社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
3日目の午前は、奄美大島で活動されている写真家の常田守様とマングローブ林を散策し、希少植物やそこに住む鳥やカニの観察を行いました。奄美大島に生息する動植物は、その特異な環境に合わせて独自の進化をしてきたということを様々な事例を通して教わりました。イメージとは大きく異なる生き物の生態に生徒たちは驚きの連続だったようです。生徒たちは奄美の林の美しさを肌で感じると…
今朝は,まず石巻市震災遺構大川小学校にて、被害にあった施設や、大川震災伝承館、古くから伝えられていた避難場所などを見学しました。 伝承館では、スタッフの方に当時の状況など熱心に質問をして、震災学習に取り組みました。そこからバスで移動し、復興語り部クルーズで震災前後での海の様子の変化や、家族をなくされた語り部の方の当時の体験や今もなお残る思いなど、命と家族に…
3月7日の読売新聞に、本校FWの東北コースについての記事が掲載されました。 記事の前半では、まさに今東北を訪れている1年生が現地で感じたこと・学んだことについて、生徒へのインタビューも含めて掲載されました。 記事の後半では、昨年10月に東北を訪れた2年生へのインタビューが掲載され、FWを終えた今、活動を振り返って感じることが掲載されています。 この記事の作成にあた…
今朝は,7時より徒歩にてホテル近くにある、気仙沼「魚の市」で、震災後の復興に向けてのお話を施設を見学させてもらいながら聞きました。また、すぐ近くにあるお店で、新鮮な魚を使った朝食をいただきました。その後、バスで「南三陸さんさん商店街」にて,「震災の語り部講話」を聞き,旧防災対策庁舎や商店街を見学しました。 昼食は商店街にて、チームごとに三陸の海の幸を楽しん…
北海道コース2日目は、知床自然大学院大学設立財団の方々にお世話になり、自然との共生についてあれこれ思案する一日となりました。 まず、昨日歩いた流氷をプユニ岬という高台から見下ろし、別の角度からの流氷を味わいました。次に、知床自然センターに赴き、センター内を自由に見学し、ヒグマと人の共存に関する10分程度の動画を鑑賞しました。現地の人とわたしたちの価値観の違いに…
午前中はガイドの方の案内で、憲法9条の碑から八重山戦争マラリア犠牲者慰霊の碑などの戦跡を巡りました。各所で戦争当時の状況や、碑が建てられた経緯について、そして何よりも八重山の方々の平和を願う想いを伺いました。多くの生徒が熱心に質問していたことが印象的でした。 午後は石垣島と西表島に分かれて自然体験活動を行いました。 石垣島コースでは、20万年の年月が作り上げた…
2日目の午前中は、二手に分かれて富士特殊紙業株式会社と日本車輌株式会社を訪問しました。 富士特殊紙業株式会社では、食品のパッケージを作っている工場を見学し、実際に働いている方からお話を聞きました。 日本車輌株式会社では、会社紹介の後、こちらからの事前質問に答える形でお話いただきました。 午後は中部国際空港 セントレアに移動し、自由昼食の後、空港内の施設見学と中…
瀬戸内コース2日目の目的地は直島です。高松港からフェリーで向かいました。展望デッキに上がると視界いっぱい瀬戸内の海が広がります。雲一つない晴天に恵まれ、非日常の景色に胸が高まります。1時間ほどの航路ですが、風を浴びながら、海に見とれているうちに、あっという間に到着しました。 まず訪れたのはベネッセハウスミュージアムです。不思議な空間に展示されているのは、ど…
2日目は自由が丘高校との学校交流、北九州市立男女共同参画センター・ムーブのご講演、門司港の自由散策を行いました。 自由が丘高校の生徒の皆さんと「自分たちができるSDGsの取組みを考える」をテーマにグループディスカッションして、結果を発表しました。北九州市と京都市との差異に気づくことで、SDGsの取組を自分達ができることをまとめ、現実にできることは何かを考えさせられま…
朝8時半に出発し、昨日もお世話になった永江様と一緒に、昨日とは別のビーチに向かいました。 干潮時にだけ現れる「ハートロック」と呼ばれる岩や、ヤドカリを発見し、生徒たちはとても楽しそうでした。永江様から「ビーチで、綺麗な貝殻とそれと同じ大きさのゴミをひとつずつ見つける」というミッションが与えられました。そして「その2つを家に持ち帰って飾り、それを見るたびに奄美…
