社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
週末の共通テストを終えた18期生が登校し、自己採点に臨んだ後、大講義室にて進路アセンブリを実施しました。 進路アセンブリでは共通テストに臨んできた生徒たちを労うとともに、今後の学習についてのお話がありました。共通テスト後、各大学の2次試験までの約40日間は、これまでの授業などで培ってきた学力が、最も充実する時期です。これまでも、この期間で驚くほどの伸びを見せ…
1月13日3・4時限、共通テストを迎える18期生3年生に向けて激励会が行われました。 はじめに岩佐校長からの激励、そして進路指導部からの直前注意と激励の後、担任団からの激励パフォーマンスがありました。 激励バフォーマンスでは、激励動画や漫才、理科の実験、歌やダンスまで、さまざまな形で共通テストに向かう18期生にエールを送りました。 最後にはPTAの皆様より激励グッズをい…
1月12日7時限、1年生に引き続き、2年生もメモリアルホールで百人一首大会を開催しました。 全クラスミックスで40ほどのグループに分かれ、床に並べられた取り札を前に楽しく熱い戦いが繰り広げられていました。 2年担任団によって読み上げられる和歌を聞き、どの生徒も真剣になって札を取り合っていました。どのグループも非常に和気あいあいとカルタ取りに取り組んでいました。また、…
1月12日6時限、メモリアルホールで百人一首大会を開催しました。新型コロナウイルスの影響により、ここ数年は中止でしたが、今年ついに開催することができました。 百人一首大会は、クラス対抗で行う今年度最後の大会で、生徒たちは、1年生最後の大会で優勝するため、休み時間や直前に必死に和歌を覚えていました。 大盛り上がりの百人一首大会となり、楽しい時間はあっという間に過ぎ…
1月8日、東舞鶴高校との新人戦2回戦が行われ、東舞鶴高校に勝利することができました。ボールをしっかり保持すること、攻撃から守備、守備から攻撃への切り替えを速くすることをチームのコンセプトとし60分間戦い切りました。 次は1月14日に同志社国際高校と戦います。この試合に勝てばベスト16になります。ご声援、どうぞよろしくお願いいたします。
冬期講座中の歴史総合の授業で「模擬国連」を行いました。 模擬国連とは、国連での議論をシミュレートする教育活動のことです。今回のテーマは「核軍縮」でした。 生徒たちは3人ずつ13の国に分かれ、それぞれの国に用意されたミッションをクリアする条約締結を目指して交渉を繰り返していきます。核保有を認められている国、核兵器全廃を求める国、核兵器を保持している疑いがかけられ…
年内最終登校日は学年行事でした。 3時限は、20期生独自の委員である「クリエイティ部」が企画したクリスマス会を開催しました。「クリエイティ部」とは、毎日の生活に彩りを添えるために、様々なイベントを企画・実行しています。20期生のオリジナルテーマソングや、オリジナルキャラクターも作成中です! クリスマス会では、クリエイティ部が考えたゲームをして楽しみました。大盛り…
12月27日(火)、20期生FW中部コースの有志生徒が、この3月に交流予定の名古屋国際高校主催のオンライン会議に参加しました。参加したのは1年生藤本佳奏さん(コース長)、中田莉緒さん、宮崎嘉奈子さんの3名で、「メタバース」という仮想空間上でそれぞれのメンバーのアバター(仮想空間上のキャラクター)を操作しながら、空間上を歩き回って会議に参加するという近代的なVRカンファ…
バドミントン部は、例年年末に市立大会があり、今年度も12月24日(土)・25日(日)に伏見港公園体育館にて行われました。男女とも、西京、塔南、日吉ヶ丘、堀川、紫野の全5校が参加し、熱戦が繰り広げられました。 一日目は、団体戦学校対抗と個人戦下級の部が行われ、男子学校対抗ではエンタープライジング科創設以来初めての優勝を果たしました。 女子学校対抗は惜しくも2-3で優勝し…
本校理学部の吉澤実央さん(2 年)が校長室を訪れ,これまでの研究成果を報告してくれました。 彼女は今年度,コンクリートに関する研究成果から,先日報告させていただいた第 39 回京都府高等学校総合文化祭優秀校発表会にていただいた連盟賞をはじめ,京都市サイエンスコンテストにて京都市長賞,日本学生科学賞の府審査にて最優秀賞も受賞されています。研究テーマは地学寄りでは…
