「なりたい自分」を探し、深める
普通科・教育みらい科
〒601-8348 京都市南区吉祥院観音堂町41[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX. 075-682-7107
本日2月26日(金)から3月5日(金)まで1,2年生の学年末考査を実施いたします。 この1年間,各教科・科目で学んできたことを確認するとともに,自らの進路希望の実現をめざした学年末考査となります。 自らの成長を確かめる大切な機会となりますので,目的意識をもってしっかり取り組んでもらいたいと考えております。
さる2月22日(月)の総合的な探究の時間」の授業において,普通科2年生の普通進学コースの生徒が,1年間かけて探究的な活動を行ってきた課題探究発表会を実施いたしました。 「犯罪」,「戦争」といった社会問題から「人間にとっての幸せとは」,「自我とは何なのか」などの哲学的な内容,そして,「乗り物酔いへの対策とは」といった自身の解決したい関心事などを扱う内容など、…
本日2月22日(月)の「総合的な探究の時間」の授業(3,5,6限目)を活用して,2年普通科・普通進学コースの生徒たちが課題探究発表会を実施いたします。 生徒自らの興味・関心から発した探究のテーマに関する調査・探究結果・提案にまで結び付け,分かりやすくポスターにまとめ,タブレットPC用いて発表をおこなっていきます。 探究の内容だけでなく,聴き手とのアイコンタクト…
さる2月10日(水),講師をお招きして,2年生希望者対象の専門学校・公務員ガイダンスを実施しました。 専門学校ガイダンスには,14名の生徒が参加しました。専門学校に関する基礎知識を再確認したうえで,各分野の特徴,学校見学の前に準備することなど,専門学校を選ぶ際に気をつけるべき点について,具体的に伺うことができました。また,全体会終了後に個別相談の時間を設けてい…
本校では,3月13日(土)に京都市立中学校に通う2年生のみなさんを対象として,授業体験会を実施いたします。 昨年12月に開催しました「市立高校グローバルフェスタ2020」において,新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から募集人数の削減等をおこなうこととなり,多くの中学生の皆さまのご期待に添えることができませんでした。 そのような状況も踏まえ,今…
2月9日(月)普通科2年生の特別進学コース理系クラスにおいて、タブレットPC・surface go 2と授業支援ソフト・ロイロノートを用いた地理Bの授業を行いました。 一人一台のタブレットPCを使用して,統計資料の読取りの演習を行ったうえで,生徒自身が定めた研究テーマと,SDGs(持続可能な開発目標)を関連付けて探究活動を進めるという授業内容でした。 生徒は統計資料を見て…
1年生の保健体育における「現代社会と健康・日常的な応急手当」の授業紹介です。 本時の授業目標は「話し合いや意見交換を通して,日常的なけがの応急手当について説明できるようになろう!」です。 具体的には,高校生の体育の授業において,専門的な競技をおこなったり,部活動で激しい運動を伴う生徒がいたりするなど,活動中にけがが多く発生する年代である。応急手当が…
情報科では,1年生全クラスの生徒を対象として,授業で取り組んできた『学習成果発表会(プレゼンテーション)』を実施いたしました。。 今年度の「自分たちの住んでいる地域について知ろう~近畿2府4県~」をテーマに,探究的な学習活動を展開してまいりました。 その学習活動のまとめとして1月下旬~2月上旬にかけて,『学習成果発表会(プレゼンテーション)』を開催い…
3月13日(土),京都市立中学校に通う2年生のみなさんを対象として,授業体験会を実施いたします。 昨年12月に京都工学院高校で開催されました「市立高校グローバルフェスタ2020」では,新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から募集人数の削減等をおこなうこととなり,多くの中学生の皆さまのご期待に添えることができませんでした。 そのような状況も踏まえ…
2月3日(水)のLHRを活用して,同志社大学心理学部の石川教授をお招きし,教育みらい科2年生を対象としたレジリエンシープログラム特別講演会を実施いたしました。 はじめに心理学の分野の特徴の紹介からはじまり,実験心理学や認知心理学の違いなどを,実例を交えながら説明していただきました。そのうえで,現在のメンタルヘルス状況において,各学校のクラス内で支援を必要とする…
