社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
1年生国内フィールドワーク(FW)の7コース(北海道・東北・中部・瀬戸内・北九州・南九州・沖縄)が京都駅から出発しました。 生徒FW委員会を中心に、これまで入念な準備をしてきた20期生の国内FWです。FWではいろいろなことがあると思いますが、身に付けた“エンプラ魂”で臨機応変に対応して思う存分楽しみ、大きな成果を収めて無事行程を終えてほしいと思っています。なお、現地での…
3月4日,外部進学生対象の入学者予定者(合格者)説明会を行いました。 全体説明会では,春休みの課題について各教科から説明があり,気を引き締めて頑張ろうと熱心にメモをする入学予定者の姿がありました。この春休みの学習が,入学後の成否を決めるといっても過言ではありません。入学予定者の皆さん,高校生活に対応できる,一歩進んだ学習習慣を身につけましょう。 スタートは今…
3月3日の午前中、フィールドワーク(以下、FW)結団式を開催しました。 この結団式は、コース長・部署長が企画・実行しました。 岩佐校長の挨拶後、各部署(FW部、生活部、しおり部、広報部)をまとめていた4人の部署長が、これまでの活動の振り返りや当日に向けての心構えを話しました。そのあとは、コース長が作成した動画&クイズで各コースの団結力を確かめることができました。動画は…
毎年,卒業式に合わせて西館昇降口前の紅白一対の枝垂れ梅が開花します。今年は,寒さの影響かもしれませんが,最近,開花し始めました。この梅は,平成21(2009)年3月に交通事故により不慮の死を遂げた,故藤原志帆さん(エンタープライジング科第5期生,附属中学第1期生)の御遺族が本校に寄贈されたもので,第5期生の卒業を記念して本館南側の校庭の一角に植樹して下さ…
3月1日,エンタープライジング科18期生の卒業証書授与式を挙行いたしました。以前,卒業式は7Fのメモリアルホールで行っておりましたが,今年度も会場をアリーナに変更して実施しました。 学校長式辞や卒業生答辞の中でも述べられたとおり,まさに進取・敢為・独創を校是とする本校にふさわしい素晴らしい感動的な卒業式となりました。 式後には卒業生から3年担任団や保護者…
2月22日14時から令和4年度入学者選抜(前期選抜)の合格発表を行いました。今年も,合格発表時の混雑回避を避けるため,京都府教育委員会のWeb発表を見ていただいてから来校いただくようご協力をお願いしたこともあり,以前に比べて分散した合格発表となっています。 合格された方は,本日(2月22日)中に書類を受け取っていただきますようお願いいたします。 また,前期選抜の学力…
2月15日3時限,フィールドワーク(以下、FW)の事前学習を行いました。 今日の授業が、生徒が作る最後の授業です。コースごとのFW部が工夫を凝らし、現地での学習をよりよいものにするための活動に取り組んでいました。 約20回の事前学習を通して、FW部の生徒たちは自主的に活動を作り上げ、前で授業を進めていくリーダーシップを身につけました。さらに、リーダーを支えるフォロアーシ…
2/16(木)前期選抜第1日目が始まりました。朝早くから緊張の面持ちで受検生が来校し、本日の学力検査に真剣に取り組みました。 今年度の本校への志願者は、定員160名に対しA1・A2合わせて計322名です。頑張れ受検生!
