その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
1年生は、昨日14日午後6時40分過ぎ、東京方面への美術研修旅行を無事終え、京都に帰着しました。 改札から出てくる生徒たちは疲れた表情をしていましたが、「とっても楽しかった」「たくさんの作品や美術館を見学出来て良かった」「いっぱい学びになった」などといった感想を聞かせてくれる生徒が多く、この美術研修旅行が充実していたことが伺えました。 4日間の旅行中、2…
13日午前、公務ご多忙な中、西村義直京都市会議長よりお招きいただき、美工作品展で市会議長賞を受賞した3年生(今春卒業)と、市会議長室に作品を飾っていただいている2年生2名が表敬訪問しました。 市会議長室には、毎年美工作品展の2年生の作品を2点飾っていただいており、市会議長賞受賞者と共に、議長室を訪問させていただき、市会議長と歓談の時間をつくっていただいて…
この度本校の生徒会では、下記日程で能登半島地震被災者支援のための街頭募金活動を行うことになりましたので、広報させていただきます。 今年1月1日、石川県で能登半島地震が起こりました。今だ余震が続き、土地の特性で断水が続く地域もあります。本校も多くの卒業生が石川県や富山県で学んでおり、深いつながりのある地域です。 また、能登には輪島塗の漆芸職人の方々がおら…
3月8日(金)の午後、1年生は美術研修旅行の結団式の後、本校マルチホールにて「美工1年生展」の搬入および展示作業を行いました。 今年度より、1年生は1年間の学びの成果を校内にて発表することとし、初年度は表現基礎 l 授業で取り組んだ「みつめる」をテーマとした作品展示を行います。 1年間、美工で様々な経験を積み、生徒それぞれが試行錯誤した成果として、充実した作…
御所東小学校で開催されている「図工展」に、本校生徒作品を昨年度と同様展示させていただきました。 小学校では、毎年この時期に「図工展」を開催しており、小学1年生から6年生の子供たちが一生懸命取り組んだ作品が展示されています。作品の中には大人顔負けの驚くような作品やユニークな作品などが所狭しと並んでいます。 また、京都御池中学校の生徒作品も一緒に展示してあり…
1年生は本日で学年末考査が終わり、いよいよ来週月曜日から3泊4日の美術研修旅行に出発します。出発前の本日午後、結団式を行いました。 結団式では、名和野校長から美術研修旅行の意義や目的などの話の後、団長の渡邉副校長より美術研修に対する思いなどが伝えられました。担任団を代表して橋本先生から、旅行に対する心構えや諸注意などがなされ、生徒の皆さんは真剣に話に耳を…
下京区ふれあい事業実行委員会、下京区役所、南区役所主催の「下京 南 まちなかアート」に本校は昨年度から参加させていただいています。 今年度は下記日程で開催されており、本校の展示は昨日ホームページで紹介した九条湯でのワンダーフォーゲル部の展示と、本校マルチホールで3月16日(土)・17日(日)に開催する「美工1年生展」作品展示等で参加しています。 本校の地…
3月1日からスタートしている「下京・南まちなかアート」に、本校2年生3名の生徒が参加しています! ワンダーフォーゲル部員の3人が「サンプーハッツ」というグループを結成し、京都駅から歩いて15分ほどの場所にある、「九条湯」という元銭湯の趣ある空間を生かした作品展示をしています。ぜひ、直接足を運んでいただきご覧ください。 昨年末にみんなで会場を下見し、「ど…
学年末考査が、1年生は昨日5日(火)より始まり今週8日(金)まで行います。また、2年生は明日7日(木)より来週12日(火)まで、学年末考査を行います。 どの学年も1年間の最後の考査となります。全力を尽くして頑張ってほしいものです。 なお試験終了後には、1年生はいよいよ来週月曜日から、3泊4日の美術研修旅行に出かけることになります。
フランス・リヨンのアートスクールに在籍している生徒が、日本に里帰りをしている期間を利用して本校に体験入学をしました。4日間だけの短い期間でしたが、2年生のクラスに入って、授業を受けたり、さまざまな活動に参加したりして、日本の高校を体験しました。日本語でも簡単な日常会話はOKでしたが、英語の授業などでは英語でプレゼンテーションをしてくれたり、本校生徒からの英語…
