社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
3月22日(月)京都市役所内にて文化芸術振興に貢献したということで,昨年生け花の全国大会「Ikenobo花の甲子園2020」で全国優勝した3年生の花咲兄さんズ(児玉裕一君,徳持善太君,友膳涼平君)が,京都市芸術みらい賞を受賞いたしました。 門川市長からも「生け花は命に向き合う芸術です。心豊かな生活には必要なものです。皆さんは華道文化の振興に貢献してくれました。これから…
令和2年度第2回学校評価アンケートの結果一覧表を配布文書「学校評価」に掲載いたしました。概ね良好な評価をいただいておりますが,貴重なご意見を多数頂戴しており,学校として改善に向け取り組んで参ります。多くのご意見をお寄せいただき,ご協力ありがとうございました。感謝申し上げます。
本校には,全教室にプロジェクターとスクリーンが常設されていますが,大型TVが追加設置されることになりました。これに備えて,春休み期間を活用して教職員総出で教室整備を行っています。 教室の教卓は,校舎を全面改築した際に導入されたもの。AVアンプや教材提示装置が収納された当時は画期的な設備でしたが,技術革新の流れの中で,最新のICT機器類をTVモニタラック…
本校南西角にある「京一商・西京同窓会庭園」(メモリアルガーデン)にあるしだれ桜が見頃を迎えています。この桜は,円山公園の「しだれ桜」から生まれた桜で,本校インターアクト部の創立50周年を記念して,いつもご支援をいただいている西ロータリークラブ様からいただいたもので,インターアクト部や西ロータリークラブの皆さま方の手によって植樹(H26.2.14)されました。 …
本日(3/22)新入生登校日で新入生に必要書類を提出いただいた後,メモリアルホールにて新入生への諸連絡を行い,あとから来ていただいた保護者に書類を引き継いで,全体説明会を行いました。本来であれば,同じ会場で説明をお聞きいただくのですが,コロナ下にあって密を避けるため,保護者はメモリアルホールで一斉に,生徒は中継画面を教室での視聴となりました。 高校に入学に…
3月19日(金)午前,令和2年度後期の終業式をアリーナで行いました。 岩佐校長からの挨拶では,「今年度校歌斉唱が校歌清聴になるなど,制限されたことも多かった」とコロナ禍での状況に関わり,「なぜ校歌を歌うのはだめで廊下での会話はだめなのか?」といった疑問を生徒たちに問いかけ,このような状況だからこそ,どうしてそうしなければならないのか,と考えるようにして…
3月18日(木),17期生のEPII活動(総合的な探究の時間)の集大成として,課題研究発表会を実施しました。例年通りであれば他校の生徒や保護者の方々など一般の方々にもお越しいただいて実施するところですが,今年度は昨今の状況を踏まえて,本校生徒と教職員に加えて,EP活動をするにあたってお世話になった関係者の方々のみをお招きして実施をしました。 発表は,各教室から…
令和3年度国公立大学前期日程の合格発表が3月10日に終了しました。下表は過去3年間を含む国公立大学の「現役」合格者数の一覧です。 今年度は京都大学へ33名が現役合格し,私学を含む京都府内の高校の中では第2位,国公立高校の中では第1位となりました。(週刊朝日R3.3.26特大号より)また,大阪大学・神戸大学,医学部医学科等の難関大学でも京都府内ではトップクラ…
3月16日(火)午後,「道徳とはなにか」をテーマに,哲学者で教育学者の苫野一徳さんによる講演会が,京都市立高校全体でZoomを繋いで開催されました。思春期の多感な時期にある生徒たちに向けて,「自由」や「道徳」について,苫野さんのご専門である「哲学」をもとにしてご講演いただきました。本校からは,1・2年生の全員が教室からZoom参加し,苫野先生と哲学対話を行うパネ…
3月12日(金)2年生の「English Skill Up!」グループの活動報告です。 参加者12名は540教室に集まり,英語のみの会話で活動は始まりました。まずは,ディズニー映画「塔の上のラプンツェル」を鑑賞しました。今回は敢えて日本語ではなく英語のみの字幕に挑戦!映画館並みの迫力あるサウンドとともに,English Worldに浸りました。劇中のシーンにも笑いがおこるなど,頭も耳もす…