令和5年度入学者選抜(前期選抜)を2月16日(木)・17日(金)、合格発表を22日(水)に、それぞれ予定しています。 新型コロナウイルスの感染防止やインフルエンザ対策として様々な工夫をしているところですが、学習塾関係者におかれましては、入退場時に混雑が生じることで密集場所を形成することがないように、本校や周辺への参集の自粛をお願いします。受検生が少しでも安全…
2月9日6・7時限にフィールドワーク(以下、FW)の事前学習を行いました。今回は現地での活動に向け、各コースが必要な事前学習を進めました。 環境について学ぶ南九州コースでは、私たちが想像しにくい環境問題を例に挙げて「ファストファッション(格安で生産される衣服)」についての動画を見たり、それについての意見を交流したりしました。事前学習を通じて、今までとは違った角度で環…
2月9日,卒業式まで1か月を切り、受験も佳境に入った3年生に向けて、激励と感謝の気持ちを込めて「3年生に贈る会」を生徒自治会主催で開催しました。コロナの関係で、ここ2年は教室での動画放映やYou tubeでの配信だけでしたが、今年度は3年生の登校日に合わせて、3年ぶりにメモリアルホールで実施することができました。 オープニングムービーに始まり、まずは各部活動・同好会に所属…
2月9日7限、保健学習を行いました。 この保健学習会では、各クラスの美化保健委員が中心となり、『朝食について』『食事の量と質について』『甘いものについて』の3つに加え、各クラスの委員が自分たちで調べた内容を発表しました。「集中力を高める食べ物」や「歯と食事について」「エナジードリンク、カフェインについて」等について調査し,一方的に説明するだけでなく、担任の先生…
2月5日、大阪城ホールにて第106回日本陸上競技選手権大会・室内競技大会が開催されました。この大会は、標準記録を突破した全国の選手が出場できる室内の全国大会です。室内に特設の陸上競技場が設置され各種目が行われます。本校陸上競技部から児島柚月さん(3年)がU20女子60mに出場しました。 予選を全体4位のタイムで通過し、迎えた決勝レース。スタートでわずかに出遅れましたが、…
2月2日(木)・3日(金)、2年生を対象に大学別説明会を実施しました。この説明会は大学入試まで1年前となったこの時期に、入試を取り巻く全国の動向や受験に向けての心構え、各大学の出題傾向等を知り、今後の学習に主体的に取り組んでいけるよう毎年行っているものです。 2日のLHRでは駿台予備学校京都校の服部様より「夢の実現に向けて」と題したご講演をいただいた後、…
2月2日6・7時限にフィールドワーク(以下、FW)の事前学習を行いました。 生徒たちは、あと3回という限られた時間の中で、「やらなければならないこと」と「やっておくほうがよいこと」の優先順位をつけ、コースごとに必要な課題に取り組んでいました。 一生懸命に構想した授業が時間の関係でできなくなったり、思い通りに授業が進まなかったりと、まだまだ改善できる点があり、授業後の…
2月1日から学年末考査までの約2週間、20期生ではフィールドワーク(以下、FW)に向けてさまざまな取組を行います。点呼の方法もその取組のひとつです。 この企画は、FW委員の中の「生活部」が進めています。朝礼時に、担任の先生の合図で座席を立ち、コースごとに集合して人数を確認します。そして、すべてのコースの人数が集約されるまでの時間をクラス対抗で競争します。現地では、移動…
1月26日7限、盲導犬ユーザーである森永佳恵様と、関西盲導犬協会の久保ますみ様をお招きして、人権学習を行いました。 はじめに久保様より、盲導犬ついての基本的なお話をしていただき、次に久保様から森永様に質問をする形で、視覚障害のある方の生活に関してお話しいただきました。視覚障害のある方にとって、世界がどのように見えているのかを中心にご説明いただき、視覚障害のあ…
1月26日6・7時限、フィールドワーク(以下、FW)の事前学習を行いました。 事前学習は、本時を合わせてあと4時間です。どのコースも、十分に時間が余っているわけではなく、当日までにやらなければいけないことはたくさん残っています。その中で、どのような授業を作れば効率よく進められるか、FW部の生徒は一生懸命授業計画を立てていました。授業後の振り返りもコースごとにしっかりと…
1月21日、本校大講義室にて、1年生の保護者対象のフィールドワーク(以下、FW)説明会を行いました。200人を超える保護者の方にお越しいただきました。お忙しい中、本校に足を運んでくださりありがとうございました。 岩佐校長の挨拶のあと、学年主任の和田野からフィールドワークの概要について、旅行社からキャンセル料や保険について説明しました。 後半は、FW活動を中心となって引っ…
1月19日6時限,フィールドワーク(以下、FW)の事前学習を行いました。 本時は、全コースでFWのスケジュールをについての説明を行いました。FW部の生徒たちが一生懸命アポイントメントを取って訪問できることが決まった施設や、楽しそうなアクティビティが盛りだくさんの内容となっています。 しっかりと考え学ぶ部分と、その地でしかできない活動に精いっぱい取り組んで体で感じる部分…