社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
◆まちづくり甲子園1日目(オリエンテーション・チーム分け)
まちづくり甲子園1日目は13時開始の予定でしたが,フェリーの故障による遅延があり,1時間ほど開始が遅れました。フェリーの到着まで,本校の参加生徒は学習センターで島前高の参加生徒と交流し,学校間の違いや個々の生徒の思いなどを共有しました。予期せず生まれた交流の時間でしたが,本校の参加生徒には非常に貴重な時間となりました。
他校の生徒も合流した後,今回の進行を務める魅力化コーディネーターの大野圭佑さんによるオリエンテーションが行われました。フェリーの遅延を引き合いに,離島である島前地域ではこのようなトラブルで予定通り進まないことは日常であり,参加生徒が最初にこうしたトラブルを経験できたことの重要性を指摘されていました。島前高の生徒2名による島前地域と島前高の紹介が行われた後,大野さんより,まちづくり甲子園で大事にしてほしい考えとして,「違いを楽しむ」「強みを活かす」「つながりを意識する」の3つが紹介されました。続いて,年齢も出身地も学校も異なる参加者間でのアイスブレイクとして,1分毎に相手とテーマを切り替えて自己紹介を連続して行う「回転寿司自己紹介」と,交差してつないだ手をできるだけ早く解いて輪になる「人間知恵の輪」の2つのワークが行われました。「人間知恵の輪」では,参加生徒を2チームに分けて行いましたが,早く終わったチームが他方のチームを静観している様子に,大野さんから「なぜ相手のチームに助言しないのか」を問いかけられる場面もありました。
アイスブレイクで自由に意見を出せる空気を醸成したところで,大野さんより「なぜまちづくり甲子園を島前地域で開催するのか」という問いかけがありました。参加者からの「島という場所は孤立していて周りからの支援がないため,問題が見えやすくなるから」「モノがいろいろある街では課題解決の必要性が感じられないから」「島前地域には温かい人や,このようなイベントに協力的な人が多いから」などの回答を踏まえ,「島前地域は世界の様々な課題が現れている課題の最先端であり,未来への最前線である」ことが島前でまちづくり甲子園を行う意義であり,「島前で行われた課題解決は多くの地域で応用できる可能性を秘めている」ことが,大野さんより示されました。
まちづくり甲子園実施の意義が共有されたところで,今回のまちづくり甲子園で共に課題解決に取り組むチームが発表されました。各チーム6名からなる4チームが作られ,最初のワークとしてチーム名の決定と,チームで取り組むにあたり遵守すべきグランドルールの設定を行いました。グランドルールの決定後,今回取り組むミッションが発表されました。今回のミッションは全チーム共通で,「西ノ島町・海士町・知夫村のゲスト協力者3名の話から島前地域の課題を明らかにし,解決策を考え,発表してください」でというもので,地域課題の発見から解決策の提案までを行うものでした。その後,くじ引きで各チームが「漁業」と「観光」のいずれのテーマに取り組むかを決定しました。
今回のまちづくり甲子園では,2日目のフィールドワークでチームごとに行動するのではなく,チーム毎に西ノ島・海士・知夫担当を各2名割り当て,「漁業×西ノ島」「観光×知夫」のような,生徒各4名からなる6つのグループで行動することになっていました。チームとテーマが発表された後,各チーム内でどの自治体の担当になるか分担し,それぞれのグループに携わる現地の方(ゲスト)にインタビューを行いました。インタビューでは,それぞれ現地の漁師や観光関係者から,参加者は直接,話を伺いました。現状の問題点だけでなく,日々の仕事内容を伺ったり,それぞれの仕事の魅力や楽しさ,生業に賭ける思いを熱く語る様子を聞いたりするうちに,現場で働くということを学び,ミッションの解決に対する意欲を高めていました。
インタビューの終了後は,宿泊先である研修施設「隠岐しぜんむら」へ移動し,夕食の時間となりました。「島じゃ常識」である,隠岐ならではの「さざえカレー」に舌鼓を打ちつつ,夕食後も続くワークに向けて英気を養いました。夕食後は再び各チームで集まり,それぞれのインタビュー内容をチーム内で共有しました。その上で,2日目のフィールドワーク時間に「どこで何を見るのか」「誰に何を聞くのか」を検討していました。夜間で体力的にも厳しい状況での活動でしたが,少ない時間を目一杯活用しようとする参加生徒の意欲の高さが見られました。1日目の活動の最後に,この日の活動に対する個人として,チームとしての振り返りを行い,その内容をチーム内で共有しました。「チームで最初に設定したグランドルールが遵守されていたか」や「チームの活動に自身がどれだけ参画できたか」を,参加生徒はそれぞれ思い返し,翌日の活動への思いを新たにしていました。
写真 上 オリエンテーション,グランドルール作成の様子
中 インタビューの様子
下 隠岐しぜんむら入所,FW計画作成の様子