いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう
普通科
〒612-0011 京都市伏見区深草鈴塚町13[MAPを見る]
TEL. 075-641-5121 FAX. 075-641-5950
本日(4月18日)より、部活動体験期間がスタートしました。 昨日の素晴らしい部活動紹介の効果もあってか、多くの新入生が様々な部活動の体験に参加していました。 体験の初めには1年生も上級生も緊張している様子でしたが、徐々に打ち解け、笑顔で部活動に取り組んでいました。また後半には上級生たちが新入生にやさしく・丁寧に教えている姿なども見ることができました。 …
本日、京都ユースサービス協会さん主催の「憩いの場」が開催されました。 生徒たちはジュースやお菓子を片手にボードゲームを楽しんだり、おしゃべりをしたりといつものようにリラックスしていました。 また参加した新入生の中には上級生と和やかな雰囲気で話している人もいて、「憩いの場」を利用することで、交流の輪を広げている様子を見ることができました。 次回の「憩いの…
本日、奏和タイムに部活動紹介が行われました。 5つの文化部と9つの運動部の計14部の部活動が活動内容や特色、活動日などを1年生たちに伝えていました。 どの部活動もこの日に向けて、早くから準備をしており、動画や実演を交えながら、個性溢れる紹介をしていました。 1年生もたくさん見に来てくれ、時には笑いや拍手が起こるなど、とてもにぎやかな雰囲気でした。 明日(…
本日、京都市ユースサービス協会さん主催のQuintetto(クインテット)が1年生限定で開催されました。 1年生にとっては初めてのQuintettoでしたが、一緒に来た友達やボードゲームを通じて知り合った同級生と楽しく談笑している姿が見られました。また、ユースサービス協会さんに話をお聞きすると、1年生が参加しやすいようにいつもと少し違うレイアウトにしていたそうです!生徒のこと…
4月14日(月)、コミュニティ・バンク京信(京都信用金庫)様の共創施設であるQUESTION(クエスチョン)にて、今年度のビジテックIIIのキックオフミーティングが開催されました。 ビジテックIIIでは「まちのだれかを笑顔にする」というゴールに向けて、地域の課題解決や交流など、さまざまな計画と実践を行います。 2025年12月20日(土)にQUESTIONにて「Make you smil…
4月12日(土)深草商店街朝市が深草小学校で開催され、部活動「深草倶楽部」の6名とOB・OG4名がボランティア活動の一環として参加しました。 京都奏和高校の企画ブースを設置させていただき、今回の京都奏和高校の企画ブースは竹ボーリングとスナイパースマートボールを開催しました。 仲間と協力して自主的に動き、自分たちで準備や片付けまですべて行い、お客さんを喜ばせる姿…
先日、4月10日(木)に「奏和タイム」のオリエンテーションが行われました。「奏和タイム」とは、本校独自の取組みで16:20~17:05に設定されています。その時間に生徒たちは、生徒会活動や部活動、自学自習、「憩いの場」、「Quintetto(クインテット)」など自身がやりたいことを選択して行っています。 本日は、その奏和タイムに「憩いの場」と「Quintetto(クインテット)」を運…
本日、2・3・4年生限定の「クインテット」が開催されました。 京都市ユースサービス協会の方が提供してくださったジュースを飲んだり、お菓子を食べたりしながら、様々なボードゲームに興じていました。 今回は特にジェンガが盛り上がっており、倒れるごとに大階段ホールには大きな声が響いていました。 また、談笑しながら、作業をしている生徒たちもおり、各々に楽しい時間…
柔道の授業や部活動・学年集会等で利用しています。広さは,およそ130畳分です。
本日、令和7年度の離着任式と1学期始業式が挙行されました。 離着任式では、本年度から着任される新しい先生方の紹介などがありました。 始業式では、校長先生からそれぞれの学年に対してこの1年意識してほしいことについて話がありました。新入生には、一人ひとりを大切にしながら、いろいろな価値観に触れてほしいこと、気軽に先輩方を頼ってほしいこと、そして何よりもまず…
