その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
美工作品展会期中の11日(金)、宮城県宮城野高校美術科の2年生の皆さんと引率の先生方(約40名)が、作品展に来てくださいました。 宮城野高校美術科の皆さんとは、東日本大震災後、アートによる復興支援活動に一緒に取り組んだことをきっかけに、交流を長く続けてきました。 本校ボランティア生徒(1・2年30名)の案内で小グループに分かれて美工作品展を見学しながらク…
本日11日、美工作品展に西村京都市会議長が、公務ご多忙な中、ご来場くださいました。 京都市会議長賞を受賞した生徒(写真上)をはじめ、多くの生徒の作品をご覧いただき、制作した生徒にお声掛けいただき、励ましの言葉をかけていただきました。 また、本校デザイン専攻3年生が京都市会事務局からご依頼を受け、作成した9月市会のポスターの原画を観ていただきました。
美工作品展は開催3日目となり、本日も多くの方にご来場いただき、本校生徒の作品をご覧いただきました。 作品展も残すところあと2日となりました。美術工芸の専門学科で学ぶ生徒たちの作品を、ぜひご覧いただきたいと思います。 なお、明日12日(土)には下記の通りギャラリートークを開催します。 ●ギャラリートーク(制作生徒による作品解説) ・各専攻25分程度の…
第45回美工作品展を現在京都市京セラ美術館で開催しております。 展覧会初日の昨日9日(水)は、平日にもかかわらず大変多くの市民の方や、学校関係者の方にご来場いただき、生徒たちの作品を熱心に観ていただきました。 ご来場いただいた皆様に感謝申し上げます。 昨日は、本校の連携授業で大変お世話になっています寺田市会議員(元市会議長)もご来場いただき、生徒と作品…
9日(水)、公務ご多忙な中にもかかわらず、稲田京都市教育長が美工作品展にご来場くださいました。 各展示場で教育長賞を受賞した各専攻の生徒たちに声をかけていただき、生徒からは作品制作のコンセプトや制作の工夫、苦労などを話していました。 どの生徒にも優しく声をかけて問いかけてくださったり、励ましの言葉を伝えてくださったりした教育長との対話の時間は、生徒たちに…
9日、美工作品展に吉田京都市副市長が、公務ご多忙な中、ご来場くださいました。 生徒一人ひとりの作品を丁寧に鑑賞、数人の生徒から制作コンセプトなどの説明を受けていただき、温かいお言葉をかけていただきました。 生徒にとってこのような機会をいただけることは、今後の学びを進めていくためにとてもよい刺激となる経験だと思います。
第45回美工作品展の京都市長賞、京都市会議長賞、教育長賞、学校賞受賞者は下記のとおりです。
8日(火)、美工作品展の会場となる美術館で、作品展示が終了した専攻では合評会が行われていました。 3年生一人ひとりが展示した作品の前で、どのようなコンセプトで作品を創作したのか、また成果と課題などプレゼンテーションをおこない、担当教員からアドバイスや今後に向けてのエールを受けていました。 専攻によっては、2年生も参加し、1年後の自分たちの展覧会や作品制作…
昨日、雨が降る中、無事美工作品展の搬入が終了し、本日は各専攻で展示をしています。 美工作品展は昭和25年(1950年)に、当時の日吉ケ丘高等学校美術コースが「美術コース展」として第1回展を開催して以来行われている伝統ある展覧会です。昭和55年(1980年)の独立開校を機に「美工作品展」と名称を変え今年で45回目を迎えました。 『美術「を」学ぶから 美術「で」学ぶ学校へ』…
本日7日(月)、前期終業式を体育館で実施しました。 名和野校長から、前期最終日を迎えてのメッセージや美工作品展に向けての心構えなどについての話がありました。 終業式後、大掃除とLHRがあり、その後2・3年生は美工作品展の搬入のための準備と、14時からは作品をトラックで美術館へ搬入して、専攻によっては本日から展示作業に入ります。 なお、明日から秋休みに入りま…
