社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
午前中、石垣島を後にし那覇に移動しました。空港で昼食をとった後ひめゆり平和祈念資料館に向かいました。ひめゆりの塔の前でお祈りをした後、思い思いに館内を見学しました。自分達と年の変わらない女学生一人一人の姿に思いを馳せ、言葉にならない思いを生徒たちは抱いたようでした。 次に向かったのは糸数壕(アブチラガマ)です。ここはもともと集落の避難指定壕でしたが、日本軍…
北海道コース3日目は、根室市役所の皆様にご協力いただき、北方領土に関する学習を行いました。まず、納沙布岬の北方館を訪れて、実際に北方四島を肉眼で見たあと、20分ほど館内の資料を見ました。実際に北方領土にかかわる問題について学ぶことができました。 その後、北方四島交流センターへ移動し、館内の資料を案内をもとに見た後、北方領土で暮らした経験のある語り部の方から講和…
本日から2日間、グアム大学にて語学研修に入ります。 午前中はオープニングセレモニーののち、キャンパスツアーに参加しました。アテンドしてくれた大学生ボランティアの方に歩きながら様々な質問をするなど、積極的に英語でコミュニケーションをとろうとしている様子がうかがえました。教室へ入ってからは自己紹介をしたり、グアムについてのレクチャーを受けたりしました。明るくフレ…
本日も天候に恵まれ気温は40度の中での活動です。今日は孤児院&学校訪問でした。 午前のスナダイクマエ孤児院見学では、まず事務局長のメアス博子様より設立の経緯や現状を伺い施設を見学させていただきました。その後、孤児院の児童とジェスチャーゲームなどで交流しました。お話の後の質疑応答は生徒の質問が止まらず、交流では児童との触れ合いでのお互いの笑顔が印象的でした。 午…
今日は1日を通してTRIAM UDOMSUKSAPATTANAKARN RACHADA SCHOOLとの交流を行いました。 「日本語クラス」の約40名の現地の生徒が夏休みにも関わらず参加してくださり、現地の教員の方をはじめ温かく迎え入れてくれました。午前には、タイの伝統的なダンス、ソーラン節などのダンス、折り紙体験などを通して互いに文化交流を行いました。その後、現地の学生からはムエタイと民族舞踊、セ…
今日はボルネオ島最終日です。まずは、24ヘクタールにも及ぶ広大なマングローブの湿地帯である、コタキナバルウェットランドセンターを訪れました。熱帯・亜熱帯地域の汽水域で育つマングローブは種子の形や根の形状が特徴的であり、遊歩道(木橋)を歩きながらその様子を間近で観察することができました。しかし、特徴的な地上に突き出た根の突起が漂着ゴミを絡めとってしまうようで、…
今日は朝からマレーシアにバスで移動し、国境を越えてから、途中ジョホールバルでマレー文化を見学後、プライ村でカンポン(village)ステイをしています。 シンガポールとマレーシアの間は海で隔てられていますが橋がかかっているので、陸路での国境越えとなります。日本では経験できない新鮮な気分を味わいました。国境を越え、マレーシアの南の都市ジョホールバルに入ると、まず宮殿や…
午前中はガイドの方の案内で、憲法9条の碑、八重山農林高等学校、登野城小学校の奉安殿、掩体壕(戦闘機を隠していた施設)などの戦跡を巡りました。各所で戦争当時の状況や、碑が建てられた経緯について、そして何よりも八重山の方々の平和を願う想いを伺いました。多くの生徒が熱心に質問していたことが印象的でした。 特に語り部さんの紹介で行くことになった、農林高校の教頭先生や…
2日目は、午前にセントーサ島、午後には日系企業を訪問し、夜はナイトサファリに行きました。 午前中はセントーサ島のシロソ砦に行きました。USS(ユニバーサルスタジオシンガポール)など華やかな観光スポットのイメージの強いセントーサ島ですが、海上交通の要衝であるシンガポールとその港を守る重要な拠点でもあり、戦争の舞台にもなってきました。そのシンガポールの歴史に対…
今日は遺跡巡りの日です。朝は5時にホテルを出発し、アンコールワットの朝日鑑賞に行きました。天候にも恵まれ、とてもきれいな景色を見ることができました。 午前中は、アンコールトム→バイヨン寺院→象のテラス・ライ王のテラス→タプロムの順に遺跡巡りをしました。ガイドさんの丁寧な説明に、みんな興味津々な様子でした。昼食はクメール料理を堪能し、午後からはアンコールワット観…
