社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
5月2日(火)1年生は遠足で滋賀県の希望が丘文化公園に行きました。 午前の部では、学習合宿交流部の有志たちが考えたアイスブレイクや猛獣狩りゲーム、クラス対抗ドッジボール大会などを行い、学年の仲を一層深めることができました。 午後の部では、公園内を自由に散策し、芝生広場で車座になって語り合ったり、ボールやフリスビーを使って体を動かしたり、巨大滑り台やアスレチック…
3月27日、京都経済センターにてユース・アントレプレナーシッププログラム活動報告会が行われました。ユース・アントレプレナーシッププログラムとは、中高校生が商品やサービスの開発から販売を体験する機会を提供するプログラムで、中高校生は地域企業と協力し、約3か月間で商品・サービスの開発に取り組みます。 本校から、20期生の岡本直樹さんが参加しました。岡本さんは「竹から…
4月27日(木)の7限目に、各クラスでのLHRが行われました!5月2日に行われる遠足について、BBQの食材やクラスのアクティビティを考えたり、5月11日、18日に行われるアルバム用写真撮影の場所をみんなで考えて意見を出し合ったりと、とても楽しそうに活動していました! 一方で、GW中の学習を考えたり、次の模試までにやりたいことをリストアップしたりなど、みんなで相談しながら学習…
4月26日(水)学習合宿最終日を迎えました。今朝もたくさんの生徒が積極的に自習室を活用していました。朝食と荷造りを済ませ、8:30からこれまでの学習の成果を確認するテストです。数学、英語、国語の順番で行われました。最後まで粘り強く問題に取り組めていたと思います。 テストが終わると、最後のグループワークです。昨日までのグループワークで学んだことを生かして、今日出…
4月25日(火)学習合宿2日目です。今日は1日雨模様で、少し肌寒さを感じる1日となりました。朝は6:30から学習室で朝の自主学習をすることができます。任意の参加ですが、多くの生徒が利用していました。西京の宿泊行事では、起床時間を決めていません。情報は、朝食会場がオープンする時間のみです。講義開始時間に間に合うよう自分で行動をコントロールします。 8:30からは80分…
本日より2泊3日の学習合宿が始まりました。1年生は朝の8:30に中庭に集合し、西京高校を出発、11:00頃に合宿の拠点となるホテルアンドリゾーツ宮津に到着しました。到着後に開講式が行われ、森口副校長、赤尾学年主任、生活部スタッフよりお話がありました。開講式の後、早速学習講座が開始です。本日は国語・数学・英語を80分3コマ行いました。講座では、予習の仕方、授業の受け方…
4月24日(月)朝8時45分、1年生を乗せたバスが本校を出発しました。1年生は今日から3日間、ホテルアンドリゾーツ京都宮津にて学習合宿を行います。 本日の予定は以下です。 11:30 開校式 11:45 昼食 12:45 第1講義~第3講義 17:40 校長による「エンプラ魂」講話 18:15 夕食、入浴、スタッフ会議 20:30 自習時間 学習合宿では教科の授…
4月22日(土)、大講義室にて20期生進路保護者説明会を実施し、約200人の保護者の方にお越しいただきました。 岩佐校長の挨拶の後、和田野学年主任が学校行事、考査、模試を中心とした一年の流れを説明しました。また10月の「受験生宣言」までにスケジュール管理がきちんとできるよう、学校と家庭とで生徒を支援していきましょうとお伝えしました。 進路指導部の久保先生と三浦先生か…
4月24日(月)から3日間行われる21期生の学習合宿に向けたスタッフ活動と結団式の様子をお伝えします。 【スタッフ活動】 学習合宿のスタッフ活動は、西京高校におけるリーダー育成のキックオフ企画として行われるものです。この学習合宿スタッフは合格発表終了後の3月の入学予定者登校日に募集され(内進生は2月のオリエンテーション)、本年度は102名のスタッフが集まり…
4月17日7限終了後、附属中学校と合同で避難訓練を実施しました。 毎年2回避難訓練を行っていますが,今回は火災発生を想定して訓練を行いました。 中学生・高校生全員が避難すると1200人が移動することになりますが、避難の放送があってから約10分間で避難場所であるグラウンドに移動することができました。 生徒の皆さんには今回の訓練において「場と状況を理解して行動できたか…
