社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
平素は本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございます。 「高等学校等就学支援金」(以下、就学支援金)に関する書類を配布いたしました。 就学支援金申請書類(黄緑色の用紙)は受給の有無にかかわらず、すべてのご家庭からの提出が必要となりますので7月19日までにご提出をお願いいたします。 あわせて、「京都府奨学のための給付金」に関する案内も同封…
7月6日木曜日のLHRでは、先週のLHRで取り組んだQ4のクラス内交流を行いました。Q4とは、受験生宣言に向けて考える4つの質問です。 グループ内で自分のQ4の回答を他のメンバーに読んでもらい、コメントや質問を書いてもらいました。他人の目を通して自分を振り返ることで、多様な角度から自己を分析し、新しい「自分」を知ることができたと思います。何のために大学に行くのか、将来何…
本日より学校説明会スタッフ活動がスタートしました。1年生、2年生それぞれの様子を紹介させていただきます。 【1年生】 学校説明会スタッフ活動がスタートしました。中学生の時に憧れたキラキラした高校生の説明会スタッフ。今度は自分たちがそんな説明会スタッフになるため、これから1ヶ月間、精一杯頑張っていきます! 学校説明会スタッフの役割は大きく分けて案内誘導、個別相…
7月1日(土)・2日(日)、みやこめっせにおいて「京都市・乙訓地域公立高等学校合同説明会」が行われ、本校も参加しました。 西京高校ブースには2日間で約300組の中学生や保護者が来てくださり、個別相談をさせていただきました。ご来場ありがとうございました! 本校では実際に学校を見ていただく機会として、以下の通り学校説明会を開催いたします。こちらの方にも是非お越しくだ…
6月29日(木)LHRの時間に京都府助産師会より助産師の織田さとみ先生に来校していただき、性に関する講演会を実施していただきました。 講演では主に性感染症についてお話いただき、誰が感染してもおかしくない身近なものであり、「予防」「早期発見」「早期治療」が大切であることや、恋愛についてはお互いの気持ちを大切にし、「NO」といえる関係を築いてほしいとお話してくださいま…
6月29日6限、3月に予定されているフィールドワークの行き先の研修内容について、教員によるプレゼンテーションを行いました。 21期生は、タイ、グアム、シンガポール、マレーシア、カンボジア、北海道、沖縄の7つのコースから1つを選択します。その際決め手になるのはどこの国に行くかではなく、その場所で「何をし、何を学びたいのか」、そして「どのような自己変容を起こしたいのか」…
本日(6月29日)7限目のLHRでは、10月の受験生宣言に向けてQ4に取り組みました。Q4とは、進路決定に向けて、自分自身について知るために用意された4つの質問です。 Q1 西京卒業後、どのような環境に身を置きたいか? Q2 新たな環境でどのような人と何を学びたいか? Q3 新たな環境でどのような人とどう成長したいか? Q4 将来、社会に対して何をしたいか? 短い時間の中で…
6月28日昼休み、華道愛好会のメンバーが校長室を訪問し、岩佐校長と対談しました。華道愛好会は正式な部活動ではありませんが、学校の許可を得て有志で活動しています。過去には「Ikenobo花の甲子園2020」でチーム「花咲兄さんズ」が全国優勝、「Ikenobo花の甲子園2022」でチーム「花咲姉さんズ」が全国準優勝に輝きました。 今年のメンバーは1年生4名で構成され、大会に向けて練習を…
6月17日から始まった1年文理選択・2年学部学科選択座談会は、今週に入ってからも19日の放課後の「医学・薬学」、22日「外国語・国際」23日「芸術・デザイン」の3講座を実施し、全ての予定が終了しました。 「医学・薬学」「外国語・国際」講座は、希望者が多いため大きな教室での実施となりましたが、活発な質疑応答が行われました。浪人経験のある先輩からの説得力のある回答もあ…
