社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
先週、京一商西京同窓会からのご支援により本館5階共用スペースのリニューアルを行いました。壁にホワイトボードシートを取り付け、可動式の机と椅子も設置しました。今後、この新しく明るいスペースを、ホームルーム活動のための話し合いや自習、また憩いの場として活用していきたいと思います。 京一商西京同窓会の皆様、この度は本当にありがとうございます!
学習合宿は最終日となりましたが、多くの生徒が自主的に朝学習へ取り組んでいました。しっかり自ら学習する習慣が身についており、とても素晴らしいことだと感じます。 午前は国語・数学・英語の確認テストを行いました。この合宿中の学習内容を確認し、それぞれが集中しながら、学んだ成果を発揮しました。 午後は昨日に続いてプレEP(総合的な学習の時間)のグループワークを行いま…
4月11日、3年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。中京警察署の方に講師を務めていただき、薬物の危険性や大麻の乱用者が急増していることなど、薬物乱用の現状について詳しくお話いただきました。 また若年層が気をつけるべきことや誘いを断るために必要なこと、薬物のせいで人生が壊れてしまった乱用者からのメッセージも伝えていただきました。 最後に、薬物乱用をはじめネ…
4月5日、中京警察署の方を講師にお招きし、新入生を対象に防犯・交通安全教室を開催しました。SNSでの詐欺の実態や安全に通学するための注意点など、約1時間に渡って分かりやすく丁寧に説明していただきました。 最近はInstagramやFacebookにおいて有名人を名乗る詐欺広告が問題となっています。詐欺手口の巧妙化によって、高校生でも詐欺の被害者になるケースが増えています。信用…
今日は午前中に国語・数学・英語の講義を行いました。昨日に続いて集中して講義に向かい、今後に向けしっかりと勉強に励んでいました。自主的に朝学習へ取り組む生徒も多く、自己調整をしながら主体的に勉強する姿が見られました。 午後にはプレEP(総合的な探究の時間)の講義とグループワークを行いました。グループワークの極意を学び、そして実際に活動を行うことで、そのマインドを…
1年生は、4月17日からメルキュールホテル京都宮津においての学習合宿がスタートしています。 移動のバスではこれからの集団生活に向けて親交を深めるため、交流部のスタッフが中心となってバス内レクを行い、盛り上がっていました。 到着後、各講座に分かれて国語・数学・英語の講義がありました。高校での学習のスタートとして、真剣に取り組む様子が見られました。 講義の後は学…
1年生は、今日(4月17日)から2泊3日の学習合宿が始まります。会場は天橋立に近い「メルキュール京都宮津リゾート&スパ」。8時45分、生徒たちを乗せたバスが本校を出発しました。 学習合宿では、教科の授業で高校生としての学習の仕方を学ぶとともに、西京独自のグループワークにも取り組みます。これまで合宿スタッフを中心に進めてきた準備の成果を発揮し、頑張ってきてください!
1年生は今日から授業が始まりました。初めての高校の授業ということで、少し緊張したのではないでしょうか。アセンブリでも説明がありましたが、予習→授業→復習のサイクルを大切にしながら、毎日の学習に取り組んでいきましょう! 〔写真〕上:ホームルーム教室(理科) 中:CALL教室(英語科) 下:被服室(家庭科)
1年生は、今週から早速学習合宿に向けた取組を開始しています。生徒の中の希望者がDirector・スタッフに立候補してGW(グループワーク)部・生活部・交流部に分かれ、昼休みなどを利用して会議や活動を進めています。 また4月11日はメモリアルホールに学年全員が集まり、学習合宿に向けたEPIアセンブリを実施しました。スタッフが中心となり、学習合宿に向けて校歌の練習や3日間一緒に…
年度当初の健康診断や確認テスト、アセンブリなどを経て、2・3年生は今日から通常授業が始まりました。新しい教科担当の先生との出会いもあり、新鮮な気持ちで学習できたのではないでしょうか? 1年生は今日までがオリエンテーション期間。週明け月曜日から高校での授業が始まります!
