社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
10月5日、前期最後の学年アセンブリーを行いました。 前半は、進路部の先生から自分たちが2年後に受ける大学入試の内容や、これまでの模試結果の分析について説明がありました。過去の膨大なデータから導き出された貴重なデータを見て、学年としての強みや課題の解説と文理選択についてのお話でした。 後半は、和田野学年主任が前期の振り返りを行いました。その中で、文化祭の活動を…
本校では中学2年生・保護者を対象に、入学後の学習活動・学校生活等を体験していただくため、下記のとおり「中学2年生対象 体験授業」を開催いたします。 西京高校への進学を検討している人は、ぜひご参加下さい。 記 ・日 時:令和4年11月5日(土)14:00 (16:40終了予定) ・会 場:京都市立西京高等学校 ・内 容: …
FW最終日の本日は、朝よりそれぞれの班毎に沿ったテーマに基づいた活動をおこないました。松島で漁業関連のインタビューを行う班、野菜販売をされている朝市でお話を伺う班、市内散策をする班、そして昼食では牛タンや海鮮丼など仙台グルメを堪能した班も多くありました。 夕方に仙台空港より飛び立ち、21時前に京都駅に到着。充実した表情のまま解散をしました。 5泊6日の東北FW…
企業訪問や学校訪問は昨日ですべて終了したので、本日は最後の名古屋を堪能しました。 午前中は、名古屋市科学館に行き、全員で世界最大のプラネタリウムを見ました。回転式の椅子に寝転がると、目の前は満天の星空で、とても神秘的で素敵でした。 午後は、劇団四季のキャッツを観劇しました。ダンスにバレエ、タップダンスに歌唱と、多岐にわたる様々なパフォーマンスに圧倒され…
北海道コースの6日目は、班別研修の日になります。 朝食を済ませてホテルを出た後、釧路市内または釧路湿原へバスで向かい、それぞれ班で作成した行程に沿って、様々な場所を巡っていました。 釧路市内のある班は釧路和商市場で昼食を兼ねて勝手丼を堪能していました。またある班は、釧路市立博物館でアイヌの生活や釧路にいる生き物についての展示を見学していました。そして、釧…
沖縄コース、いよいよ最終日です。沖縄は最後まで気持ちのよい晴天に恵まれ、生徒たちは最後の思い出作りに那覇市内のフィールドワークを行いました。 生徒たちは思い思いの行き先で、沖縄らしいアクセサリーを買ったり、サトウキビを買って食べてみたりと、沖縄の文化を最後まで満喫しました。限られた時間ではありましたが、行きたいところ、やりたいことを達成して沖縄フィールド…
最終日の今日は、大きな移動もなく、また、お天気にも恵まれた1日でした。 最終宿泊地の旅館から徒歩でおよそ10分くらいで熊本城に着きました。震災の傷跡も生々しく残ってはいましたが、復興したその立派なたたずまいに圧倒されました。城の前で記念撮影をした後、熊本市を一望できる天守閣に登ります。また途中の階では様々な展示物を見学しました。その後各班に分かれて、熊本…
FW最終日です。生徒たちは、広島市内の班別FWに元気に向かいました。ここでも、自分たちが事前に立てた計画をもとに、広島市の観光や伝統について学んできました。 午後は、お借りしたTKPガーデンシティの会議室に再集合し、京都へ帰る前に、この6日間の振り返りを行いました。3日目以降の講話や交流で得たことを中心にスライドにまとめて班ごと発表しました。発表後にはコメントをし…
昨日に引き続き塩江町にて、瀬戸内コース最終日が始まりました。 本日も旧上西小学校を会場にして研修が始まりました。塩江町は香川県の山間部に位置しており、瀬戸内海に面する高松市街地とは異なる風景が広がっています。この研修では、そのような地理的特徴を持つ塩江町の魅力を如何に外部の人々に発信していくのか、そしてどのように多くの人を町に呼び込むのかということをグルー…
午前中はあいにくの雨で草千里トレッキングツアーは中止となりましたが,阿蘇火山博物館で,二十数万年前より始まった4度のにわたる大噴火により形成された阿蘇のカルデラ盆地の起源についての講義を受け,様々な展示物を見学しました。 昼食後,幸いにして天気が持ち直し,エルパティオにて乗馬体験・エサやりを楽しみ馬と牧場の方たちとの触れ合いに時間がたつのも忘れているよう…
