社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
5月19日6・7限,大講義室にて,1年生と対象に人権学習を実施しました。佛教大学副学長の原清治教授に2時間にわたる講演をしていただきました。換気を徹底して,演台上にアクリル板を設置するなど新型コロナウイルス感染防止対策をしながら行いました。 ご講演では,誹謗中傷や個人情報の漏洩がよくないことはみな知っている,そのうえで,悪意のないつぶやきが他者を傷つける可能…
昨日(5月13日),令和3年度PDA京都高校生即興型英語オンラインディベート交流大会の結果の表彰を校長室で行いました。 この大会は,昨年度末,令和4年3月24日(木)にオンラインで実施され,本校からは,由良健人さん,新免千空さん,山本愛恵さんの3人チームで出場しました。本校の英語の授業では準備型の英語ディベートは行っていますが,即興型ディベートの経験は初めて…
5月12日7限,各クラスで文化祭の舞台発表と教室展示について考えました。文化委員の生徒たちを中心に,多いところでは10個以上の個性的な案が提案され,活発に意見交流をしていました。様々な学校行事に,これからもこの調子で積極的に活動に参加することを期待しています。
5月12日6限のEP1の授業では,フィールドワーク(以下,FW)委員がFWで取り組む活動内容について提示しました。事前学習として,国内FWに向けて8つの行き先(北海道・東北・愛知・隠岐広島・北九州・南九州・沖縄)について情報収集しています。 本日の授業では各行先の歴史・文化・地理・産業・自然などのジャンルから,思わず「へえ~」と言ってしまうような情報を集め、発…
5月11日昼休み,第4回フィールドワーク委員会が開かれました。 前回の授業を振り返り,調べたことを発表して,聞いた人を「へぇ〜」と言わせるためにはどのような工夫をすればよいかを共有したり,活動の中で上手くいったことや上手くいかなかったことを理由も交えて共有したりしました。活動の中心となるフィールドワーク委員の生徒たちは,効率よく質の高い活動ができるように…
新型コロナウイルス感染症の影響で,昨年・一昨年と2年間実施できなかった保護者向けの授業公開およびクラス懇談会を5月11日(火)に3年ぶりに実施しました。 通常の午後の授業を1~3年生まですべて公開し,その後クラスごとに担任を交えてクラス懇談会を行いました。保護者の方に普段の学校の様子を見ていただけるだけでなく,保護者の方からの率直な意見も直接お聞きできる非…
5月3日~4日にたけびしスタジアム(西京極陸上競技場)にて、京都インターハイの市内ブロック予選会が開催されました。この大会で各種目上位30傑に入ると6月にある京都インターハイへの出場資格が得られます。いよいよインターハイ戦線スタートです。 大会1日目は女子100mで児島柚月さんが11秒88(+0.2)の自己新記録でチームによい流れを作ってくれました。この記録は全国でも上…
5月7日,に20期生(1年生)進路・フィールドワーク保護者説明会を実施しました。 岩佐校長の挨拶の後,和田野学年主任から担任団紹介と入学後の生徒たちの様子についてお話ししました。引き続き,飯村進路進路指導主事から,昨年度の入試結果や進路の実現に向けた勉強方法,文理選択についてお話しました。その後,中村教育推進部長から,3月に予定されている国内フィールドワ…
令和4年度 西京高等学校エンタープライジング科の「学校説明会」を下記の通り開催いたします。 記 〇中学校教員対象説明会(中学校教員対象) 令和4年6月23日(木) 〇第1回学校説明会(生徒・保護者対象) 令和4年7月30日(土) 午前の部(京都市内中学校) 午後の部(京都市外中学校) ※詳細・申込方法について6…
5月6日昼休み,第3回フィールドワーク委員会が開かれました。2日に行ったEP1の授業の振り返りを行いました。生徒たちは意見交流が活発にできたかなど,授業の進め方に関する反省点を挙げ,積極的に活動に参加する姿が見られました。フィールドワーク委員の今後の活動内容によって,より活発に生徒主体の授業が進められるよう期待しています。
4月29日,インターハイ京都予選1回戦が行われました。今年度から新たな戦術を導入し,万全を期して臨みました。試合は,最終クオーターまで両者譲らず均衡していましたが,最後の5分で西京高校が対戦相手を振り切り,見事2点差の接戦を制することができました。 翌日30日の2回戦では,前半は何とか対戦相手に食らいつくものの,徐々に点差がつき惜敗となりました。しかし,この…
5月2日7限より,今年の10月に延期になっていた2年生の国内フィールドワーク(以下,FW)に関する授業が,再始動しました。 各コース,日程の変更に伴う変更点の確認や,昨年度の活動の振り返り,新しい担当の教員の紹介など,必要な情報共有を「おもしろおかしく」行っていました。 FWでは「自己の変容を起こす」という大テーマのもと,7コースに分かれて,それぞれ…
5月2日6限のEP1の授業では,フィールドワーク(以下,FW)委員が進行係となってFWの事前学習について説明を行いました。 先週のFW委員会での打ち合わせ内容を思い出しながら,FW委員がグループワークを進めました。生徒たちは各クラス8班に分かれて,各エリアの「思わず『へえ』と言ってしまうこと」をテーマに,調べ学習に取り組んでいます。食べ物や電車など身近な…
〔写真〕上:嵐山にて 中:八坂神社にて 下:代表作品検討中
1年生の遠足は「京都フィールドワーク」と題し,各グループ,指定されたチェックポイントを含んだ行程表を考え,京都巡りを楽しみました。 学年主任から,「『京都感×仲良し感』を表現した写真を撮ってくること」というミッションが与えられ,学校に帰ってきてから,クラスごとに最優秀写真を決めていました。さすが西京生,どのグループも工夫を凝らした個性的な写真ばかりが並…
〔写真〕神戸方面 上:メリケンパーク内にて 中:須磨海浜公園にて 下:中華街にて
絶好の遠足日和に,2年生はクラスごとに,大阪方面または神戸方面に遠足に行きました。この日のために,クラスや班で行き先を議論し,決められた予算と時間の中で楽しめるように行程を決めてから,遠足に出発しました。 天王寺公園やメリケンパークでクラス写真を撮り,新クラスになってまだあまり話したこともない友達との交流を深めるよい機会になりました。楽しい思い出がまた…
〔写真〕上:近江神宮の様子 中:三井寺の様子 下:公園内散策の様子
3年生の遠足は全員揃って滋賀県の皇子が丘公園に行きました。 午前は学年の遠足係が考えたオリジナルのアイスブレイクとレクレーションゲームを体育館にて行い,全員で盛り上がりました。 午後は,近江神宮or三井寺堪能コース,近江神宮・三井寺・大津港・疏水クイズラリーコース,皇子が丘公園内自由散策コースの3つのコースから,事前に選択した活動に参加しました。 …
4月29日(金)インターハイ京都予選1回戦(vs紫野高校)が,立命館高校で行われました。 悪天候の中でも,生徒たちは自分たちが作り上げてきた「つなぐサッカー」と「粘り強さ」をモットーに戦い切りました。70分では勝負はつかず延長にもつれましたが,延長後半に西京が均衡をやぶり,無事1回戦を突破しました。 2回戦は両洋高校との試合です。今後もご声援よろしくお願い…