その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
本校ではコロナ禍前に、教員の若手と中堅が一緒になって自己研鑽を図る目的で「若手中堅実践道場」を実施していました。 今年度、若手・中堅教諭数名が「令和版 美工若手中堅実践道場」を再開したいと企画し、校内の教員に呼掛け、10名を超える教諭・常勤講師の教員が集まり、29日(月)第1回目の研修が行われました。 令和版美工若手中堅実践道場は、 (1)教員同士で主体…
29日(月)の午前中、先週実施した1・2年生の実技模試合評会が行われました。 最初に1年生の合評会が6講座に分かれて実施され、初めての模試とあって生徒たちは緊張しながらもアドバイスを行う教員の言葉を一生懸命聞いたりメモしたりしていました。 その後2年生の合評会があり、生徒たちは自分の描いた作品を自己評価しつつ、教員からのアドバイスを真剣に聞いていました。…
下京区役所では、まちの賑わいづくりを目的に、西本願寺、東本願寺、興正寺、京都駅ビルと連携し「下京・京都駅前サマーフェスタ2024」を開催されます。 このイベントでは、1か月間にわたり、各ポイントを謎解きしながら回っていただくリアル謎解きイベントを実施するほか、下京ゆかりの皆さんによるステージイベントなど、各会場では下京・京都駅前の魅力が盛りだくさんの様々な催し…
中学生・保護者の皆様へ 8月23日(金)開催の中学生対象オープンスクール「BIKO Art Hunting」の申込受け付けは、本日29日12時で終了しました。 多くの中学生の皆さんにお申し込みをいただき、ありがとうございます。 入場希望時間を調整後、8/1(木)までに登録していただいたメールアドレスに受付内容を送付します。 申込をされた方は、ホームページトップ画面左側「カ…
本館2階南西側の廊下の展示壁では、2年生の表現基礎 ll 授業で制作した課題「音の色彩~音から感じる色や形~」の作品が展示されています。 この課題では、(1)『抽象表現に興味・関心を持ち、自分なりに抽象についての理解を深めること』、(2)『絵の具や多様な道具を効果的に活用して魅力的な画面を作ること』、(3)『感じたことや考えたことをもとにコンセプトをまとめ、…
本校では夏季休業中に、3年生保護者懇談会を毎年実施しています。 22日(月)より26日(金)の期間、3年生の生徒一人ずつ保護者同席で卒業後の進路についての最終確認を行っています。 この懇談を受けて生徒たちは、夏休み明けから志望する大学・専門学校の入試へ向けた準備や本格的な就職活動に入っていきます。 保護者の皆様には学校までご足労いただきますが、ご協力よ…
本校では毎年7月の夏季休業前半に、全学年対象に進学補習(普通教科)を実施しています。 今年度は、22日(月)~26日(金)までとなっており、どの学年も多くの希望する生徒が受講しています。そのため本校の教室だけでは入りきれず、1年生は地域の下京青少年活動センターの一室をお借りすることになっています。 受講している生徒たちは、真剣かつ積極的に学習を行っていまし…
8月23日(金)開催の中学生対象オープンスクール「BIKO Art Hunting」へのお申し込み、ありがとうございました。 当日は下記の「ご案内」をご確認いただき、ご来校していただきますようお願い申し上げます。なお、入場希望時間を調整後、8/1(木)までに登録していただいたメールアドレスへ受付内容をご送付(ご連絡)いたしますが、期日までに連絡がない場合は、直接学校へお問い…
19日(木)午後より、本校マルチホールにおいて「Bridge to Boston&ヨーロッパ美術研修報告会」を全1・2年生と希望する3年生対象に開催しました。 この取り組みは、昨年度末に実施した「Bridge to Boston」と「ヨーロッパ美術研修」に代表生徒として派遣した2・3年生より、訪問した国の様子や研修を通じて学んだことを報告するものです。 発表したどちらの取組の生徒からも…
1年表現基礎 l 授業では、7月から色彩課題「テクスチャーと観察 ~みんなでテクサツ!~」に取り組みました。アクリル絵の具と透明水彩絵の具を使って、それぞれの塗り方の工夫による表面の質感、感触、外観(テクスチャー)の効果の可能性について学習を深めました。 1日目は、絵の具を使って自由にドローイングをしました。グループワークを取り入れ、生徒同士で作品を交換して…
