社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
今日は岩手県宮古市で「学ぶ防災」ツアーに参加しました。8時前にホテルを出発し、途中で高田松原に寄り震災で深く傷ついた人々のこころの支えとなった「奇跡の一本松」を見学しました。 昼食は休暇村陸中宮古での「瓶ドン」です。瓶ドンとは牛乳ビンの中にウニやイクラなどの宮古の食材を詰め込んだもので、これをアツアツのごはんの上にかけて完成させます。見た目も美しい、宮古市…
北海道コースの3日目も、知床での活動からスタートしました。 まずはホテルの宴会場で斜里高校と交流しました。斜里高校の観光系列の生徒に来ていただき、知床斜里の観光、動植物、高校での取り組みをプレゼンしてもらい、その後車座になって座談会をしました。テーマは京都と知床というもので、自分の身の回りの生活から共通点や相違点が分かり、お互いに盛り上がることができました…
沖縄コース3日目は、昨日に引き続き戦争と平和について考え、沖縄について様々な視点からの知見を深める1日となりました。 午前中は轟壕へガイドの方と共に入りました。この壕は全長100mもの巨大な壕で、沖縄戦において多くの住民、県庁職員たちが避難した場所でもあります。大変急な斜面を降り、たどり着いた広く暗い空間の中で、生徒たちは多くの衝撃を受けた様子でした。暗闇と息…
今日はSDGs商店街全体をあげてSDGsの活動に取り組まれ、様々な賞を受賞されている魚町商店街での研修を行いました。魚町商店街振興組合理事長の梯さまにSDGsの考え方や魚町商店街での実践や実績等についてご講話いただきました。 また、北九州市立大学の学生の方から、大学生が自主的に参加するSDGs活動の紹介もあり、高校での活動と大学での活動の幅の違いを実感していました。年齢…
昨日の出雲神楽を見学した興奮冷めやらぬ中、まず広島県尾道市へ移動しました。 「西の小京都」と呼ばれる尾道市の街並みを千光寺へ向かうロープウェイの中から眺めた生徒たちは、美しい風景に心を奪われているようでした。千光寺を後にし、班に分かれたFW活動を行いました。各班、事前に立てた予定をもとに、自分たちの学びを深めようと活動していました。 尾道を出た後は、呉…
昨日までの陽気から一転、少し肌寒い気候の中、瀬戸内コース3日目が始まりました! 本日生徒たちは、香川県の豊島コースと、女木島・男木島コースの2グループに分かれて活動を行いました。 豊島コースは、まず「豊島産業廃棄物不法投棄事件」について、島民である石井様より、事件の概要について大変詳細に説明していただきました。はじめて聞く話もあり、難しい内容もありました…
本日は多文化共生について考える1日でした。午前中はグローバル愛知様と、日本の留学生の方が抱えている困りや悩みについて、社員の方と留学生の方を交えて、ディスカッションしました。短い時間ではあったのですが、社員様や留学生の方が本当に積極的に話してくださり、日本語という言語の奥深さや難しさ、そして日本人の性格についてなど、とても熱心に対話を深めていました。 午後…
沖縄コース、2日目です。沖縄戦の戦跡をめぐり、平和を学び伝える意義、これからの日本を考える日となりました。 午前中はまず旧海軍司令部壕を館長さんに解説いただきながら見学しました。現地でしか得られない空気感を多くの生徒は感じていたようです。終了後、館長さんへ個人的に質問に行く生徒たちの姿もありました。 その後ひめゆり平和祈念資料館に移動し、平和講話をいただ…
北九州市での研修2日目です。午前中はアクロス福岡にて、二つの講義を受けました。 まず、九州大学の西原教授より、水素エネルギー技術についてお話いただきました。再生可能エネルギーを貯蔵するための研究開発など、水素エネルギーの大きな可能性について、刺激的なお話を聞くことができました。 次に、福岡地域戦略推進協議会の石丸さまからは、イノベーション都市として発…
2日目は午前に日御碕神社、出雲大社を参拝し、出雲の伝統文化について学びました。日御碕灯台にも寄ることができ、石造灯台としては日本一の高さを誇る白亜の灯台からパノラマの日本海を背景に島根半島の全景が一望できました。 午後は、まず神門おもてなし協同組合 理事長 田邊さんに、出雲での町おこしについてお話をいただきました。町おこしはどう行うか、神門通りがどうして衰退…
