社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
12月15日6・7時限、先週に引き続きフィールドワーク(以下、FW)の事前学習を行いました。 FWまで、事前学習はあとわずかです。FW部の生徒たちは、FWを実りあるものにするために、限られた時間の中でどのような事前学習をすればいいかを1週間かけて考えてきました。2時間分の授業を考え、計画通りに進めていくことは、簡単ではなかったと思いますが、FW委員や一般生徒をうまく巻き込み、…
12月8日7時限,フィールドワーク(以下、FW)の事前学習を行いました。各コース、行程が確定しFWの実感が湧いてきたようです。 実際に訪問する施設で体験したいことや訪問先での質問項目について意見を出し合っているコースや、班別FWに向けてグループ分けのための材料を集めるために、EP1で学習したリサーチクエスチョンを立てているコースがありました。 学校での事前学習はあと8回で…
12月8日6時限、EP1の授業では、4週にわたって取り組んできた課題研究ポスター展示会が開かれました。 前日まで作業に取り掛かっていた班も多く、生徒たちは、効果的なデータの見せ方について熟考していました。 展示会では、ポスターと調査内容や方法が記載された研究計画書のみが掲示されました。よって、これまでのEP1の活動のように発表することはできません。自分たちと初見の人と…
12月10日,「京都市立高等学校グローバルフェスタ2022」が本校で開催されました。京都市立中学校2年生を対象に京都市立高校9校の特色ある授業を体験していただきました。 本校の体験授業は,「グループディスカッション -○○年後の回転寿司屋さんをソウゾウしよう!-」でした。本校の生徒がファシリテーターとして参加し,各グループで想定した○○年後の未来を『ソウゾウ』(想像・…
本校2年の8名が参加しました、第12回科学の甲子園京都府予選会の結果として、栄えある第1位を獲得することができました!それにより、3月17日(金)から20日(月)までの4日間、つくば国際会議場にて行われる全国大会の京都府代表として参加します。 結果を聞いた生徒たちは大変喜んでおり、校長室まで報告に来てくれました。 支援していただいた方々に感謝するとともに、次の全国大会…
12月6日午後、金剛能楽堂において「能楽交流鑑賞会」を実施いたしました。これは、日頃からさまざまな形で本校教育の充実発展のためにご支援をいただいております一般社団法人京一商西京同窓会様の主催により、同窓生と高校生がともに能楽を鑑賞する会です。 この鑑賞会は、同窓会運営の2つの柱である「育英事業を通じての社会貢献」と「会員相互の親睦交流」とを一つにする行事として…
競技かるた部では、11月5日(土)・6日(日)にホテルルビノ京都堀川にて行われました第39回京都府高等学校総合文化祭小倉百人一首かるた部門に、1・2年生部員が出場いたしました。 大会では参加者を競技かるた経験の度合いにより、いくつかの部に分けて試合を実施し、部ごとに優勝者を決定します。このうち最上級の1部において、2年生の吉村柚風さんが見事準優勝となりまし…
11月27日、近畿高等学校駅伝競走大会が淡路島南あわじ市特設コースにて開催されました。今大会には各府県大会で6位入賞したチームが出場できます。(開催県のみ10校出場)出場校は39校です。本校からは京都府高校駅伝で6位入賞した女子チームが出場しました! 女子は5区間で21.0975kmを1本のたすきで繋ぎます。レースは10時40分にスタートしました。1区の高祖さんは大健闘の走りで13位…
11月24日6限、EP1の授業では、前回作成したアンケートのデータ収集と分析および考察を行いました。今後、その結果をポスターにまとめていきます。 データ分析を行いながら、多くの班で仮説と反する結果や新たな発見をしていました。生徒の教員に対するイメージ像と実態の差異を調査している班では、いかに情報を一部だけ切り取って憶測で判断しているかを実感していました。分析は、顕…
11月24日7時限にフィールドワーク(以下、FW)の事前学習を行いました。 各コース行程の作成締め切りが近づく中、生徒たちは休み時間や放課後を活用して、企業や組織にアポイントメントをとっています。正式な電話やメールをするのは初めての生徒も多く、何度も先生と練習したり、送付する内容の添削にきたりする生徒の姿が印象的でした。 授業では、FW委員が行程作成の途中経過について…