さる2月3日(水)5・6限目の「人間学1」の授業において,教育みらい科1年40名対象に特別授業を実施いたしました。 キッズいわきぱふ代表の岩城 敏之先生を特別社会講師として招いて,「子どもの発達と遊び」に関するご講演をしていただきました。遊んで育つ子どもの様子を動画で紹介しながら,実際に木のリングを使って遊びを体験させていただいたり,絵本の読み取り方…
現在,本校校内と隣接する吉祥院図書館とのコラボレーション事業として,「The Winter Arts 」を 開催しております。 〇北館2階美術室前では,3年生の工芸の授業で制作した「ステンドグラス」と,3年生の美術の授業で制作した「自由制作」の展示を行っています。 〇隣接する吉祥院図書館では,1年生の美術の授業で制作した「イラストレーション」と書道部制作の「書」を展示し…
1月29日(金)教育みらい科2年生が,近隣小学校での学校現場実習に替わって,本校内での模擬授業を実施いたしました。 教育みらい科として,最後の大きな行事となります。今年度は,新型コロナウイルス感染防止に伴い緊急事態宣言が発令されたため,小学校での学校現場実習を行うことができませんでしたが,最後の行事をいいものにしたいという思いと意気込みのもと,教育みらい科2…
さる1月13日(水),27日(水)の2回のLHRの時間を活用して,NPO法人Mielkaの方をお招きし,2年生全クラスを対象とした「政治的教養」に関する特別授業を実施いたしました。 第1回目は事前学習として,原子力や石油などの化石燃料での発電や,風力や地熱などの再生可能エネルギーでの発電など,エネルギー問題について学びました。それぞれの利点やメリットやデメリットを知ったうえ…
1月24日(日),日本マーチングバンド協会事務局ビデオシステムで開催される,第48回マーチングバンド全国大会~e-Marching Special Edition 2020において,吹奏楽部・Gryphonsがグッドミュージック賞を受賞しました。 今季の全国大会は,コロナウィルス感染拡大防止の観点から「ビデオ審査会形式」で開催され,全参加団体に「2020 JMBAアウォード」が授与されます。各賞…
1月25日(月)の「総合的な探究の時間」の授業を活用して,2年普通科特別進学コースの生徒たちが課題探究発表会を実施いたしました。 生徒自らの興味・関心から発した探究のテーマに関する調査・探究結果・提案にまで結び付け,分かりやすくポスターにまとめ,タブレットPC用いて発表をおこないました。探究の内容だけでなく,聴き手とのアイコンタクト,声の大きさや抑揚,発表の…
さる1月22日(金)15時30分より3年生の進路検討会を実施いたしました。 3年生担任団や進路指導担当をはじめ教科担当の教員が,各生徒のこれまでの学習状況,大学入学共通テストの結果分析などを踏まえ,一人一人の進路志望の実現に向けた方策の検討を行いました。 この結果を踏まえ,23日(土)・24日(日)には,随時,保護者の方を交えた三者面談や生徒との面談を実施し,…
さる1月23日(土)本校第一会議室において,第4回PTA役員会を実施いたしました。 市立高校PTA教育懇談会をはじめとする11月以降のPTAの活動等の報告並びに,PTA事業の中間報告やPTA広報誌発行などにについて,審議していただきました。 PTA役員の皆様方には,ご多忙の中ご参加していただき,誠にありがとうございました。 なお,新型コロナウイルス感染症の対策を十分…
1月25日(月)に実施します「総合的な探究の時間」における課題探究発表会に向けて,現在,普通科2年生の生徒たちは,自ら設定した探究テーマに基づいて,これまでの探究活動の取組をまとめながら,発表準備をしております。 今回の課題探究発表会は,Surface Go 2(タブレットPC)を活用したプレゼンテーションで実施するとともに,探究テーマの内容及び発表に対して,他者の意見…
本校では,特色ある学習活動の一環として「地域と連携して活動する防災ボランティアリーダーの育成」をめざして,防災・減災関する教育や地域,行政機関との連携した取組を展開しております。 この間,防災ボランティアリーダー研修として,熊本地震の被災地である益城町等の訪問や兵庫県広域防災センターにおける防災体験学習を実施するとともに,自主防災会や消防分団と連携し,…