12月22日4時限、年内最後のフィールドワーク(以下、FW)の事前学習を行いました。 普段より長い80分授業ということもあり、大掛かりな企画をしていたコースが多くありました。北九州コース・南九州コースは、訪問先についての幅広い知識を得るために、班別での調べた内容の発表会を行いました。また、瀬戸内コースは、FW当日の班別研修に向けた調査活動として、校外での「京都FW」を行い…
10 月 30 日に開催された第 39 回京都府高等学校総合文化祭自然科学部門で最優秀賞を受賞した本校理学部の
本校の1年生が、文部科学省の主催する「全国高校生フォーラム」に参加しました。この取り組みはスーパーグローバルハイスクール(SGH)事業及びWWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業に取り組んでいる高校生が一堂に会し、日頃取り組んでいるグローバルな社会課題の解決や提案等を話し合うとともに、英語でのポスター発表を映像により発信し合う企画です。昨…
12月7日(水)2年生の芸術(美術)の時間に、文化庁の令和4年度文化芸術による子供育成推進事業の一環で、日本画家の村居正之先生に特別授業を行っていただきました。 まず、村居先生から、日本画の概要や歴史について映像を交えてご紹介いただき、その後の実技指導では、生徒たちは、普段あまり目にする機会のない天然岩絵具・新岩絵具に実際に手で触れ、これらを使用して絵具を作…
12月14日(水)女子プロテニス選手の加藤未唯選手を本校テニス部にお迎えして、「ふれあいテニス教室」を実施しました。京都出身の加藤選手が子供達のために学校まで来て指導や交流をしてくださる活動で、昨年度に引き続き2回目となりました。部員らは、直接指導してもらったり、一緒にプレーしてもらったり、ひとりひとりが貴重な体験をすることができました。テニスコートでの活動後…
12月17日,第3回学校説明会を開催いたしました。本校への受検をご検討いただいている中学3年生を対象に第2回と同じ内容で実施いたしました。 全体会では,第2回の本校生徒や卒業生が説明を行った部分を一部映像でご覧いただきながら,入学後の学習活動及び学校生活,本校の進路指導,入学者選抜の実施概要について説明しました。 全体説明の後,施設見学や個別相談等を行いま…
12月15日6・7時限、先週に引き続きフィールドワーク(以下、FW)の事前学習を行いました。 FWまで、事前学習はあとわずかです。FW部の生徒たちは、FWを実りあるものにするために、限られた時間の中でどのような事前学習をすればいいかを1週間かけて考えてきました。2時間分の授業を考え、計画通りに進めていくことは、簡単ではなかったと思いますが、FW委員や一般生徒をうまく巻き込み、…
12月8日7時限,フィールドワーク(以下、FW)の事前学習を行いました。各コース、行程が確定しFWの実感が湧いてきたようです。 実際に訪問する施設で体験したいことや訪問先での質問項目について意見を出し合っているコースや、班別FWに向けてグループ分けのための材料を集めるために、EP1で学習したリサーチクエスチョンを立てているコースがありました。 学校での事前学習はあと8回で…
12月8日6時限、EP1の授業では、4週にわたって取り組んできた課題研究ポスター展示会が開かれました。 前日まで作業に取り掛かっていた班も多く、生徒たちは、効果的なデータの見せ方について熟考していました。 展示会では、ポスターと調査内容や方法が記載された研究計画書のみが掲示されました。よって、これまでのEP1の活動のように発表することはできません。自分たちと初見の人と…
12月10日,「京都市立高等学校グローバルフェスタ2022」が本校で開催されました。京都市立中学校2年生を対象に京都市立高校9校の特色ある授業を体験していただきました。 本校の体験授業は,「グループディスカッション -○○年後の回転寿司屋さんをソウゾウしよう!-」でした。本校の生徒がファシリテーターとして参加し,各グループで想定した○○年後の未来を『ソウゾウ』(想像・…