5日(土)午後、一般社団法人現代教育研究協会より、会員の方と一般の型合わせて33名の方が、本校の見学に来られました。 一般社団法人現代教育研究協会は、我が国教育の向上発展に寄与することを目的として、京都教育研究所を前身とし、昭和49年1月に文部省から許可を得て公益社団法人として設立、発足した協会です。 この度、同協会からご依頼があり、学校見学とともに…
来週10月9日(水)から13日(日)まで、下記の通り「第45回美工作品展」を開催いたします。 ■会場 京都市京セラ美術館2階 ■開館時間 10:00~18:00 ■入場無料(予約は入りません) 「美工作品展」は、1980年に本校が銅駝美術工芸高校として独立開校した翌年に、京都市美術館において第1回目の作品展を開催しました。それから今年で45回目を迎えます。本校の…
来週7日(月)搬入の美工作品展に向けて、昨日4日(金)は前期最後の専攻実習授業がありました。各専攻とも最後の作品制作時間ということで、完成に向け制作に励んでいる生徒や、作品を展示する台やケースを製作している生徒、作品梱包をしている生徒など、やっていることはまちまちでしたが、最後の力を振り絞って一生懸命取り組んでいました。 いよいよ月曜日は終業式後、作品を…
昨年度末の3月に実施したボストン派遣研修「Bridge to Boston」の校内活動として3日(木)の放課後にミーティングを行いました。派遣された生徒を含む2年生4人と今年度派遣される3名を含めた1年生5人が参加しました。 研修旅行で訪れたBoston Arts Academy(BAA)で学び得た生徒主体の活動を本校に取り入れようと、様々な意見交換が行われました。 生徒同士が学校でやって…
校舎生徒昇降口前のピロティには、現在本校デザイン専攻3年生が授業で取り組んだ「京都市会周知ポスター」の採用された4点のポスターと、デザイン専攻3年生の有志が課外活動として取り組んだ「ちかん・盗撮 ZERO」のポスターが感謝状とともに掲示されています。 両ポスターとも、京都市地下鉄では車内吊り広告として使用されていますので、ご乗車の時にはぜひご覧ください。
今週の1年生「探究I」の授業(10/2)では、先週の課題探究発表会の振り返りを行いました。かったところ」「反省すべきところ」などを盛り込みながら、担当者から生徒たちに話をしていました。前期の活動はこれで一区切りとなります。 その後、来週から始まる「美工作品展」に関連して、1年生の関り方についての話がありました。1年生の作品展示はありませんが、当日はスタッフ…
2年生では、本日、各専攻での最後の専門実習授業行われました。 日本画専攻は野外スケッチ、洋画専攻は校内風景制作、彫刻専攻は木彫制作、漆芸専攻は方形パネル制作、陶芸専攻は3年生とともに実習室の大掃除、染織専攻は織の制作、デザインはプロダクトデザインとイラストレーション、ファッションアート専攻は合評会といったように、各専攻まちまちの課題や取り組みを行っていま…
前期授業もあと僅かとなりました。3年生は美工作品展への作品制作に一生懸命取り組んでいます。「美工作品展」は本校最大の行事の一つです。来週水曜日から京都市京セラ美術館で開催されますのでぜひご来場いただき、生徒たちの若さ溢れる感性豊かな作品をご鑑賞ください。 ●10月の主な予定 4日(金)スタディサプリ基礎診断テスト(1・2年生) 7日(月)前期終業…
2年生の表現基礎 ll の授業では、前期最後の授業として「曲線のある紙立体」の制作を行いました。 紙の素材の特性や性質について理解を深めるとともに、与えられたテーマから主題を導き、発想や構想をしたものを基に、用具などを工夫して独創的・創造的に表す専門的な技能を身に付けることを目的にしています。 本日は課題の最終日として、合評会が行われました。生徒たちはどの…
前期期末考査3日目(9/24)の午後、公開授業に関する教職員研修会を開催しました。 年間2回、公開授業期間を設け、教職員はお互いの授業を見学して意見を出し合う、授業研鑽を行っています。前期は6月に実施し、特に「BIKO steAm」を意識した授業について研究を重ねてきました。生徒にはこの前期の取組についてアンケートを実施しましたので、その結果も共有しながら、後期の公開…