社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
4月10日の12:00ごろ、新クラスの発表があり、19期生の3年生がついに幕を開けました! どの生徒も緊張しながらもワクワクした面持ちで新クラスに入っていき、早速たくさんの仲間と笑顔で話をしていました。 木曜日までの4日間、担任紹介やアセンブリ、健康診断や確認テストと慌ただしい日が続きます。一方で、クラスの委員を決めたり、遠足のことを決めたり、文化祭のことを決めたり等…
4月10日、2階アリーナにて令和5年度入学式を挙行しました。入学生たちは「エンタープライジング科第21期生」としてこれからの高校生活を歩みはじめます。 以下、岩佐校長の式辞を紹介します。 花冷えの時を過ぎ、ようやく風光る春の訪れを感じる季節となりました。本日、京都市教育委員会指導部生徒指導課首席指導主事 徳地守様、西京同窓会 会長 二之湯智様、PTA…
桜の満開を迎え、令和5年度入学式を下記のとおり挙行いたします。21期生の新たな門出を教職員とともに祝福していただければ幸いです。 日時:令和5年4月10日(月)午前10時 開式 受付は、9時15分より行います。 会場:本校西館2階 アリーナ(体育館) *上履きと下足袋をご持参ください。 *入学生が発熱や風邪症状等がある場合は、決して無理を…
平素は本校の教育活動にご理解とご協力いただき、誠にありがとうございます。 この度、文部科学省からの通知の内容を踏まえ、本市教育委員会から、令和5年4月1日以降の学校教育活動における感染症対策の考え方が新たに示されました。 つきましては、4月からの生活スタイルについて、「令和5年4月1日以降の本校における新型コロナウイルス感染症対策について」をご一読いただ…
4月6日(木)の午後、生活指導部が主催して、新入生を対象に防犯・交通安全教室を開催しました。講師を務めていただいたのは、京都府中京警察署交通課交通総務係の 大槻奈智子 さんと生活安全課生活安全係の 中村智亮 さんです。 教室では、SNSでの詐欺の実態や安全に通学するための注意点など、約1時間、わかりやすく丁寧なご指導を展開していただきました。 近年は、スマー…
令和5年度の始まりに際しまして一言ご挨拶を申し上げます。 昨年度から引き続き、西京高等学校の校長を拝命いたしました岩佐峰之です。西京での教員生活16年目を迎えます。平成15年に創設された専門学科「エンタープライジング科」も21年目を迎えることになり、お陰様で今春18期生が無事に巣立っていくことができました。卒業した18期生は入学と同時に約2か月間の休校生…
桜の満開を迎え、令和5年度入学式を下記のとおり挙行いたします。21期生の新たな門出を教職員とともに祝福していただければ幸いです。 日時:令和5年4月10日(月)午前10時 開式 受付は、9時15分より行います。 会場:本校西館2階 アリーナ(体育館) *上履きと下足袋をご持参ください。 *入学生が発熱や風邪症状等がある場合は、決して無理を…
3月30日(木)7階メモリアルホールにて離任式を行いました。 吹奏楽部の演奏でご退職・ご転任の先生方が入場され、岩佐校長からのお名前の紹介があった後、先生方お一人お一人からスピーチをしていただきました。 西京高校での思い出話を語っていただいたり、生徒諸君へ熱いメッセージをお話しいただいたりで、感動の1時間となりました。 最後に在校生代表の荒蒔さんからのお礼…
3月30日9時30分から7階メモリアルホールにて離任式を行います。出席を希望する皆様は、9時15分までにメモリアルホールにお集まりください。 以下、令和4年度で転退職される教職員の皆様を紹介します。当日出席する教職員には〇をつけています。 【転退職される教職員の皆様】(敬称略) ○太山 陽子(副校長) ○磯部 美樹(国語科) ○山田 浩貴(国語科) …
3月23日、京都市教育センターにて令和4年度「京都市立学校表彰」表彰式が行われました。西京高校からは昨年「Ikenobo 花の甲子園2023」全国大会で見事準優勝した花咲姉さんズ(廣田果歩さん、野田怜愛さん、後藤初奈さん)が表彰されました。 冒頭、稲田新吾 教育長からは、支えてくれえた周りの皆さんへの感謝の気持ちを忘れずに、またうまくいかない時があっても最後まであき…