昨日から汗ばむ陽気が続く中、 2日目は香川県の直島を訪れました。 瀬戸内地方では現在、瀬戸内国際芸術祭が開催されています。生徒たちは「ベネッセハウスミュージアム」や周辺の野外作品、「家プロジェクト」などを通して様々な美術作品をじっくり鑑賞することができました。 そして本日、有名な芸術家である草間彌生さんのアート作品の「南瓜」(写真下)の展示が再開すること…
本日は、午前中は2グループに分かれて企業様との交流を行いました。 名古屋鉄道様では、鉄道の観点から、将来の交通網づくりや街づくりに関するご講義を頂きました。人々の流通や密集・過疎の状態・駅の利用目的等を分析し、商業施設や新たな駅を設けることは、そのまま街づくりに繋がります。生徒達は、将来の街や交通を想像しながら、沢山の質問を企業様に投げかけていました。 …
午前中は南三陸漁業組合の方々に「復興に向け再出発するならば震災前よりも、より良い労働環境を作る」を目指した取り組みを、SDGsの観点とともに紹介していただきました。 講演後の質問会では多くの手があがりました。時折講演者を良い意味で困らせてしまうような核心をついた質問もあり、感心とお褒めの言葉をいただきました。 昼食は、南三陸さんさん商店街にて各自でとりまし…
北海道コースの2日目は、知床での活動からスタートしましたが、天気はあいにくの雨でした。 まずは宿泊地ホテルの宴会場で、知床自然大学院大学設立財団の理事長である中川さんのご講演から始まり、知床の自然や動物との共生についてレクチャーを受けました。 次にバスで知床五湖へ移動し、ガイドさんとともに知床五湖の遊歩道を歩くためのレクチャーを受け、いざその遊歩道を歩…
いよいよフィールドワーク本番です! 沖縄コースでは「他者理解」をテーマに、自身とは異なる多くの人との交流を通して、平和、基地などの問題を考えていきます。 1日目、伊丹空港では、生徒たちはこれから始まる5泊6日のフィールドワークへの期待に胸を膨らませていました。那覇空港に到着後は、京都とは異なる気候、暑さに驚いたようでした。 空港からは首里城に移動し、班ごと…
フィールドワークが始まりました!九州コースは行程の前半3日間は北九州市での活動になります。北九州市はSDGs未来都市に認定された都市であり、SDGsの達成に向けて活動する企業や団体、人に触れる学習を通じて、どのようにして未来の世界をつくっていくのかを考えていきます。 本日は新幹線で小倉に到着後、北九州エコタウンセンターを訪問しました。私たちがごみとして出したものが…
京都駅から新幹線と特急やくもを乗り継いで岡山経由で米子へ行き、バスに乗り換えて境港へ行きました。昼食に海鮮丼を食べた後、まず水木しげる記念館の館長 住吉様より、鳥取での町おこしについてお話をいただきました。ゲゲゲの鬼太郎を使った商店街活性化(地域おこし、まちづくり)がどのようにして進行して成功したか、裏話や今後の企画なども含めて、大変興味深いお話が聞け、生徒も…
瀬戸内コースのフィールドワークが始まりました! 晴天の下、気温は30度近くまで上がり汗ばむ陽気となりましたが、生徒たちは元気に活動を行いました。 まず午前中は、岡山県倉敷市「天満屋倉敷店」にて、大原美術館のスタッフ寺元様にお越しいただき、美術作品鑑賞に関するレクチャーや対話型作品鑑賞などの活動を行いました。寺元様、本当にありがとうございました! 午後…
愛知コースは、午前中に名古屋に到着し、少し神社に寄って、そのまま戸倉トラクターさんという農業の会社を訪問しました。 「農業」というのは、第一次産業であり身近にありながら、近年、ICTやAIによるスマート農業が注目されている分野です。本日は戸倉トラクターさんとイセキ農機さんに、最先端の無人全自動走行可能のトラクターや小型の農業用ラジコンなどといった最先端技術を実…
朝6時すぎ京都駅に集合後、仙台に旅立ちました。 大阪空港から、仙台空港までは空路で1時間程です。 初日は塩竈市での昼食後、石巻市震災遺構大川小学校に向かいました。 東日本大震災津波の影響で被害を受けたこの場所は、河口から約5キロ離れたところにあり、当時児童74名、教職員10名が犠牲になったというところです。 被害を受けた小学校。当時の痛々しい姿が生々しく残った様…