社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
実質的な最終日となる5日目の午前中は、コザの街をガイドの方と一緒に巡りました。「基地の街」として復興してきた過程お話、外国人と共存する今の暮らしの話などを伺いながら、京都とは一味違う街並みの中を歩きました。 街歩きの後は軍用地主の会の方に、軍用地主としての思いを率直に語っていただきました。振り返りのディスカッションでは、昨日までの体験を含めて今の自分の考えを…
北海道コース5日目は、朝から札幌市内で班別FWを行いました。 観光や自然、教育などをテーマに、それぞれ各班が企画した詳細行程に沿って、調査活動に取り組みました。この行程を作るにあたって、EP1で学んだことを元に、リサーチクエスチョンやアンケート項目の作成、さらにはアポイントメントのためのメールや電話のやりとりなど、さまざまな準備を進めてきました。その甲斐あって、…
今日は少し遠出をして、福島県にある東日本大震災・原子力災害伝承館に10時ごろに到着しました。 施設の方の案内で請戸小学校や大平山霊園などを回り色々な説明を聞いたあと、語り部の方の講話、伝承館での施設見学、グループワークと昼食を途中にはさみながら、15時すぎまで、じっくりと震災学習に取り組みました。 そして、三井アウトレットパークで休憩をとった後、本日の最終…
5日目は生口島にある「しおまち商店街」の振興に携わる株式会社しおまち企画の方の講演でスタートです。町づくりのコンセプトや手法についてお話をうかがったあとには、実際に商店街を散策しました。このFWで、いろいろな町おこしのあり方にふれ、ヒントをたくさん得たように感じます。 その後は、しまなみ街道の観光資源の一つでもある、サイクリングに出発です。海沿いを走り、瀬戸…
本日は別府大学の阿部教授のご講演、天瀬バイオマス発電所見学、八丁原地熱発電所見学でした。 阿部教授には地熱発電所のことや大分における地熱発電の取組について説明していただきました。地熱発電所のメリットやデメリットを学び、どう向き合うべきなのか考えさせられました。バイオマス発電所ではバイオマス発電所が環境負荷が小さいだけでなく森林を守り、市民の避難場所になるな…
5日目は鹿児島大学に訪問しました。 午前中は、鵜川信様、久米元様にご講演をしていただくAグループと、小栗有子様とディスカッションをさせていただくBグループに分かれて活動しました。 Aグループは、森林の仕組みや奄美群島の固有種であるリュウキュウアユについて研究されている先生方から専門的な知識を教わりました。中には未発表の研究結果もあり、とても興味深い内容ばかりで…
北海道コース4日目は釧路からスタートしました。始めに北海道釧路湖陵高校に伺い、釧路の歴史や魅力について講演していただきました。特有の動植物や豊かな自然に恵まれた釧路の地に足を踏み入れたことを、改めて素晴らしい経験だと感じたようです。講演後は、FW2日目のワークショップにて決定された代表4班が流氷の価値とそれを残す取組についてプレゼンテーションを行いました。緊張し…
4日目は、瀬戸内海に浮かぶ離島、広島県大崎上島にて、一日をすごしました。 まず訪れたのは、広島県立大崎海星高校です。1年生同士で交流しました。緊張していましたが、すぐに打ち解け、違いや共通点をおもしろがっていました。 午後は、班ごとに、島の農園や観光案内所、お店などを訪ねました。なかには大崎上島に移住してきて事業を始められた方もいらっしゃいます。島での暮らし…
4日目は朝から、名古屋国際中学校・高等学校を訪問しました。 学校施設を案内していただいた後、あらかじめ生徒どうしで決めていた3つのテーマ(「環境保全か開発か」「発達障害に対する差別問題・対応の仕方」「日本に住む外国人の権利」)に沿ってグループに分かれてディスカッションを行いました。同世代の生徒どうしで色んな意見を交換して理解を深めたり意識を高めたりできたようで…
今日は朝から米軍基地チームと自衛隊チームに分かれての活動です。 米軍基地チームはまずクバサキ高校を訪問しました。体育や音楽などの授業を相手校の生徒と一緒に受け、ランチを共にしました。異なる文化、言語の中で同じ年代の高校生たちと交流し、たくさんの刺激を受けました。午後はキャンプ・キンザーを訪れ、現役の海兵隊員と交流しました。海兵隊員になった理由から普段の生活…
