社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
10/28(木)金剛能楽堂で「京都市立高校・能楽鑑賞会」(京都市教育委員会主催)が開催されました。毎年,(一般社団法人)京一商西京同窓会の協賛もと1年生を対象に実施していただいています。
能楽鑑賞会の最初に,門川大作京都市長からのご挨拶,教育長,京一商同窓会理事長のご紹介がありました。門川大作京都市長からは京都市立高校の歴史と,生徒たちが今後,世界を舞台に活躍するために「見えない学力」をつけることの大切さについてお話しいただきました。
その後,事前学習にお越しいただいた金剛流能楽師 宇高竜成様から能楽鑑賞の解説と能楽体験のご講演がありました。謡,舞,囃子,能面・装束についてご説明いただき,事前学習と合わせて,能楽に関する深い学びを得ることができました。
さらに能楽体験では代表生徒8名が舞台上に上がり,能の動きをご指導いただきました。体験の最後には実際の舞台で謡に合わせて教えていただいた動きを実践する貴重な経験までさせていただきました。生徒たちは一つ一つの動作に苦戦しており,能の動きの難しさが伝わりました。また同級生が実際の舞台で能を体験することで,見ている生徒にとって,能が今までよりも近い存在になったように感じられました。
第二十六世宗家金剛永謹氏をはじめとする金剛流御一門及び茂山家の皆様のご出演により,狂言「附子」と能「舎利」という番組構成で熱演を繰り広げていただきました。「附子」では会場内で何度も笑いが起き,生徒たちはそのストーリーや動きを楽しんでいました。一方で「舎利」では謡,舞,囃子の表現に圧倒され,終始緊張感を持って鑑賞していました。舞台上で繰り広げられる空中戦は大変美しく受け継がれてきた能の伝統を実感するものでした。鑑賞後には生徒から鑑賞会を通しての感想が聞こえ,狂言の中で出た言葉を真似する様子も見られました。
本日の会は同窓会様の全面的な御協力により実現したものであり,京都御苑の西に建つ金剛能楽堂という素晴らしい舞台で貴重な経験をすることができました。能楽鑑賞会を通して本校の歴史と伝統の厚みを実感し,様々な形でご支援いただいていることを再確認いたしました。さらに日本の伝統と文化を全身で感じとり,その重みや良さを再発見することができたことは未来のグローバルリーダーを目指す生徒にとって芸術への造詣を深める第一歩になったことと思います。
同窓会の皆様,金剛流の皆様,茂山家の皆様,誠に有り難うございました。