4月8日の始業式では、校長先生から新転任の先生方の紹介がありました。これから授業や部活動などでお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします! 【新転任の教職員】(敬称略 カッコ内は前任校) 国 語 高柳 景 国 語 中津 沙織 国 語 藤田 亮介 (紫野高校) 国 語 吉岡 伸治 国 語 和田 真樹子 地歴公民 上田…
4月8日の入学式の午後、始業式と対面式を行いました。始業式では中学2年生から高校3年生までがアリーナに集まり、岩佐校長からのお話を聞いた後、生活指導部の先生からの注意があり、中高生徒会長がそれぞれ今年度の抱負を語りました。 続いての対面式は生徒自治会の司会進行で、恒例の新入生による「クラス1分間PR」、在校生による歓迎のパフォーマンスなどが行われました。今…
4月8日、本校アリーナにて令和6年度入学式を挙行いたしました。入学生たちは「エンタープライジング科第22期生」として、これからの高校生活を歩み始めます。 以下、岩佐校長の式辞を紹介します。 花冷えの時を過ぎ、ようやく風光る春の訪れを感じる季節となりました。 本日、京都市教育委員会指導部学校指導課指導主事 紀平武宏様、西京同窓会会長 二之湯智様、一般社団法…
令和6年度の始まりに際しまして一言ご挨拶を申し上げます。 昨年度から引き続き、西京高等学校の校長を拝命いたしました岩佐峰之です。西京での教員生活17年目を迎えます。平成15年に創設された専門学科「エンタープライジング科」も22年目を迎えることになり、お陰様で今春19期生が無事に巣立っていくことができました。卒業した19期生は、3年生の時はコロナの制限も…
遅くなりましたが、離任式につきまして以下お知らせいたします。 本日(3月25日)12時頃から本校ホームページにアクセスが集中し、ホームページ作成システムが起動できなかったため、この時間のお知らせとなってしまいました。大変申し訳ありません。 離任式は、3月29日(金)10時から本校7階メモリアルホールにて行います。出席希望の方は、9時45分までに直接メモリアルホールに集…
3月10日(日)、本校1年生5名が参加している「ロボット製作サポートプログラム」(主催:一般社団法人京都知恵産業創造の森、KSAC、一般社団法人次世代ロボットエンジニア支援機構)の最終発表会が京都リサーチパークにて行われ、昨年12月からコツコツ続けているロボット製作の進捗状況やこのプログラムを通して得られた学びや気付きなどについて発表しました。そこでは他校の発表を聞…
3月19日(火)午前、令和5年度後期終業式を行いました。今年は久しぶりに高校生と附属中学生が揃ってアリーナに集合して実施することができました。 はじめの校長挨拶では、心の底からやりたいことを見つけて取り組んで欲しいというお話がありました。その後、様々な大会で入賞した生徒や資格取得した生徒の表彰、生活指導部からの注意と続き、最後は中高それぞれの生徒会長からの言葉…
3月18日(月)午前、本校2年生が課題研究発表会を開催しました。この発表会は今年度のEP2の授業(「総合的な探究の時間」)の集大成として例年3月に行っている取組です。1年間の課題研究の成果を発表するとともに、聴衆として参加する1年生・附属中学生との質疑応答を通じて考えを深めたり、さらなる課題を発見したりします。また下級生に課題研究の意義や研究のやり甲斐を伝える会で…
3月14日、2年生を対象に「合格者に聞く」を開催しました。この会は国公立大学前期入試に合格したばかりの卒業生を招き、合格に至った努力の軌跡や受験期のエピソードを話してもらう機会として、毎年行っているものです。この日も19期生8名の合格者が参加してくれました。 「実際に出願する大学をどのように決めたのか?」、「2年の春にやっておいた方が良いことは何か?」、「2年生の学…
北海道コース最終日は、朝から2回目となる班別研修となりました。博物館に行ったり、事前にアポイントをとった方へインタビューに出かけたりと、各班それぞれのテーマに沿って自由に調査活動を行いました。 午後にはホテルに再集合して、伊丹空港に向けて帰宅の途につきました。道中では、「もう終わりなのか」「一瞬だった」と話しており、このFWが生徒たちにとって非常に充実したもの…