その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
朝、本校の正門(北門)に立っていると、鴨川から流れてくる風が、どこか秋の気配を感じる涼しげなものととなりました。また、塩小路橋から東山を望むと、空に筋雲がかかっていました。(写真下)筋雲は空気が澄んでいる秋に見やすい雲の一つです。 本日26日(月)より、夏季休業明けの授業が再開しました。本校生徒においては、この夏休みに大きな事故がなく、本日元気な姿で登校…
8月1日(木)本校にて、中学・高校・総合支援学校の美術科教員が合同で夏の研修を行いました。この研修は毎年本校で開催しています。 午前中は、本校デザイン専攻の籔内教諭と西川教諭が講師となり、画像生成AIについての最新情報を得て、実際に画像生成AIを体験し、これからの美術教育を考える内容でした。先生方は言葉で指示を出し画像を生み出すことの難しさや興味深さを実感し、様…
いよいよ明日23日(金)は、オープンスクール「BIKO Art Hunting」です。本番に向けて、本校教員・生徒とも様々な準備をしてきました。 本日は前日準備として、生徒スタッフと教職員が協力して掃除やリハーサル、校内の整備等を行いました。 明日来られる中学生のみなさんが、美術の魅力を発見できることを願っています。 【ご来場する皆さんへお願い】 改めて以下の注意事項…
20日(水)、デザイン専攻2年生全員と希望する3年生が、日帰りで美術見学に行ってきました。デザイン専攻では、毎年この時期に行われている「ボローニャ国際絵本原画展」を鑑賞するために西宮大谷記念美術館を訪れています。 今年度は、その他、横尾忠則現代美術館の常設展示と兵庫県立美術館で「安彦良和」展およびANDO Galleryを鑑賞しました。 生徒たちは、丸一日作品を一生…
毎年、夏休み中の一日に、教職員と保護者の方々で合同の人権研修会を開催しています。 今年は、講師として帝京科学大学医療科学部医療福祉学科の学科長をされている山田健司教授をお迎えし、「人権とはなんぞや?」という演題で講演をしていただきました。 研修会では、前半に講演をしていただいた後、後半は山田先生の進行の下、教職員と保護者の方が混ざって小グループに分かれ…
3年生デザイン専攻の実習 ll の授業では、デザインの社会的な役割について見方や考え方を深めたり、より実践的なデザインスキルを向上させるため、毎年校外連携授業を行っています。今年度は京都市会より市会周知ポスターデザインのご依頼を受け、4月より取り組んできました。 議場見学や作品のプレゼンテーションなどを経て、1人1点ポスターデザインを完成させ、完成したポスタ…
先日本校ホームページでご紹介させていただきましたが、8月4日から6日に能登半島地震被災者支援のため、本校では代表生徒3名と引率教員1名を派遣し、活動を行ってきました。 その様子を報告させていただきます。 【1日目】金沢に到着後、本校と以前より交流のある宮城県宮城野高校さんと合流し、金沢美術工芸大学でミーティングをしました。まず、金沢美大卒業生の楓さんによ…
(在校生・保護者の皆様へ) 現在夏季休業中ですが、明日7日(水)~18日(日)までは生徒登校禁止期間となり、学校に入校することはできません。また、電話連絡もできませんので、お知りおきください。 ホームページについては、8月19日(月)から更新させていただきます。 この夏季休業中、熱中症や感染症に十分注意していただき、有意義な期間にして欲しいと思っていま…
校舎塩小路通側ショーウィンドウの展示スペースには、現在8月23日のオープンスクール「BIKO Art Hunting」のライブペインティングで協力をしていただくnnikoさんの作品を展示しています。 nnikoさんは、本校のファッションアート専攻の卒業生で、現在アニメーション・イラストレーション作家として活躍している方です。 オープンスクールに参加される中学生の皆さん、ご来校の…
先日もお知らせしましたが、「下京・京都駅前サマーフェスタ2024」のイベントの中で、本校のファッションアート専攻2年生11名が授業で制作したスカート作品を、渉成園(東本願寺の飛地境内地の庭園)の臨池亭で明日まで展示しています。 本日朝に搬入・展示を行い、10:30~開場しました。渉成園は約1万6千坪の広大な敷地を有するところで、渉成園十三景と呼ばれる13の絶景が評…
