社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
本校のエンタープライズ1(EP1 1年総合的な学習の時間の校内呼称)の授業では,現在,海外フィールドワークの取組が真っ最中です。そのような中,FWでも現地調査をする際に大切なのが「データの取り扱い」で,「一次データ収集の型」を学ぶことに挑戦をしました。
11月11日(木)4時間目に,本校1年生がEP1展示会を行いました。テーマは「データを集めよう!」です。今後,1年生は海外フィールドワークにて現地調査活動,また2年生からはEP2の時間を使って課題研究を行なっていきます。これらすべての活動において求められるのは,自分の主張や意見を説明し,他者に問い,納得してもらうことです。その際,論理的であることが必要です。つまり,単に主観的な思いを伝えるのではなく,様々なデータを活用し,ある程度の客観性をもって説明をする必要があります。今回は,その第一歩としてデータ収集の練習を行いました。生徒たちは,1週間で様々なデータを収集し,それを小さなポスター(A3用紙)にまとめ,展示を行います。以下に,いくつかテーマ例を紹介します。「授業後に質問に行く生徒の数」「休み時間に机上に乗っている教材の冊数」「廊下のどこを歩く生徒が多いか」「カバンにキーホルダーをつけている人の数」「先生が授業に持ってくるペンの数」「一日の歩数」など興味深いものばかりでした。
生徒たちは,1週間という限られた時間でデータ収集を行い,得られた結果に基づいて,面白い考察を行なっていました。しかしながら,この考察が意味のあるものとなるためには,とってきたデータに妥当性と信頼性があることが条件となります。他の人が同じデータを同様の仕方で収集できること,つまり「再現性」を担保する必要があります。これによって,初めて比較が可能となります。例えば,2グループが「1日の歩数」というデータ収集を行います。片方は万歩計を使用した測定,他方はスマートフォンを使った測定を行なったとします。このようにして得られたデータは比較検討をすることができません。なぜなら,測定の仕方が異なるためです。
観察,実験,アンケート等,様々なデータ収集の仕方があります。そして,来年3月に行う海外FWの「フィールドワーク」もその調査法のうちの1つです。すなわち,日本国内で収集できないデータを実際に現地に赴き,収集するという一つの手法を指します。
2年生になるといよいよ本格的な課題研究が始まります。その準備作業として,まずは海外の皆さんが訪問する現地で一次データの収集を学びましょう。今回の学びを通して皆さんの調査が良いものになることを期待しています!