3年表現演習授業D講座では、関西の私立大学を目指す生徒が受験対策としてデッサンに取り組んでいます。 普段は決められた時間の中でモチーフを観察して描写する活動が中心ですが、今回の授業では歴代の先輩方の参考作品を観察し、「立体感・明暗・固有色・質感・構図・構成」の視点をもって分析し、自らの今後の取り組みにつなげていくワークに取り組みました。 作品制作を重ね…
本日、京都市立グローバルリーダー育成研修の派遣生徒が、朝6時30分関西空港に向けて出発、研修先であるカンボジア・プノンペンへ無事旅立ちました。 京都市立高校グローバルリーダー育成研修事業は、市立高校の代表生徒たちがともに切磋琢磨し、多様な文化や価値観に触れる経験を通して、新たな気づきを得るとともに、世界を舞台に自分なりの課題を設定し、チャレンジ精神をもっ…
染織専攻2年生は、新課題「実×○○ーシルクスクリーン捺染による浴衣制作ー」の導入授業にて、「柄ハンティング」と「双眼実体顕微鏡による観察とスケッチ」に取り組みました。 「柄ハンティング」は、生徒それぞれが持参した柄や模様の入った洋服や小物を、(1)どのようなモチーフがどんな風に描かれているか (2)配色 (3)見たときにどんな印象がするか という3つの視点をもって…
関西地方の梅雨明けは、来週22日頃と予報されていますが、今日も夏の強い日差しが校舎を照らしています。 いよいよ明日20日から8月25日まで夏季休業となります。7月下旬までは進学補習や実技模試、3年生は最後の保護者懇談会が予定されています。また、8月の授業再開前も専攻のよっては自主的な活動を予定しているところもあります。 例年になく猛暑が続くと考えられま…
2年生の美術工芸科目「表現基礎 ll 」授業では、前期夏休み前最後の課題として静物モチーフによる絵画表現に挑みました。 画用ボード(木炭紙大)に、ガラス容器・カラーボール・ブロック・ワイン瓶・リンゴ・ストライプ布・ライム・レンガを組み合わせた集合モチーフを9時間程度の時間をかけてじっくり制作を行いました。 この授業は、絵画表現への興味関心を持って積極的に取…
先日開催した文化祭の反省会が、生徒会執行部・各クラスの舞台発表責任者・各クラスの文化委員・発表したクラブの代表者・夕焼祭実行委員代表者を集めて行われました。 この反省会は、運営面について集まった代表生徒からの反省点、来年度以降への引継事項を集約する会となっています。 生徒たちは、各役割の中で上手くいった点、課題があった点、今後に向けた改善方法などを出し合…
3年アートフロンティアコースの実習Aの授業では、4講座に分かれて授業を展開しています。この授業では、専攻実習以外でのものの見方や思考力、判断力、表現力を培い、発想力の幅を広げることを目的にしています。 今回は2講座の授業紹介をします。 「ドローイングとしてのナップサック」講座(写真上)では、ドローイングを学びながら、様々な素材を用いて平面性と素材による立…
中学生・保護者の皆様へ 8月23日(金)開催のオープンスクール「BIKO Art Hunting」の申し込み受付を現在行っています。 申込期限は、7月24日(水)17時までです。 下記の「ご案内」をご確認いただき、下記の申込フォームからお申し込みください。入場希望時間を調整後、8/1(木)までに登録したメールに受付内容を送付します。 なおオープンスクールに参加する場合、持…
文化祭も終わり、3年生はいよいよ卒業後の進路決定に向けての取組が本格化してきました。 今回は、第2回進路説明会として、進路支援部からコース別にこれから必要になる手続きなどについて説明を行いました。 大学等への出願手続きに関して、書類の入手方法や書き方、学校への手続きなどを丁寧に説明がありました。また、学校推薦型選抜や共通テストについての確認や小論文…
7月11日(木)昼休みに、今月のブックトークを開催しました。 理科の東先生からは、『生物と無生物のあいだ』(福岡伸一 著)(講談社現代新書)をご紹介いただきました。生物である条件は何なのか?生物としての人間の特徴は何なのか?東先生の知識と話術に生徒は引き込まれ、聞き入っていました。 ファッションアート専攻の藪内先生からは『すべてがFになる』(森博嗣 著)(…