本校では、東日本大震災後から震災した方や自治体などを支援するため、様々な取組を行ってきました。特に東日本大震災後から始まった宮城県の宮城野高校と協同した震災支援活動は長きにわたって続けていました。その時から同高校との交流は、今でも続けています(コロナ禍の時期には途絶えていました)。 今回、1月に起こった能登半島地震を受けて、震災支援として宮城野高校と何か…
本校では毎年夏休み期間中に希望者を募りインターンシップを実施しています。今年度は、諏訪蘇山、坪田工房、松本工房、石川漆工房、二葉家具(二葉工業株式会社)、(株)ヤスダモデル、(有)ウイット、スタジオ・コーゾ、アサヒビール大山崎山荘美術館、THEATRE E9(以上 10事業所:敬称略)にご協力いただき、7月31日~8月2日までの期間に2年生14名、1年生5名が参加していま…
7月23日(火)、広島市立大学芸術学部美術学科彫刻専攻の伊東敏光教授が来校し、大学説明会を実施していただきました。 先生からは、大学の各専攻紹介や本校卒業生で同大学に進学した学生の活躍の様子などが紹介され、参加した2年生の生徒は真剣に聞いていました。 国公立大学の個別説明会は、本校ならではのものであり、このような機会を通じて大学がどのような学生を求めて…
毎日照りつける太陽の光が肌に痛みを感じるほど、今年の夏は昨年よりも一層厳しく感じられます。 在校生の皆さんには長期休業期間中に、日頃なかなか時間がなくてできない、自らの知識を増やす学びや、体験する学びにチャレンジしてほしいものです。 また、夏休みということで気がゆるみがちになります。交通事故や水難事故に遇わないように注意しましょう。 ●8月の主な予定 …
7月31日(水)~8月2日(金)の3日間、芸術・美術系大学受験のための2次実技試験対策として3年生に参加を募り、補習授業を行っています。 本日も国公立大学や私立大学志望の生徒が、鉛筆卓上デッサンや集合モチーフデッサン、色彩表現、立体表現等の課題に取り組んでいました。 3年生にとっては夏休みは非常に重要な時期であり、ここで基礎実技力をアップさせたいところで…
8月23日(金)開催の中学生対象オープンスクール「BIKO Art Hunting」の生徒スタッフ打合せおよび開催に向けた準備を、30日(火)に行いました。 マルチホールに生徒スタッフと関係する教員が集まり、校長挨拶の後、オープンスクールに向けての注意事項、当日の予定等が企画推進部より説明がありました。その後、各会場の整備やパネルの組立、各アート体験に必要なグッズの作成…
本校ではコロナ禍前に、教員の若手と中堅が一緒になって自己研鑽を図る目的で「若手中堅実践道場」を実施していました。 今年度、若手・中堅教諭数名が「令和版 美工若手中堅実践道場」を再開したいと企画し、校内の教員に呼掛け、10名を超える教諭・常勤講師の教員が集まり、29日(月)第1回目の研修が行われました。 令和版美工若手中堅実践道場は、 (1)教員同士で主体…
29日(月)の午前中、先週実施した1・2年生の実技模試合評会が行われました。 最初に1年生の合評会が6講座に分かれて実施され、初めての模試とあって生徒たちは緊張しながらもアドバイスを行う教員の言葉を一生懸命聞いたりメモしたりしていました。 その後2年生の合評会があり、生徒たちは自分の描いた作品を自己評価しつつ、教員からのアドバイスを真剣に聞いていました。…
下京区役所では、まちの賑わいづくりを目的に、西本願寺、東本願寺、興正寺、京都駅ビルと連携し「下京・京都駅前サマーフェスタ2024」を開催されます。 このイベントでは、1か月間にわたり、各ポイントを謎解きしながら回っていただくリアル謎解きイベントを実施するほか、下京ゆかりの皆さんによるステージイベントなど、各会場では下京・京都駅前の魅力が盛りだくさんの様々な催し…
中学生・保護者の皆様へ 8月23日(金)開催の中学生対象オープンスクール「BIKO Art Hunting」の申込受け付けは、本日29日12時で終了しました。 多くの中学生の皆さんにお申し込みをいただき、ありがとうございます。 入場希望時間を調整後、8/1(木)までに登録していただいたメールアドレスに受付内容を送付します。 申込をされた方は、ホームページトップ画面左側「カ…