5日目の午前は東広島を舞台に、町おこしについて学びました。まずは社会起業家の視点から合同会社ひとむすびの山田さんより、学生時代に起業してからどのようなことを行ってきたのか、今どんなことに取り組んでいるのか、お話いただきました。失敗談やプロジェクトをする上で気を付けていることなども交えて、たくさんお話が聞け、講話後には事前に準備した質問以外にも多く質問が出まし…
あいにくの雨となりましたが、瀬戸内コース5日目が始まりました。 バスで塩江町に向かい、2日間お世話になるTOPICAの村山様に会場の旧上西小学校にて出迎えていただきました。はじめにワークショップの内容の説明をしていただき、グループごとにFWで一番印象に残ったことを共有しました。 その後、雨の影響で一部短縮されたものの、町内の自然やダムの見学をして、町に関する理解…
本日は午前中に株式会社FUJI(最先端の電子部品実装ロボット、工作機械の会社)を訪問しました。 会社見学では、極小のチップを器用に扱うロボットやリニアモーターを利用して正確無比な動きを可能にしたロボットを見せていただいたり、介助用ロボットに試乗させていただいたりしました。 講演会では、最新技術についてや、世界で活躍するために必要となる力や観点、行動力につい…
5日目は東日本大震災・原子力災害伝承館にて「原子力発電と災害」について学びました。 朝食を終え向かう先は、福島県双葉町。ここ双葉町は、かつて福島第一原子力発電所事故の影響で避難指示を受けました。2020年3月に一部避難指示が解除され、2022年8月30日以降は「特定復興再生拠点区域」内での避難指示が解除され、1日を通して人が住むことができるようになりました。 当日は2…
北海道コースの5日目は、釧路市の西隣にある白糠(しらぬか)町で活動しました。白糠町は、ふるさと納税の額では全国4位で、漁業や酪農などの第一次産業が主力産業の、人口7,300人の町です。 午前中は酪農と漁業のチームに分かれて、別々で活動しました。酪農では、株式会社M&Sの代表取締役社長の方に来ていただき、酪農についての説明を受けました。その後バスで牛舎へ移動し、搾乳の…
沖縄コース5日目は、日米の友好と協力の深さを知り、平和や安全保障を考える1日となりました。 今日は2グループに分かれ、それぞれ米軍基地・自衛隊基地を訪問しました。 米軍基地は、クバサキ高校の生徒さんのお出迎え、校長先生の挨拶で始まりました。生徒たちは体験授業や生徒さんとの交流を通して習慣・文化の違いに気付き、親睦を深めている様子でした。 午後の部、キャン…
浜風が心地よく過ごしやすい気候の中、瀬戸内コース4日目が始まりました! 本日はまず「讃岐おもちゃ美術館」にて、株式会社tao.様にお世話になり、香川の伝統工芸品である「張子」「丸亀うちわ」を作っておられる伝統工芸師の皆様にお越しいただきました。株式会社tao.様が伝統工芸品の魅力をどのように発信しているのか、また伝統工芸品がどのように作られるのか、生徒たちは目を輝…
本日は午前中にミライ菜園(家庭菜園をAIにより支援するアプリの開発会社)に訪問しました。前半は、事業を立ち上げたり新たなことに挑戦したりするのに必要な力について講演していただき、生徒達は熱心にお話を伺い、沢山質問をしていました。後半は、起業家様に沢山来ていただき、『学生×〇〇なビジネスを考えよう』というテーマで、チームに分かれて起業家様と共にビジネスを1から発…
午前中は東北大学にて今村教授(災害科学国際研究所 所長),佐藤准教授(防災社会推進分野),國井准教授(災害精神医学分野)に講演をしていただきました。 我々が暮らしている近畿地方では、南海トラフ地震が30年以内に80%の確率で発生するとされています。東日本大震災を教訓とし社会現象などの「防げること、軽減できることの対処」をすること。そして発生後11年間の研究結果をどう活か…
北海道コースの4日目は、阿寒湖での活動から始まりました。 まずは阿寒湖アイヌコタンへ向かい、コタン内を自由に散策した後、シアターで古式舞踊を見学し、アイヌ文化や歴史などについての講話を聞きました。 特に古式舞踊では、アイヌの人々が火、水、風、太陽など自然を大切に、それぞれの神々に対して祈りを捧げ、敬う姿勢を直接感じることができました。また講話については、…