社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
令和4年度の始まりに際しまして一言ご挨拶を申し上げます。 昨年度から引き続き,西京高等学校の校長を拝命いたしました岩佐峰之です。西京での教員生活15年目を迎えます。平成15年に創設された専門学科「エンタープライジング科」も20年目を迎えることになり,お陰様で今春17期生が無事に巣立っていくことができました。令和3年度も,コロナ禍のなかさまざまな教育活動が…
3月30日(水)7階メモリアルホールにて離任式を行いました。 吹奏楽部による「ロッキーのテーマ曲」でご退職・ご転任される先生方が入場しました。岩佐校長からの紹介の後,お一人ずつ,西京に対する温かいお言葉そして生徒諸君へ心のこもったお話をしていただきました。最後の生徒自治会長の板垣さんからお礼の言葉は,今までの感謝の気持ちに溢れたものでした。 離任式…
3月30日10時から7階メモリアルホールにて離任式を行います。出席を希望する皆様はコロナウイルス感染防止対策にご協力ください。 以下,令和3年度で転退職される先生方を紹介いたします。 【退職・離任される先生方の紹介】 【退職】 梅原由美子先生(再任用教諭として京都市立京都工学院高等学校に勤務) 海老崎 功先生 諏訪 一郎先生(再任用教諭…
3月17日(木),18期生のEP2活動(総合的な探究の時間)の集大成として,課題研究発表会を実施しました。今年度は昨年と同様、社会情勢を踏まえて,本校生徒1・2年生と教職員に加えて,EP活動をするにあたってお世話になった関係者の方々のみをお招きして実施をしました。 発表は,各教室から視聴できるように,Web会議サービスを利用して行われました。全8グループの各ゼミ…
3月19日(土)中学2年生対象体験授業を実施しました。 全体説明では,エンタープライジング科の特色の説明の後,10月に行った国内フィールドワークについて生徒発表を行いました。 その後,中学2年生には,高校1年生がファシリテーターとして参加し,グループでディスカッションする楽しさを体験していただきました。お互い知らない相手と意見を交わし合うという慣れ…
3月18日(金),令和3年度後期終業式をアリーナで行いました。 岩佐校長からの挨拶では,今年度もコロナ禍での状況下での制限されている中,生徒の皆さんにご協力いただきながら年度末を迎えたことに対する感謝の気持ちと,そのような状況であっても心の底からやりたいことを見つけて取り組むことの大切さをお話になりました。また,先日の国公立大学の合格発表の結果について…
本日の1年生のLHRでは60分間を使って,生徒が考えた学年企画をしました。この企画は,「学年が変わり新クラスになる前に顔見知りを増やすこと」,「新クラスでもすぐに仲良くなる練習をすること」を目的としています。そのため「模擬クラス替え」を行って,担任役として9人の生徒が前に立ち,新クラス初めてのLHRのような雰囲気で始まりました。企画内容は,教室や地下1階,…
毎年,卒業式に合わせて西館昇降口前の紅白一対の枝垂れ梅が開花します。今年は,寒さの影響かもしれませんが,今満開となり見ごろを迎えました。この梅は,平成21(2009)年3月に交通事故により不慮の死を遂げた,故藤原志帆さん(エンタープライジング科第5期生,附属中学第1期生)の御遺族が本校に寄贈されたもので,第5期生の卒業を記念して本館南側の校庭の一角に植樹…
本日(3月5日)外部進学生対象の入学者予定者(合格者)説明会を行いました。全体説明会では,春休みの課題について各教科から説明があり,気を引き締めて頑張ろうと熱心にメモをする入学予定者の姿がありました。この春休みの学習が,入学後の成否を決めるといっても過言ではありません。入学予定者の皆さん,高校生活に対応できる,一歩進んだ学習習慣を身につけましょう。 スタ…
本日(3/1)エンタープライジング科17期生の卒業証書授与式を挙行いたしました。今年度も昨年に引き続き,感染症対策のため,会場をアリーナに変更して実施いたしました。また,長椅子に2人掛けで座席の間隔を十分にとり,保護者の参列も1家庭1名に限定しての開催となりました。皆さまのご理解ご協力を賜り,挙行できましたことに感謝申し上げます。 感染拡大防止の観点から斉唱…