3月12日(金)2年生の「日本文化を楽しむ日」グループのメンバーは,朝から一日着物で過ごしました。色とりどりの華やかな着物に着替えると,みんな晴れ晴れとした表情になり,終日体験を通した多くの学びがありました。 ■和菓子づくり 老松北野店で,和菓子づくり体験をしました。3月ということで桜の和菓子の包餡から成型までの工程を体験し,3つのうち最後の一つはcreati…
3月12日(金)午後,1年生の学年行事日の最後に講演会を実施しました。株式会社taliki 代表取締役の中村多伽様を講師にお迎えし,「現代社会をよりよく生きていくためには」として2時間の講演会です。文理選択が行われ,だんだんと次の進路に向かっていく1年生が,もっと先の将来を見つめ,よりよい人生を歩むにはどのように考え,行動すればよいのかということを学ぶとともに,…
3/12(金)2年生の一部の生徒がEP weekで「そうだ美山へ行こう」と題し美山町の自然と現状にふれる機会をもちました。 当日を迎えるにあたって,EP week委員の4人を中心にzoom等を用いて現地の方と打ち合わせを重ねました。活動に携わっていただいた,ブラッキーさん,寺井さん,中島さんありがとうございました。この場をお借りし御礼申し上げます。 当日はバス2台に分か…
3/15(月)~17(水)の3日間,1・2年生の春季学習講座を行っています。英数国(2年生理系は英数国理)を中心に80分の特別講座です。総合的な探究の時間の総まとめの時間や講演会も設定されており,内容の濃い3日間です。春休みの課題も出ているかと思います。生徒の皆さん,学年の総まとめを行い,次の学年へステップアップする助走期間として頑張りましょう。 また,本日…
Let’s volunteerは38名,8班でボランティア活動を行いました。学校や学校周辺,観光名所の清掃活動を行った班,京都府赤十字血液センターの献血ルームを訪問し,施設見学やレクチャー受講,啓発活動の参加,そして実際に献血をした班,午前中は元新洞小学校の校長先生と一緒にその閉鎖された校舎の前庭に花の苗を植える活動をし,午後からは,日本の絵本に外国語の翻訳シールを貼り,…
あいにくの天気となりましたが,本日(3/13)予定通り中学2年生対象体験授業を実施いたします。あらかじめ申し込みをいただいた中学2年生を対象に本校のエンタープライジング科の授業を体験いただきます。 学校にお越しになりましたら,エレベーターで7Fへお上がり下さい。全体会は,9時30分スタートです。 9:00 受付 9:30 全体会(学校説明) 10…
学習合宿セカンドと称して、校内でグループワーク、小説演劇発表、スポーツ大会、レクリエーションを行いました。全コース中最多の97人が参加しました。 1・2限のグループワークでは、コロナ禍がもたらした情勢と社会変化について考察して議論しました。コロナ後に社会がどう変化していくか、どんなイノベーションが期待されるか、どんなモノ・コトがあるといいか、などを考えパワ…
3月12日(金)卒業した3年生の有志が,3年間学んだ校舎を清掃するため,集合してくれました。国公立大学後期試験を受験している生徒が参加できない日程にも関わらず,100名を超える諸君が集まってくれました。 今春入学してくる後輩へ引き継ぐシューズロッカーの清掃をはじめ,早朝から夜まで自学自習で活用した学習室を入念に清掃しました。 朝から清掃活動に参加し…
3月10日(水),11日(木)の二日間,2年生の17期生の生徒たちはスタディサポートを受験し,日ごろの学習の成果を確認しました。そして11日の午後は,来週から行われる春季学習講座を目前にして,今後の学習に対する生徒たちのモチベーションを高めるべく,メモリアルホールにて学年アセンブリを行いました。 まずは「合格者に聞く」と題して,ついこの前に合格が決まったばかりの…
3月11日は,みなさんご承知の通り,東日本大震災の日です。また,今年は,東日本大震災発災十年となります。 十年前のこの日,多くの方が罹災され,今なお,以前の生活に戻れていない方もおられます。また,震災で多くの方々が犠牲となられました。 震災で犠牲となられた方々に,哀悼の意を表し,心からご冥福をお祈りするため,地震発生の午後2時46分に黙祷を行いま…