社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
授業再開2週目になりました。段階的に学校を再開し,今週も45分7限の短縮授業で実施しています。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため,生徒が共用で使用する部分は教員が毎日継続して消毒作業を行っています。学校の安心安全のため,教員も頑張っています。 生徒も教職員も毎日マスクをつけての授業。はやく日常が戻ってほしいものです。
本日(6/12)2年生「エンタープライズII(総合的な探究の時間)」の最初の授業を行いました。オンライン上ではすでに授業を展開しており,自分たちが取り組みたい課題を考え,希望する8つのゼミに分かれて活動を行っていましたが,本日みんなが集まっての最初の活動日となりました。 有志のゼミ委員が,TV中継の全体会で説明し,その後8つのゼミに分かれて今後の課題研究の流…
3月の17期生海外フィールドワークは緊急事態宣言発令に伴い全コースの渡航を中止となっておりました。その際,10月上旬への延期が可能かを検討する旨をお伝えしておりましたが,世界での感染状況が10月に好転しているとは予想しにくく予定した活動が十分保障できる状態にはなりませんでした。また,京都市教育委員会からも今年度の海外研修に関して自粛するよう通達を受けたところで…
本日(6/11)昼休みに1年生を対象に部活動質問会を開催しました。本日は1~4組がアリーナで体育系クラブ,5~7組がメモリアルホールで文化系クラブのブースへ参加しました。 昨日から部活動見学が始まっており,質問する生徒はまばらではありましたが,迷っている生徒にとっては,直接各部の2・3年生の先輩から説明を聞くことができ,よい機会となったようです。 明日…
京都市では,新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策が長期化する中,感染拡大防止を第一としつつ,社会経済活動との両立を図るため,感染拡大を予防する「新しい生活スタイル」の普及を促進しています。 このほど,京都市教育委員会を通じて,広く周知するよう通知がありましたのでお知らせします。3密を避ける工夫やマスク着用,うがい手洗いの励行など普段から留意していた…
令和元年度SGH研究開発完了報告書およびSGH研究報告書を掲載いたしました。
1年生を対象に6/11・12の昼休みに部活動質問会を開催します。新入生が希望する各部のブースを訪れての質問会です。6Fフロアに掲示されている1年生へ向けての部活動PRポスターや部活動見学(6/10~19)も活用し積極的に部活動へ参加してください。 1年生の入部登録は来週(6/15)から開始です。
45分の短縮ではあるものの7限の本格的に授業を開始して2日目です。1年生ではオンライン時間割で高校範囲の学習をスタートしていましたが,講座単位で授業を実施するのははじめての科目もあり,オリエンテーションから導入する教科もありました。
本日(6/8)から部活動も一定の条件下で活動を再開しました。3密にならないよう注意しながら,ミーティングを行うクラブや,一定の距離を保って活動をするクラブなど,生徒たちは久しぶりの活動を楽しんでいました。 活動時間は,当面2時間を限度に設定しています。現状は校内のみの活動で,対外試合などもできませんが,段階的に活動を再開していきます。
本日(6/8)授業再開にあわせて食堂の営業も再開しました。当面はテイクアウト形式の限定メニューです。本日は唐マヨ丼と豚ヒレカツ弁当の2種類でした。メニューは日替わりで提供します。パン類の販売も行っています。ぜひご利用ください。 また,当面の間,お茶の提供を停止しているため,食堂利用の場合も水筒の持参をお忘れなく。
本日(6/8)全校生徒が登校しての授業が再開されました。久しぶりに活気のある学校が戻ってきました。自転車置き場もいつもの風景に戻ってきました。快晴の一日,天気も授業再開を祝ってくれたようです。本日から2週間は,授業時間を短縮しての45分7限授業。段階的に教育活動を再開していきます。
■限定メニューでの食堂再開(利用者も水筒持参のこと) 来週(6/8~)からの授業再開で昼食が必要なことから,食堂の営業を再開します。ただし,新型コロナウイルス感染防止の観点から当面は限定メニュー(日替わり2種類(日替わり弁当,日替わり丼ぶり)のテイクアウト方式を予定)での提供となります。 3密(密閉,密集,密接)を避けるため,座席数を1/3程度に減らし…
6/1(月)から分散登校で段階的に学校が再開しました。登校に際しては,マスクの着用を指導しているところですが,京都市交通局からも市バス・地下鉄乗車時のお願いがありました。 校内掲示もしていますが,公共交通機関で通学する生徒諸君に改めてお知らせします。来週からは,全学年での学校再開となります。他の学校や会社も順次通常の形へ戻っていくため,公共交通機関も徐…
本校では,6月1日から,段階的な学校再開として,学年別に分散登校し,各クラスを2教室に分けて学習状況の確認テストの取組を開始したところです。 この度,北九州市での学校における新型コロナウイルス感染症のクラスター発生を受け,学校(園)における感染拡大防止に向けた取組について,教育委員会から改めて通知がありました。 感染拡大防止の取組にご理解と御協力を…
午前中の1年生確認テストが終了し,生徒は下校いたしました。午後からの3年生の登校に備えて教室ドアなど共用部分の消毒を教職員が手分けして行っています。段階的な学校再開で今週は学年別の分散登校です。学校といたしましても感染防止対策を十分に行った上で教育活動を実施しています。
学校再開2日目(6/2),1年生が入学式・始業式以来となる登校日となりました。外進生はまだ緊張した面持ちで朝のホームルームに参加していました。ただ,クラスは名簿の前半後半に分かれての集合で,クラス全員が集合してのホームルームは来週以降になります。学校は段階的に再開していきます。 1年生は今日明日で,学びの基礎診断テストを受験する予定です。
本日(6/1)から段階的に学校が再開し,久しぶりに生徒が登校しました。3密を避けるため,学年別の分散登校で,午前中に3年生,午後からは2年生が登校しました。また,クラスを2つに分け,座席間隔をとって確認テストを受けました。 教室では,マスク越しではあるものの,久しぶりに出会った友人たちと語らう生徒たちの姿がありました。明日は,1年生と3年生の登校です。段…
検温 マスク着用 ごみの持ち帰り 6/1(月)からの学校再開へ向けて新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,学校内のごみ箱を撤去させていただきました。使用したティッシュ等のゴミによる感染を防止するための措置ですので,なにとぞご理解いただきますようお願いいたします。 これに伴い,当面の間,各自のごみを持ち帰るご協力をお願いすることになります。ごみを持…
週明け(6/1)からの学校再開へ向け,全教職員で教室や共用スペースの大掃除と消毒を行いました。臨時休校が長らく続いていた関係で教室や階段などしばらく使っていなかった部分を中心に大掃除を行うとともに,手摺りやドアなど共用部分を念入りに消毒しました。教職員で生徒を迎える準備を行っています。学校再開後も消毒等,新型コロナウイルス感染拡大防止に努めていきます。
オンライン時間割最終日,学年ごとにそれぞれ朝の活動を行いました。1年生はアリーナでの学年SHR,2年生はGW中も含め毎日実施してきたラジオ体操を行いました。3年生は不定期ではありますがクラス単位でのSHR,本日は3年2組がグラウンドで屋外での中継を行いました。参加した生徒たちは,快晴の青空をバックにしたきれいに映える校舎を見られたことでしょう。