その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
作品展期間中の会場では、受付をはじめ、会場当番を生徒たちが務めています。
5日(木)、本校中庭のシンボルでもある大銀杏の剪定を終えました。 毎年葉が落ちる前に、気の形を整えるため剪定しているもので、大型のクレーン車でゴンドラを釣下げ、伸びた枝などを整えてもらいました。 1日かけて、すっきりきれいな円錐形になりました。
4日(水)、美工作品展に絵本作家でこどもみらい館館長の永田萠先生が、公務ご多忙な中ご来場くださいました。 毎年、本校2年生の美工作品展展示作品の中から2点、永田館長に選んでいただいて、こどもみらい館に展示させていただきています。
4日午後、美工作品展に吉田副市長が、公務ご多忙な中、ご来場くださいました。 生徒一人ひとりの作品を丁寧に鑑賞、数人の生徒から制作コンセプトなどの説明を受けていただき、温かいお言葉をかけていただきました。
展覧会初日の4日午後、美工作品展に西村京都市会議長が、公務ご多忙な中、ご来場くださいました。 京都市会議長賞を受賞した生徒をはじめ、多くの生徒の作品をご覧いただき、制作した生徒にお声掛けいただき、励ましの言葉をかけていただきました。 今年度も議長室に2作品が貸し出される予定になっています
4日(水)から開催している作品展会場には、市民の方をはじめ、保護者の方やその家族、海外から来た観光客の方など、連日多くの方に来場いただいています。 会期は今週日曜日(8日)までとなっています。
第44回美工作品展の京都市長賞、京都市会議長賞、教育長賞、学校賞受賞者は下記のとおりです。
本日4日(火)、前期終業式を1・2年生はマルチホールに集合して対面で、3年生はHR教室でオンラインで実施しました。 名和野校長から、移転後の労いの言葉や美工作品展の今後の在り方、作品展を明日からに控えての心構えなどについて話がありました。 終業式後、2・3年生は美術館へ向かい、展示の続きを行ったり、専攻によっては合評会を行うことになっています。 な…
本校最大の行事である第44回美工作品展がいよいよ明日から、京都市京セラ美術館において開催いたします。 2・3年生の8専攻(日本画・洋画・彫刻・漆芸・陶芸・染織・デザイン・ファッションアート)の授業で制作した作品約320点が展示されます。 専攻によっては昨年度の後期から制作に入っているところもあり、若さ溢れる感性豊かな力作が、所狭しと並んでいます。 ぜひ…
4日(水)より開催する第44回美工作品展の搬入を、本日2日(月)午前中短縮授業の後、午後から実施しました。新校舎から搬入を行うのが初めてとなる中、生徒は教員の指示の下、てきぱきと専用トラックへの作品や必要物品の積込みをしていました。 会場となる京都市京セラ美術館では、トラックからの積み下ろしを行う生徒が待ち受けており、展示室まで運び込み、その後専攻生徒全…
10月1日(日)の13時30分より、京都市立芸術大学堀場信吉記念ホールにて京都市立芸術大学・京都市立美術工芸高等学校 移転オープニングセレモニーが挙行されました。 9月末日をもって京都駅東部崇仁地域への大学・高校の移転がすべて完了し、この日を迎えました。式典では、オープニングムービーに始まり、ファンファーレ、開式、主催者挨拶、おことば、来賓祝辞、祝辞ビデ…
9月28日(木)前期末テスト終了後のLHRを活用し,1年生は「美工作品展についての事前学習」と「学年集会」を行いました。 美工作品展での役割についての注意事項や,先輩の作品鑑賞を通した学びについて担当教員からの説明を受けました。「作品をよく見ること」により,これからのすべての学びの基盤となる様々な力をつけることができます。積極的に,丁寧に取り組みましょう。 …
現代美術家 川俣正さんのプロジェクト「夢浮橋 ワーク・イン・プログレス2023」のイベントの一つとして,日仏学生交流ワークショップ「あなたが鴨川に橋をかけるなら Vol2」を,9月16日(土)14:00-17:00に,本校アクティブラーニングルーム2にて開催しました。 参加者は本校1年生5名と,京都国際フランス学園の生徒さん7名の計12名。 まずは,嵯峨美術短期大学にて美学を専門に教…
この地に移転してから早いもので半年が経ちました。明日から10月になり、前期授業も僅かとなります。中庭の大銀杏の葉は、まだ青々としています。 いよいよ待ちに待った本校最大の行事の一つである美工作品展が、来週水曜日から京都市京セラ美術館で開催されます。 ●10月の主な予定 1日(日)京都市立芸術大学・京都市立美術工芸高等学校 …
2年デザイン専攻の実習 l 授業では、4月当初より、からくりの機構を使った玩具の制作に取り組んでいます。 10月4日より開催される美工作品展にて展示される前に、実際に子供たちに手に取ってもらい、どんな風に遊ぶのか、どんな改善点があるかを検証するため、崇仁児童館にお願いをして実際に子供たちに玩具で遊んでいただきました。 デザインは目的や機能との調和が重要である…
3年生のこの授業ではVRヘッドセット(Meta Quest2)を使って、仮想空間の中で、発想や構想の独自性と表現の工夫をする能力の育成を目指していろいろな活動に取り組んでいます。 今回の授業では、デザイナーである長尾崇弘さんに来校していただき、「今まで、今、これから」というテーマで講演していただきました。 生徒はデジタルデータ等が仕事として、どのように扱われているかの…
本日25日(月)から28日(木)までの4日間、全学年で後期末考査が始まりました。 体調管理をしっかり行い、全力で試験に挑んで欲しいと思います。 考査後は、いよいよ美工作品展となります。また、美工作品展期間中には、宮城県の宮城野高校2年美術科生徒が美工作品展会場に来場し、本校生徒との交流も実施されます。
9月23日(土・祝)に、今年度2回目となる中学3年生対象実技講習会を実施しました。たくさんの中学生に参加していただき、また遠方からのご参加もいただきました。ありがとうございました。 中学生の皆さんには、午前にイメージ表現、午後に鉛筆デッサンの課題に取り組んでもらいました。また、講習会後、ご希望する方には作品講評会を開催しました。 併せて保護者の方には午前…
明日は今年度2回目の実技講習会です。学校では明日の準備が完了しました。 対象はすでに参加の応募受付を済まされた中学3年生、既卒者のみです。 持ち物や注意事項について,要項をよく読み忘れ物などのないようにしてください。 また,特に以下の点にご注意ください。 ・画版(カルトン)をお持ちの方は、ご持参ください。貸出用の画板に 限りがあります。ご協力ください。 …
1年生の今日のLHRの時間は、「薬物乱用防止教室」でした。 講師は本校薬剤師である三上由美先生にお願いし、「薬の正しい服用と薬物依存」というテーマでお話をしていただきました。 その内容は 〇薬の正しい知識を学び、市販薬・処方薬であっても誤った使用は薬物乱用にあたり、健康を害するものになることを理解し、正しく使用できるようになること。 〇薬物(麻薬・大麻・危険…