令和4年度国土交通省主催「河川愛護月間 絵手紙」の募集に藤本佳奏さんが応募して、見事優秀賞を受賞し、伝達表彰を行いました。 この「絵手紙」は河川愛護月間(7月1日~31日)に身近な自然空間である河川環境の保全・再生への取組を積極的に推進することを目的として、その広報活動の一環として河川に関する絵手紙作品が募集されたものです。藤本さんは、蛍で川が照らされて光ってい…
4月13日(木)、メモリアルホールにてフィールドワーク(FW)振り返り座談会を行いました。12日にくじ引きで決めたグループに分かれ、写真を用いて3月に実施したFWのことを思い出しながら、「FWで出会った人」「1番思い出に残っている場所」「自分のコースの好きなところ」などのテーマに従って交流を行いました。 今後は、5月下旬に行われる高校1年生(21期生)と附属中学の生徒に向…
4月13日(木)、3年生を対象に京都府警の辻様による薬物乱用防止の講演を開催しました。講演では、 薬物の危険性や大麻の乱用が急増している等の薬物乱用についての現状について詳しくお話いただきました。 加えて、若年層が気をつけるべきことや誘いを断るために必要なこと、「どうしようかなって心が揺らいでいる時は、その時はやめたほうがいい」といった実際の乱用者からのメッセージ…
4月12日(水)、大講義室にてEPII(総合的な探究の時間)のガイダンスを行いました。 教育推進部の地藏先生に2年生のEPII担当教員を紹介していただき、今年度のEPIIの見通しとField Work(以下FW)発表会までの流れについて説明していただきました。 その後、生徒たちは明日13日に行うFWふりかえり座談会の準備を行いました。ワークシートのお題に答えながら、3月に実施したFWで行った…
4月11日(火)、令和5年度最初のアセンブリを行いました。 高2担任団の先生方を紹介した後、英数国の先生が教科の学習について話をしました。 英語科 「英語に触れる機会を増やし、 高1で身につけた知識を知恵に変えましょう。」 数学科 「前期は基礎固めができる最後のチャンス。 『わからない』『わかる』に変えていきましょう。」 国語科 「良質のまとまった文章を…
始業式に引き続き、生徒自治会の司会進行で対面式を行いました。恒例の新入生による「クラス1分間PR」では、各クラス限られた時間の中で作り上げたユニークな発表を行いました。在校生はその様子を温かく見守り、発表が終わるたびに大きな拍手が起こりました。 今日からオリエンテーションや検診が始まり、2・3年生は金曜日から、1年生は月曜日から授業開始となります。新し…
4月8日の入学式の午後、新2・3年生のクラス発表があり、その後、2階アリーナにて始業式を行いました。 新転任教職員の紹介の後、岩佐校長からお話があり、「君たちは何故学び、何を学ぶのか」と問い掛けるととともに、「心の底からやりたいことを見つけて精一杯取り組んで欲しい」というメッセージを送られました。 以下、新転任の先生方を紹介します。(敬称略 お名前の…
4月10日の12:00ごろ、新クラスの発表があり、19期生の3年生がついに幕を開けました! どの生徒も緊張しながらもワクワクした面持ちで新クラスに入っていき、早速たくさんの仲間と笑顔で話をしていました。 木曜日までの4日間、担任紹介やアセンブリ、健康診断や確認テストと慌ただしい日が続きます。一方で、クラスの委員を決めたり、遠足のことを決めたり、文化祭のことを決めたり等…
4月10日、2階アリーナにて令和5年度入学式を挙行しました。入学生たちは「エンタープライジング科第21期生」としてこれからの高校生活を歩みはじめます。 以下、岩佐校長の式辞を紹介します。 花冷えの時を過ぎ、ようやく風光る春の訪れを感じる季節となりました。本日、京都市教育委員会指導部生徒指導課首席指導主事 徳地守様、西京同窓会 会長 二之湯智様、PTA…
桜の満開を迎え、令和5年度入学式を下記のとおり挙行いたします。21期生の新たな門出を教職員とともに祝福していただければ幸いです。 日時:令和5年4月10日(月)午前10時 開式 受付は、9時15分より行います。 会場:本校西館2階 アリーナ(体育館) *上履きと下足袋をご持参ください。 *入学生が発熱や風邪症状等がある場合は、決して無理を…