朝8時半に京都駅を出発し、9時過ぎには名古屋駅に到着しました。 10時半からは早速トヨタ自動車株式会社より吉富大明様をお招きして、「多様なメンバーで技術革新を可能にするチームづくりと風土」というテーマでワークショップを行いました。生徒は実際に現場で勤めている方の話に聞き入り、新たな知見を得ることができたようです。 午後は名古屋市科学館へ行き、普段見ることのでき…
本日は,早朝,アバンティ前で集合したあと,バスで大阪空港に向かい,飛行機で仙台空港に降り立ちました。空港では,さっそく昼食に牛タン丼と東北を味わいました。空港から2時間以上バスにゆられ,巨釜半造に到着し,明治時代に起きた津波の大きさにみな一様に驚いていました。 その後,気仙沼伝承館に向かい,当時の映像を見せていただいたり,気仙沼向洋高校と気仙沼高校の語り部ク…
沖縄コース1日目、朝6時25分に京都駅を出発し伊丹空港へ向かいました。40分ほど離陸が遅れるトラブルはありましたが、那覇経由で石垣島に予定通り到着しました。 まずは八重山平和祈念館を訪問し、太平洋戦争や戦争マラリアの悲惨さを学びました。前半はマラリアに関するビデオを視聴、後半は学芸員の方に丁寧に解説をしていただきながら展示室を見学をしました。生徒達は真剣に話を聞…
本日から5泊6日のフィールドワークが始まりました。全員無事に北九州に到着し、1日目を終えました。どのような自己変容が起きるのか、とても楽しみです。 北九州市に到着後、環境ミュージアムを訪問し、八幡のまちづくりとEPSON様のご講演を拝聴し、戸畑高校様とSDGsについての未来を考えるワークショップを行いました。 講演では、北九州市の特色である持続可能な開発について官学産…
北海道コース1日目は、移動の多い一日となりました。 朝6時からバスや飛行機を乗り継ぎ、午後1時過ぎには女満別空港に到着しました。初めて飛行機に搭乗した生徒が多数いたようで、離陸時には悲鳴や歓声が聞こえてきました。 その後、バスに乗り、道の駅うとろシリエトクへ向かい、流氷ウォークを楽しみました。流氷のでき方を教わりながら、氷の上を渡ったり、氷と氷の隙間の海水に浮…
朝、予定通り京都駅を出発し、岡山へ向かいました。 到着後はさっそく倉敷美観地区にて班別研修を実施しました。瀬戸内コーステーマは「町おこし」です。地域の伝統文化をいかに活かして観光につなげているのか、散策しながらたくさんヒントを得ました。 午後は高松に移動し、名勝栗林公園を訪問しました。その後、二手に分かれて、讃岐の伝統文化である、かがり手毬づくりと、お箸の…
朝早くから集合し、飛行機に乗り奄美大島へ上陸しました。 到着後「あやまる岬」という海が見晴らせる岬へ行き、全員でお弁当を食べました。遠くの方にクジラのブローが見え、生徒たちは大興奮でした。 その後、現地ガイドの永江様にお世話になり、海岸にある外来種植物駆除の体験をしました。在来種を傷つけないように外来種だけを抜くのは大変な作業でしたが、生徒たちは一生懸命取…
1年生国内フィールドワーク(FW)の7コース(北海道・東北・中部・瀬戸内・北九州・南九州・沖縄)が京都駅から出発しました。 生徒FW委員会を中心に、これまで入念な準備をしてきた20期生の国内FWです。FWではいろいろなことがあると思いますが、身に付けた“エンプラ魂”で臨機応変に対応して思う存分楽しみ、大きな成果を収めて無事行程を終えてほしいと思っています。なお、現地での…
3月4日,外部進学生対象の入学者予定者(合格者)説明会を行いました。 全体説明会では,春休みの課題について各教科から説明があり,気を引き締めて頑張ろうと熱心にメモをする入学予定者の姿がありました。この春休みの学習が,入学後の成否を決めるといっても過言ではありません。入学予定者の皆さん,高校生活に対応できる,一歩進んだ学習習慣を身につけましょう。 スタートは今…
3月3日の午前中、フィールドワーク(以下、FW)結団式を開催しました。 この結団式は、コース長・部署長が企画・実行しました。 岩佐校長の挨拶後、各部署(FW部、生活部、しおり部、広報部)をまとめていた4人の部署長が、これまでの活動の振り返りや当日に向けての心構えを話しました。そのあとは、コース長が作成した動画&クイズで各コースの団結力を確かめることができました。動画は…