トーナメントが行われ,本校バドミントン部が男女ともに5月に行われた予選を勝ち上がり出場しました。 女子は初回戦,第2ダブルスを落としたものの,続く第1,2シングルスを危なげなく勝利し,新人戦同様にベスト16入りを果たしました。続いて2回戦では第1,2…
平素より,本校のPTA活動に御理解と御協力を賜り,誠にありがとうございます。 さて,今年度のPTA総会および西京教育振興会総会は,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,書面による在宅総会とさせていただきました。皆様の御協力により,無事総会が終了いたしましたこと,心より御礼申し上げます。また,総会議案につきましては,すべて承認いただきましたので,御報…
現在,前期中間考査の真っ最中です。考査は午前中で終了していますが,校内には午後も残ってあちこちで勉強をする生徒たちの姿がありました。4Fの学習室はもとより,各フロアのHR教室やBFの図書館,3F・4Fのフリースペースなど,各自が教科書やノートを前に学習と向き合っていました。 〔写真〕学習室(上)・HR教室(中)・フリースペース(下)で学習している様子
本日6月10日(木)より前期中間考査が始まりました。15日(火)まで行われます。1年生にとっては高校に入学して初めての定期考査であり,2・3年生にとっては新しい学年になって最初の定期考査です。4月から西京高校で学んできたことを確認する大切な機会です。 日頃の学習の成果が十分に発揮できるよう,しっかり準備をして挑んでください。 【前期中間考査 校時表…
5月から活動が始まった日経ウーマノミクスプロジェクト、6月7日(月)の放課後に第2回のオンライン座談会を行いました。第1回の座談会を経て、西京チームでは、SDGs17の目標のうちのひとつ、「5 ジェンダー平等を実現しよう」について課題を設定し、調査、整理したことを共有しました。 その際、表面的な理解にとどまらないよう、様々な角度から多面的に考察しようとする姿勢で臨み、…
6月4日(金)~6日(日)までたけびしスタジアムにて,第74回京都府高等学校陸上競技対校選手権大会が開催されました。この大会で,6位入賞(競歩や混成競技等は4位入賞)すると,近畿IHに出場することができます。 大会初日は,大雨に見舞われましたが,女子キャプテンの谷間美月さん(3年)が400mにおいて自己新記録で優勝!女子キャプテンの三好こころさん(3年)も走高跳…
2年生FW九州コースの事前学習活動内容について紹介します。 5月28日には,北九州市が行うSDGsの取組を「ヒト」「モノ」「マチ」の3つの観点に分け,生徒自身が興味関心のある観点について考えを深めました。その後,奄美大島の事前学習を行いました。生徒全員が「歴史」「自然」「観光」「暮らし・文化」のいずれかのテーマを調べグループ学習を行った後,FW委員が代表して発表…
2年生の沖縄FWを選んだ32名は,5月7日に「中世の沖縄ってどんな感じ?」,5月28日に「沖縄の近現代から見る,本当のグローバルとは?」といったテーマでグループワークを通して沖縄の中世から現代について深く学びました。 グループワークを通じて,1800年代前半に薩摩藩絵師によって描かれたと言われる「琉球交易港図屏風」を見て,素朴な疑問点を出し,「いつ」「誰が」「何の…
6月3日(木)のLHRの時間、3年生は進路アセンブリを開催しました。緊急事態宣言発令中のため、Zoomによる配信を教室で視聴することになりました。 最初は、完成したばかりの「進路の手引き」についての説明でした。「進路の手引き」は毎年本校が発行している冊子で、入試の仕組みや入試スケジュール、卒業生による合格体験記などを掲載しています。中でも合格体験記は今春…
昨年11月に開催した,インターアクト同好会ワークショップ「LGBTQについて知ろう,語ろう!」の内容が京都新聞に掲載されました。 中学生の2名が中心になって開催した当事者の方を招いたワークショップ,開催当日は集まった中高生と外部の方合わせて約30名に向けて発表や意見交換,座談会などを行いました。 中学生2名は会終了後に直接,別の日にはzoomを使って新聞記者による…
平素から,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。 令和3年5月31日(月)まで延長されていた緊急事態宣言が,令和3年6月20日(日)まで延長されることになりました。そのため,本校におきましても,時差登校・40分短縮授業を継続しますので,ご理解いただきますようお願いいたします。 こうした状況を受け,本校におきましても,教育…