3月2日(土)午後、世界人権問題研究センターにおいて崇仁~ひと・まち・れきし~Vol.17号完成記念講演会が開催されました。 講演会の中で、崇仁地域に移転した本校と京都芸大の生徒・学生で地域にかかわる取り組みをしているプロジェクトの発表が行われ、本校からはアートフロンティアコース3年生の実習B授業で「ふるさとの偉人たち」のテーマで絵本製作した内容を発表しました。…
昨日の雨が上がり、卒業生を祝福するような春の暖かさを感じた3月1日、第1回卒業式を挙行いたしました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます! 美術工芸高校として最初の卒業式であり、ご来賓の方々、多数の保護者の方々のご臨席を賜り、素晴らしい卒業式となりました。式典は、開式の辞にはじまり、国歌斉唱、校歌斉唱、卒業証書授与、各受賞者表彰および披露、学校長式…
本日29日、卒業式会場となる体育館の準備が整いました。3年生は午後より登校し、卒業式のリハーサルおよび3年後期に各分野で受賞した生徒の表彰式も行いました。また、卒業アルバムも完成し、本日渡されました。 いよいよ明日は卒業式です。3年生に皆さん、元気に登校してください。また、卒業生の保護者の皆様のご来場を心からお待ちしております。 明日在校生の皆さんは、…
早いもので明日から3月になります。本年度もいよいよ最終月となりました。明日は美術工芸高校として第1回目の卒業式を迎えることになります。 季節や年度の変わり目の3月は、分かれと出合がある時期です。3年生は本校を卒業し新しい世界へ旅経ちます。1・2年生は学年が上がり、学校の要になります。また、4月には新入生が入学してきます。いろいろな準備をしっかりして、4月…
京都市立高等学校人権教育研究会では冬期学習会として、市立高校から多くの先生が参加した中、京都市立美術工芸高校を会場に(有)シサム工房取締役である人見とも子様を講師としてお招きし、「フェアトレードと人権」という演題でご講演をいただきました。 同氏は、1999年よりフェアトレードのオリジナル商品開発と輸入販売を行うシサム工房を運営し、インド・ネパール・フィリピン…
本年度も下京渉成小学校で開催されている「図工展」に、本校生徒作品を展示させていただきました。 小学校では、毎年この時期に「図工展」を開催しており、小学1年生から6年生の子供たちが一生懸命取り組んだ作品が展示されています。作品の中には大人顔負けの驚くような作品やユニークな作品などが所狭しと並んでいます。 また、下京中学校の生徒作品や京都市立芸術大学の学生の作…
濃焼の産地、岐阜県多治見市を舞台に高校生のやきものコンテスト「全国やきもの甲子園」が開催されています。 第3回目となる今回は「挑め、君だけの土と炎」をテーマに全国各地から129点もの作品がエントリーされました。本校からは陶芸専攻3年生の7名(8作品)がエントリーし、全作品が入選、うち6作品が受賞という好成績を収めました。 2月17日(土)には多治見市で表…
令和6年2月20日(火)、文部科学省主催の生成AIパイロット校成果報告会が開催され、先進的な活用に取り組むパイロット校が集まりました。今年度生成AIパイロット校に認定された本校も教員2名を派遣し、自校の取り組みをポスターセッションにて発表しました。 本校では、生成AIを教育で活用する取り組みを積極的に進め、その成果を報告しました。発表中は参加者から多くの質問が…
2年生の表現基ll授業では、色彩表現課題として「作家×わたし」のテーマで制作を行っています。2月6日に導入授業があり、完成後のプレゼンテーション予定である29日までの全14時間を使って、課題に挑んでいます。 この課題は、作家の描き方、テクニックを参考にしながら「自分を描く」というもので、B3イラストレーションボードにアクリルガッシュ(不透明水彩絵具)を中心と…
16日(金)、京都パレスライオンズクラブ様が、今年度の派遣代表生徒3名と引率教員の壮行会を開催してくださいました。壮行会には校長、京都市教育委員会高校担当課長もご招待いただき、列席しました。 この派遣事業は、京都パレスライオンズクラブ様のご支援をいただき、毎年3月にヨーロッパ美術研修旅行を実施しているものです。今年度は、イタリアのフィレンツェへ6泊8日の…