社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
さいきょんは本校のマスコットキャラクター。とっても人気者で,西京祭に登場した際には,あちこちで握手や記念撮影をせがまれていました。
6Fフロアでは1年生の教室展示が行われています。各クラス工夫を凝らした展示で来場者を楽しませてくれていました。
・ESS展示 ・新聞部展示 ・クッキング部展示 今年は模擬店の販売ができないのが残念です。 かわりにレシピをどうぞ
部活動の展示も各所で行われています。 ・理学部の展示とドローン体験会 ・イラスト部の展示 ・コンピュータ部のデモンストレーション
2日目の7Fメモリアルホールでは,終日軽音楽部のライブが行われています。新型コロナウイルス感染拡大防止の対策も施しながらライブを実施しています。
西京祭2日目,アリーナでは各クラスの舞台発表が昨日に引き続き行われています。アリーナは空調がありませんが,今年度から導入された大型冷風機とサーキュレーターがフル稼働し,冷気を送っています。生徒の熱意とともに熱気につつまれたアリーナです。
図書館では,本校が書庫に収蔵している貴重な本を展示しています。本校の創立は明治19年,伝統ある学校であるからこその収蔵図書です。明治期や大正期に収蔵した貴重な書籍を展示していますので,ぜひご来館ください。
今年の水泳部ウォーターボーイズの公演は,密を避けるため生徒と水泳部保護者(事前チケット持参の方)に限定して実施いたしました。明日も午前,午後の2回公演があります。チケットをお持ちの方は,忘れずにご覧ください。
BFサンクンアトリウムでインターアクト同好会が活動報告とともに紫野障害者授産所さくさく工房のパウンドケーキをチャリティ販売しています。収益金については,ご購入者に選んでいただいた各所へ寄付させていただきます。
BFのサンクンアトリウムでは芸術科(美術・書道)の作品展示を行っています。ゆっくりご鑑賞ください。
今年の文化祭は模擬店がありませんが,PTAの事業でペットボトル飲料の販売を行っていただいています。エンプラ焼きの販売は残念ながら今回ありませんが,熱中症対策で水分補給をしっかりと行ってください。場所は本館3F同窓会室です。ご来校の保護者の方も一休みにぜひ顔をお出しください。
西階段の装飾です。今年の文化祭は,高校の単独開催で,附属中学校は平常授業を行っています。西階段や2Fの廊下など,中学生が授業をしているエリアは特に静かに通行してください。
生徒昇降口の装飾です。
各クラスが創意工夫を凝らした装飾です。あちこちで記念撮影をする生徒たちの姿がありました。
エントランスでは校内装飾がお出迎え,各クラスのポスターも掲示しています。校内各所で工夫を凝らした装飾が施されています。皆さんのお気に入りはどこでしょうか。
今年の西京祭は,卒業生を含め,外部の方の参加をご遠慮いただいています。保護者の方も各家庭1名に限定をさせていただいています。ご理解の程お願いいたします。 保護者の方でご参観いただく場合は,来校前の健康観察はもとより,感染症対策へのご協力をお願いします。受付で健康観察カードを提出(来校時の検温にもご協力ください)いただくとともに,万一感染が確認された際…
コロナ禍で感染症対策に十分注意した上で西京祭(文化の部)がスタートしました。例年,アリーナーには全校生徒が集結し開会式を行っていますが,今年の開会式は分散での開催となりました。会場には間隔を開け1年生のみが集合,2,3年生はオンラインでの中継参加となりました。さまざまな制約のある中ですが,工夫を凝らした今年ならではの西京祭のスタートです。
すでにご案内のとおり明日(9/3)から西京祭(文化の部)を開催いたします。今年度は,外部の方の入場は不可とさせていただきます。保護者の方の入校は,各家庭1名に限らせていただきます。ご理解とご協力の程,お願いします。 当日は,生徒・教職員はもとより,ご来場の保護者の方も含め,校内のすべての方に次のご協力をお願いします。 1 行動記録カードへの記録(当日…
明後日からの西京祭(文化の部)へ向け,準備・練習が本格化しています。アリーナでは,照明を使ったリハーサルが始まっています。 クーラーのないアリーナですが,今年は西京教育振興会からご寄贈いただいた大型冷風機がこのほど稼働し,会場へ冷気を送り込んでいます。サーキュレーターもフル稼働,換気対策も万全です。 今年度の西京祭は,残念ながら卒業生も含め,外部…
新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて,文部科学大臣メッセージを発表しました。(令和2年8月25日) また,新型コロナウイルスに関する不安や困りをはじめ,子どもや子育てに関する様々な悩みについて,京都府・京都市においても以下のような電話相談窓口が設置されています。ご参考にしてください。