サッカー部は6月24日・25日と高円宮杯U-18リーグの試合を行いました。 開幕1戦目と2戦目ということと、新チームとなっての初陣ということもあり、生徒たちは緊張感をもって戦いました。 試合内容は、自分たちが得意とする攻撃的なサッカーを展開することができました。 以下が試合結果です。 24日 西京 1-0 京都産業大学付属高校C 25日 西京 4-…
6月16日(土)、大阪の公文教会館にて「トビタテ!留学JAPAN【高校生コース】」第8期派遣留学生壮行会および事前研修会が行われました。 「トビタテ!留学JAPAN」は、日本再興戦略に基づき文部科学省、日本学生支援機構、民間企業・団体のオールジャパン体制で2013年に始まった官民協働プロジェクトで、大学生・高校生の海外留学をサポートするプログラムです。高校生コースは2015年から…
全ての試合日程終了後、大会の締め括りとして教員チームと生徒チームのエキシビジョンマッチを行いました。その後、アリーナに全学年が集合して閉会式があり、結果発表と表彰を行いました。 生徒の皆さん、今日一日お疲れさまでした!皆さんの笑顔が大変印象的でした。 運営や審判等を担当してくれた生徒会執行部、各部活動の皆さん、本当にありがとうございました! 【結果発表】 …
グラウンドで行われているアルティメットの方も盛り上がっています。味方のパスをキャッチしようとフライイングディスクを懸命に追いかけ、相手チームはそれを阻止しようと必死でブロックします。 現在昼食をとっているところですが、昼休みが終われば競技はいよいよ佳境を迎えます!
前期スポーツ大会、体育館ではバレーボールが行われています。今年度から声出し応援が復活しました。生徒たちの歓声が響き渡り、体育館全体が熱気に包まれています!
本日6月21日は前期スポーツ大会を開催しています。 校内放送による開会式で、生徒会長の挨拶、体育委員長の選手宣誓、審判長の諸注意を行った後、競技が始まりました。 種目は体育館でバレーボール、グラウンドでアルティメットです。生徒自治会執行部ならびに各部活動が協力して準備を行い、スムーズにスタートすることができました。この日に向けて作成したTシャツを着て、各クラス…
6月15日(木)~18日(日)の4日間、和歌山県紀三井寺公園陸上競技場にて近畿インターハイが開催されました。各府県大会を勝ち抜いてきた選手が出場し、この大会で各種目6位(一部競技は4位または5位)入賞すると、8月に行われる全国インターハイに出場できます。全国で最もハイレベルと言われる近畿インターハイを通過するために、どの選手も目の色を変えて出場してきます。本校からは…
6月17日、本校卒業生を講師として招き、1年文理選択・2年学部学科選択座談会を実施しました。 この取組は、先輩たちの体験談を聞くことで、1年生は文系・理系の選択、2年生は大学の学部学科選択の参考にするために毎年実施しているものです。昨年度に引き続きZoom配信で行いました。 この日は農学・生物、化学・薬科学、物理、建築、情報、看護、文学・社会学、心理、法・政治…
「かるたの甲子園」として有名な、小倉百人一首競技かるた第45回全国高等学校選手権大会団体戦の京都府予選が、6月4日(日)・11日(日)の2日間にわたって洛南高校(4日)および大谷高校(11日)にて行われ、本校競技かるた部も出場いたしました。 京都府予選では4日に行う予選リーグの上位4校で11日の決勝リーグを戦い、決勝リーグの上位2校が全国大会に出場となりま…
6月13日(火)のテスト終了後、高校1年生~3年生の希望者27名に向けて、教育系進路ガイダンスを行いました! このガイダンスは、‟将来教育関係の仕事を志望している生徒に、「教員の仕事」や「教育の在り方」、「未来の教育現場について」等のガイダンスを行い、次世代の教育を担う若者の育成を行う”という目的のもと、今年初めて開催されたガイダンスです。講師に、関西大学の岩崎保之教…
2年生(20期生)のEP2では、各自の関心分野に基づいたゼミに分かれて、グループで課題研究に取り組みます。6月16日(金)のEP2の授業から、ゼミ活動が始まりました。 初回のゼミ活動は顔合せです。担当教員やTA(アシスタントの大学院生)さんの紹介のあと、課題研究で取り組みたいこと、興味があることを交流しました。 ここからさらに興味関心を深めて研究班を結成し、リサーチ…