3月17日(金)から3月19日(日)の3日間、茨城県つくば市にて行われた第12回科学の甲子園全国大会に本校2年生8名が出場しました。 1日目は朝から新幹線に乗って午前は移動に終始しましたが、会場に到着すると選手たちは大会へのワクワクや緊張が高まっていっている様子でした。そして、筆記競技に6名が挑み、手応えを感じていたようでした。 続く2日目は、実技競技3つに挑戦しました。…
3月20日,令和4年度後期終業式をアリーナで行いました。 岩佐校長からの挨拶では,徐々に感染状況が落ち着き始めて日常生活が戻りつつある中,心の底からやりたいことを見つけて取り組むことの大切さをお話になりました。また,先日の国公立大学の合格発表の結果についても触れながら,合格者の数を共有したいということではなく,先輩のように1年生,2年生にも全員が強い志を持…
3月16日の学年行事日の午前中は、今年度最後の学年アセンブリを行いました。和田野学年主任から、今年1年の振り返りの話がありました。写真を見ながら4月からの学校行事を振り返っている生徒たちの様子を見ていると、「そんなこともあったな」と懐かしさを感じている生徒が多かったように思います。また、第1回のアセンブリで話した話を思い出し、目標の達成度を確認しました。 午後か…
3月14日午前中、フィールドワーク(以下、FW)の事後学習を行いました。 生徒たちは2年生の5月に、1年生・中学生に向けてFWの成果を発表する会を控えています。 授業では、まずはFWの感想を共有したり、行く前との考えの変化を言語化したりする活動をしました。言語化することで、自分の自己変容に気づけた人も多かったようです。そのあとは、発表に向けてプレゼン資料を作成していまし…
3月17日(金)から3月19日(日)の3日間、茨城県つくば市にて行われる第12回科学の甲子園全国大会に本校2年生8名が出場しました。1日目は朝から新幹線に乗って午前は移動に終始しましたが、会場に到着すると選手たちは大会へのワクワクや緊張が高まっていっている様子でした。筆記競技も無事に終えて反省や振り返りを行い、2日目の実技競技に向けて気持ちを切り替えて全力を出し切ってもらい…
3月14日、2年生を対象に「合格者に聞く」を開催しました。この会は国公立大学前期入試に合格したばかりの卒業生を招き、合格に至った努力の軌跡をお話してもらう機会として、毎年行っているものです。この日も18期生7名の合格者が参加してくれました。 「実際に出願する大学をどのように決めたのか?」「集中力が途切れないようにするには?」「2年生の数学はどこまでできていれ…
3月12日(日)、みやこめっせで、「伝統産業の日」春秋会展がありました。令和元年度以降はコロナ禍のため開催が中止されていましたが、昨年度に3年ぶりに開催、市立高校生による呈茶は今年度4年ぶりに実施されました。 当日のお茶席には、京都工学院高校と本校の生徒が合同で参加しました。本校からは茶道部の1、2年生11名が参加し、お点前を披露したり、来場された方に…
北海道コース6日目はウポポイでアイヌ民族の生活や文化について学習しました。本日鑑賞したアイヌ古式舞踊は、重要無形民族文化財として制定されています。生徒たちは自然や動植物を題材とした舞の独特なリズムや言葉、動きに魅了されたようです。また、博物館では、映像や復元物を閲覧し、アイヌ民族の歴史や生活について知ることができました。文化を繋いでいく大切さに気づかされる展…
最終日の午前中は班ごとに分かれ、那覇市内のフィールドワークを行いました。沖縄県立博物館を訪れたり、シーサーの絵付け体験をしたり、国際通りで沖縄らしいお土産を探したり、限られた時間ではありましたが、充実した時間となりました。これで沖縄フィールドワークの全行程を無事終了しました。 たった6日間ではありましたが、今回、非常に多くのことが凝縮された行程の中で生徒たち…
最終日は広島市内にて、班別研修を行いました。広島の街並みは、昨日までいた瀬戸内の離島とはまたちがっていて、興味深いものがあります。広島城や平和記念公園など、班のテーマに合った場所を訪ねました。市立のまんが図書館を見に行ったり、殺処分ゼロを実現した保護センターを訪問した班もありました。昼食はどの班もお好み焼きを食べて来たようです。 お昼すぎには広島駅付近に再…