本日は九州大学の立川助教授、FDC事務局長の石丸様、LINE福岡の南方様にご講演を頂きました。その後、博多を散策し、大分に移動しました。 立川助教授には水素エネルギーの活用について話を頂き、水素の可能性や水素技術の幅広さを学びました。環境負荷の少ない水素の技術が多くあり、現実味の大きな話に生徒たちはくぎづけになりました。石丸様には福岡市が抱えている課題を解決した貴…
本日は、まず震災遺構仙台市立荒浜小学校を見学しました、施設内では当時の関係者の方の証言を記録映像で見ることができ、特に避難訓練の大切さや震災後の組織的な活動の方法を学ぶことができました。 次に、JRフルーツ仙台あらはまに向かい、開業までの歩みや震災後の取組などのお話を伺いました。その後、施設にあるいちご農園にていちご狩りを楽しみました. 閖上にてチームごと…
4日目の午前は、鹿児島大学国際島嶼教育研究センターの河合渓様、宋多情様、環境省奄美野生生物保護センターの鈴木真理子様をお招きし、ご講演をしていただきました。 生徒たちは、事前学習での学びを深めようと真剣に話を聞いていました。奄美大島の自然保護についてや、アマミノクロウサギのロードキル問題についての専門的な内容でした。また、質疑応答の時間には質の高い質問が多く…
3日目午前は今治から大島という島に行き、「地域おこし協力隊」の方々からお話をうかがいました。海沿いの集落でレストランを準備中のシェフ森重様、山頂のカフェを地域から引き継いで経営する阿部川様、新たな集いの場となるスペースを開店される青野様の3人です。一緒に地域自慢の景色も楽しみながら、移住の動機や町おこしへの思いを聞きました。 午後は伯方島にて、レモン狩りを体…
北海道コース3日目は北海道立北方四島交流センター(ニ・ホ・ロ)にて、北方領土問題について考えました。 午前は北方領土の概要や元島民の方にお話を伺いました。島での四季折々の豊かな自然を楽しむ生活から一変、島から強制送還されるまでの歴史を知り、問題解決に懸ける想いを受け止めました。その後は、館内施設を職員の方に案内していただき、膨大な数の展示品や資料を観覧しました…
午前中、石垣島を後にし、飛行機で那覇に移動しました。 まず、ガイドの方の案内で、ひめゆりの塔の近くのガマ(壕)のフィールドワークを行いました。ひめゆり学徒隊が当時活動した第一外科壕や、他にも数多く残されている壕の見学、沖縄師範学校男子部の学徒隊の慰霊碑、健児之塔などを巡りました。 その後、ひめゆりの塔の前でお祈りをし、ひめゆり平和祈念資料館で館内を見学しま…
3日目は朝から班に分かれてFW活動を行いました。各班、事前に立てた予定をもとに、フルーツライフ株式会社、サン電子株式会社、トヨタ産業技術記念館などを訪れ、自分たちの学びを深めようと活動していました。天気が非常に良く、絶好のフィールドワーク日和でした。 ホテルに戻って夕食の後、まずは今日の活動について他班のメンバーと互いに報告し合って交流しました。またこの3日間…
FWは3日目を迎えました。本日は北九州市立大学との交流、魚町商店街振興組合理事長 梯様のご講演と商店街の散策、TOTOミュージアムの見学、小倉駅周辺の自由散策を行いました。 北九州市立大学では永末教授と大学生6名とグループディスカッションを行い、大学生とSDGsの取り組みから大学生活まで多くのことを学ぶことができました。 梯様のご講演では魚町商店街の取り組みやなぜ取り組…
3日目の午前は、奄美大島で活動されている写真家の常田守様とマングローブ林を散策し、希少植物やそこに住む鳥やカニの観察を行いました。奄美大島に生息する動植物は、その特異な環境に合わせて独自の進化をしてきたということを様々な事例を通して教わりました。イメージとは大きく異なる生き物の生態に生徒たちは驚きの連続だったようです。生徒たちは奄美の林の美しさを肌で感じると…
今朝は,まず石巻市震災遺構大川小学校にて、被害にあった施設や、大川震災伝承館、古くから伝えられていた避難場所などを見学しました。 伝承館では、スタッフの方に当時の状況など熱心に質問をして、震災学習に取り組みました。そこからバスで移動し、復興語り部クルーズで震災前後での海の様子の変化や、家族をなくされた語り部の方の当時の体験や今もなお残る思いなど、命と家族に…