2月24日(木)・25日(金)、2年生を対象に大学別説明会を実施しました。2月3日(木)LHRに行った進路講演会の第2弾として、この両日は京都大学、大阪大学、神戸大学及びその他国公立大の3ブースに分かれ、各大学の入試についての説明を聞きました。説明内容は各大学の入試において求められる力、先輩たちの学習方法、今後の学習のポイント等で、生徒たちはメモを取りな…
2月24日(木)午後2時から令和4年度入学者選抜(前期選抜)の合格発表を行いました。今年も昨年度に引き続き,合格発表時の密集を避けるため,京都府教育委員会のWeb発表を見ていただいてから来校いただくようご協力をお願いしたこともあり,例年に比べて分散した合格発表となっています。 合格された受検生の皆さんは,本日中に書類を受け取っていただきますようお願いいたしま…
2月10日(木)4限のロングホームルームの時間に、「食生活について考えよう」というテーマで保健学習会を実施しました。 2年生の保健学習会では、各クラスの美化保健委員が、それぞれのクラスで食事についての発表を行います。 内容は、1.朝食について、2.食事の量と質について、3.甘いものについての3つに加え、各クラスの委員が自分たちで調べた内容、「夜食」や「世界の…
2/16(水)前期選抜第1日目が始まりました。朝早くから緊張の面持ちで受検生が来校し,本日の学力検査に真剣に取り組みました。 今年度の本校への志願者は,定員160名に対しA1・A2合わせて計296名です。頑張れ受検生!
2月3日(木)、2年生を対象に大学別説明会(進学講演・座談会)を実施しました。この説明会は大学入試までちょうど1年前のこの時期に、入試の動向や心構え、今後の学習の方法などを知り、かつ改めて自分の目標を高く持ち続けてもらうために、毎年企画しているものです。 3日のLHRでは駿台予備学校京都校の鳥井様のご講演「夢の実現に向けて」と卒業生3名による座談会を、Z…
1月27日(木),2年人権学習を実施しました。講師は関西盲導犬協会の久保ますみさんと,盲導犬ユーザーの森永佳恵さん。「誰もが行きたい場所に安心して行ける社会に~盲導犬ユーザーに出会ったら~」をテーマにご講演をいただきました。今回は,学校に来ていただき,同じ階の別室から教室にzoomでつなぐ形で実施しました。 盲導犬は生まれて生後45日目からパピーウォーカーと…
12月~1月にかけて,1年生各クラスの情報学基礎の授業で,raspberry Piというシングルボードコンピュータを用いた授業を行いました。 授業の目的は,普段の生活において,スイッチやセンサーとコンピュータのプログラムがどどのように関わっているかを実感させることです。 班ごとに作業を進める形式で開始し,まずは資料に基づいて,ブレッドボードに電気回路を組んでいきます…
生徒・保護者の皆様へ 平素から,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。 ご連絡させていただきたいことがありますので,配付文書をご確認いただきますよう,よろしくお願いいたします。 今後も,生徒の健康と安全を最優先にし,引き続き,感染拡大防止に万全を期しながら教育活動に取り組んでまいります。各ご家庭におかれましては,お子様をはじめ…
生徒・保護者の皆様へ 平素から,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。 ご連絡させていただきたいことがありますので,配付文書をご確認いただきますよう,よろしくお願いいたします。 今後も,生徒の健康と安全を最優先にし,引き続き,感染拡大防止に万全を期しながら教育活動に取り組んでまいります。各ご家庭におかれましては,お子様を…
1月19日(水)午後,京都大学デザインスクールの修士科目「情報通信技術のデザイン」(担当:佐藤高史教授)の高校生向け発表会に,本校1~2年生の生徒18名が参加しました。 この科目は,招待講演,ワークショップ,高校生への発表会などといった新しい試みを多く含む情報学領域の概論科目です。この「発表会」は全国的にも珍しい高大連携の取組で,この科目を履修している…