初日に引き続き移動時間が長いですが、全員元気です。 今日はバスでまずナバル村へ向かい、東南アジア最高峰のキナバル山を背景に集合写真を撮影することができました。その後、キナバル国立公園内にあるキャノピーウォーク(吊り橋)を体験しました。急な山道を登り、歩くたびに音を立てて揺れる吊り橋(地上40m)を渡りました。時間の関係でポーリン温泉での足湯は体験できませ…
朝早くバスに乗り込み、午前中の目的地ダムナンサドゥアク水上マーケットへと全員元気に出発しました。移動中は、高層ビルがたちならぶ都会から塩田が広がる地方へと変化するタイの風景を眺めました。途中バスを降りて水上マーケットへは、小さいエンジン付きのボートで向かいました。水上輸送が盛んだった、かつてのタイの日常をうかがい知ることができました。その後、売り子さんと値…
北海道コース2日目は、知床自然大学院大学設立財団の皆様にご協力いただき、ヒグマとの共存・共生に関する学習を行いました。まず、知床自然センターを訪れて、ヒグマに関する講義を受けたあと、20分ほどの映像作品を視聴しました。実際に知床で起こっているヒグマにかかわる問題や、共存・共生に関する考え方について学ぶことができました。 その後、再びホテルへと戻りワークショップ…
晴天にも恵まれ、予定していた班別FWを行いました。 午前中は全員で日本人会に訪問し、日本人会会長、青年部長のお二方にお話を聞かせていただきました。「経験は還元するためにするものなので、若い時にやれることはやりなさい」というお言葉をいただけたり、グアムにおける日本人の待遇や在り方についてお話いただきました。 午後からは戦争班はスペイン広場、ラッテストーン等戦争…
生徒たちは朝6時に京都駅前に集合し、バスで伊丹空港に向かいました。今日の朝は京都でもかなりの寒さでしたが、「北海道はこれより寒いのか」といった声が聞かれました。 羽田空港を経由して13時頃に女満別空港に到着し、1日目のメインとなる流氷ウォークを体験するために、道の駅うとろシリエトクへバスで向かいました。移動中のバス内では、実際に北海道の寒さを体感してみての…
マレーシアコース(生徒43名、教員3名)は、3月3日(日)、クアラルンプールにて飛行機を乗り継ぎ、合計10時間近くに及ぶフライトを経て、全員無事にコタキナバルに到着しました。 マレーシアの気温は30度近くあり、湿度も高く到着を実感しました。 飛行機もほとんど遅れることもなく、FW委員さんの迅速な点呼・指示の甲斐あって、順調に移動日を終えました。長時間移動の疲れも…
カンボジアFWが始まりました!今日は移動日になります。朝、京都駅を6時に集合し関西国際空港へ向かいました。初めて海外に行く人ばかりでしたが、空港でのチェックイン等ではお互い確認し合いながらスムーズに出国審査まで終えることができました。 関西国際空港からはベトナムのハノイ行きとホーチミン行きに分かれ、それぞれの空港で飛行機を乗り換えてカンボジアのシェムリアッ…
沖縄コース1日目、朝6時に京都駅に集合し、関西空港に向かいました。 直行便で石垣島に予定通り到着しました。京都とは異なる気候、暑さに驚いたようでした。 まずは八重山平和祈念館を訪問し、太平洋戦争や戦争マラリアの悲惨さを学びました。前半は学芸員の方に丁寧に解説をしていただきながら展示室を見学しました。後半はマラリアに関するビデオを視聴、生徒達は真剣に話を聞…
誰も遅刻することなく幸先の良いスタートを切ることができました。点呼等もスムーズにでき、無事グアムに到着することができました。 現地に着いてからは驚きの連続で、標識や建物、景色のひとつひとつが新鮮で、楽しむ様子が見られました。夕食のレストランでは初めて英語で会話する機会となり、緊張しながらも何とか意思疎通する様子が見られました。 明日は朝から班別フィー…
77名の生徒および教員、全員元気にほぼ定刻通り、バンコク スワンナプーム国際空港15:45(現地時刻)に着きました。入国手続きを済ませ、バスでマハナコンタワーに向かいました。マハナコンの最上階にある展望台には世界最大の面積を誇るというガラス張りの床であるスカイウォークがあります。割れないか不安でしたが、ガイドさん曰く、地震がないから実現できるものだと教わりました。…