本校エンタープライジング科の前期選抜の実施概要の説明や入学後の学習活動・学校生活について、より理解を深めていただくため、進学説明会を下記の要領で実施いたします。 第1回と第2回の説明会に参加できなかった人は、ぜひ参加して下さい。 なお、説明させていただく内容につきましては、第2回の説明会と同様のものとなっております 記 …
11月21日,後期スポーツ大会を開催いたしました。受験生である3年生の参加はなく1・2年生のみの行事です。 放送による開会式の後,スポーツ大会が始まりました。種目は,体育館ではバレーボール,グラウンドではアルティメットです。天候が大変心配されましたが,当日の朝,陸上競技部の生徒たちを中心にグラウンドの水取りをしてくれたおかげで,グラウンドのコンディションもよく…
11月21日,2年1・2組の授業で,金融教育についての実践授業を行いました。西京高校7期生で現在野村證券株式会社に勤務されている黒田さくら様に来ていただき,授業前半は積立投資を体験するワーク,後半は世界の金融の現状に関する講義をしていただきました。 生徒たちは,普段の授業では中々知ることのない金融のリアルな世界に興味津々の様子でした。 これからもこうした授業で学ん…
11月18日、京都市体育表彰が開催されました。今年度、部活動で優秀な成績を収めた生徒が対象で、本校からは陸上競技部の児島柚月さんが表彰をしていただきました。児島さんは8月に開催された全国高校総体において200mと400mで優勝、また、10月に開催された国民体育大会では300mで優勝をされました。 表彰式では、教育長からお祝いの言葉をいただき表彰状とトロフィーの授与後に生徒代…
11月21日,3階校長会議室にて,一般社団法人「京一商西京同窓会」様からの「令和4年度京都市立高等学校優秀部活動激励金授与式」が行われ,本校を含む市立高校2校(京都工学院・西京)から当該部活動の顧問・代表選手が栄えある席に参列しました。 市村延之理事長から京都工学院高校電子機械工作クラブ,本校陸上競技部が新たに激励金を授与されました。 授与後,部活動の顧問から…
11月19日(土)に京都府総合教育センターにて行われた第12回科学の甲子園京都府予選会に,本校2年の8名が参加しました。当日を迎えるに当たり、過去問を用いた問題演習を重ねる等、本番に向けて練習してきました。そのおかげか、普段通り力を発揮できた様子で、90分の筆記競技を最後までやり抜くことができました。手強い問題だったようで、筆記競技終了後、他校の生徒とも話をするなど…
11月17日,高校2年生の国内フィールドワーク(以下,FW)発表会を高校1・2年生と本校附属中学校の生徒1~3年生も参加して行いました。3年ぶりに学校全体でこのような発表会を開催することができ,「エンプラ魂」を引き継ぐ併設型中高一貫校ならではの取組となりました。 第1部は,高校1年・中学3年生はアリーナ,中学1・2年生はメモリアルホールで全体会を行いました。岩佐…
11月13日に行われた高校生が生け花の腕前を競う全国大会「Ikenobo花の甲子園2022」(池坊華道会主催)において本校3年生の「花咲姉さんズ」(廣田果歩さん、野田怜愛さん、後藤初奈さん)が見事準優勝に輝きました。 近畿大会を勝ち抜いた「花咲姉さんズ」は、他の地区予選を勝ち抜いた精鋭とともに出場し花ばさみをバトン代わりに3名がリレーしながら30分で作品を仕上げていき…
11月12日(土) 7階メモリアルホールにて,卒業生企画「第8回エンプラフェスティバル」が開催されました. 「エンプラフェスティバル」とは,現在,社会で活躍する卒業生が各人のキャリアをプレゼンし,就職活動を控えている大学生や,進路を考える高校生,中学生の疑問に答える座談会形式のイベントです. 今年は平成18年にエンタープライジング科を卒業した1期生から就…
京都大学との高大連携事業である市立高校『京大研修2022』に参加しました。 この研修では,京都大学大学院に在籍する市立高校の卒業生や学びコーディネーターの方から研究や学生生活などについて話を伺うことにより,研究のおもしろさ,奥深さを実感し,今の学びに向かう姿勢をあらためて見直す契機とするという目的としています。 今年度は11月12日(土)に実施され,本校生徒は高校…