4月8日(火)、令和7年度入学式を無事に挙行することができました。関係の皆さまのご臨席を賜り、ありがとうございます。また、保護者の皆さまにも数多くご出席いただきましたことを深く感謝いたします。 以下に、学校長の式辞を紹介いたします。 【喜多村学校長 式辞 全文】 桜の花びらが風に舞い、春の息吹を感じる今日の良き日に、京都奏和高校の新入生81名を迎えられ…
桜の花びらが風に舞い、春の息吹を感じる今日。令和7年度の入学式を挙行し、新たに81名の新入生を迎え入れました。 入学式では、学校長による式辞の後、新入生代表生徒から、新たな学校生活に向けて誓いの言葉が述べられました。 新入生のみなさんには1人ひとり違うといった環境を楽しみ、異なる視点や考えを大切にしながら共に学び合い、学校生活を送ってもらえればと思います…
桜の花びらがそよ風に運ばれ、春の息吹に心和らぐ季節となりました。 明日(4月8日)はいよいよ入学式を挙行します。 新入生のみなさんが安心して学校生活を送れるよう、教職員一同、準備を進めて参りました。 明日を迎えるにあたり、期待と不安でいっぱいかもしれませんが、京都奏和高校での日々がより良いものとなるよう我々教職員と共に学校生活を過ごしていきましょう。 …
今年度より京都奏和高校の校長を務めます、喜多村 利昭です。よろしくお願いいたします。昨年度までは副校長を務めさせていただきました。 京都奏和高校は今年で5年目を迎えます。令和3年の開校より、学習上のつまずきや不登校を経験した生徒たちが、集団での学び直しを行い、社会とつながるための基礎をつくる学校として様々なことを生徒たちと一緒に形作っています。 昨年度、…
本日、今年度最後の憩いの場が開催されました。 温かい飲み物を片手におしゃべりやカードゲームを楽しむ生徒が多くいました。 また寒い中での開催でしたが、憩いの場の入り口ではスリンキーで遊ぶ生徒やくつろいでいる生徒たちがいました。 憩いの場は来年度も行う予定です。ちょっと一息つきたいときにぜひ利用してみてください。
本日、呉竹ホールにて終業式が行われました。 はじめに、副校長先生から春休みの時間の使い方についてお話がありました。ゆっくりと休んで、リフレッシュすることに加えて、ぜひ次年度はどのような1年にするのかを少し考えてみてください。 その後、各部からの連絡がありました。 教務部から皆勤賞をはじめとするいくつかの表彰がされた後、教育企画部からは身だしなみについての…
3月19日、本校と高大連携体制を締結している龍谷大学との共催でキャンパスツアーを実施しました。 今回のキャンパスツアーは、(1)生徒たちに大学という場所がどのような場であり、現役大学生がどのような大学生活を送っているのかを知ること、(2)困りのある大学生の入学に至るまでの取り組みや、どのような支援を受けて大学生活を送っているのかを知る、という2点を目的に…
3月15日に本校呉竹館ホールにて、京都府下の各校が集まり、「令和6年度京都府高等学校定時制通信制卓球新人大会」がおこなわれました。今回は次年度の個人のランキングを決めるとともに、交流を深める目的のもと、試合数を多くして実施しました。 去年の春から卓球をはじめた本校生徒は、相手がどんなサーブを苦手そうにしているか、自分の得点パターンの分析をしながら練習した成果…
3月15日(土)に愛宕山へ行ってきました。 山頂の愛宕神社では雪が吹雪いていました。 登山道での積雪はありませんでしたが、徐々に厳しくなる寒さと傾斜に苦戦しながらも全員が無事に下山することができました。
2泊3日の修学旅行でしたが、最後の記事となりました。 昼過ぎまでの横浜散策後、バスに乗り新横浜駅へ。そこから新幹線で京都まで帰ってきました。慣れない環境で3日間を過ごし、活動しきったので疲労もピークだと思います。初日とは違い、新幹線の中ではぐっすり眠っている様子が見られ、全体として静かに過ごしていました。 3日間を通してどのような気づきや成長があったのか。また…