その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
8日(金)放課後、今年度3月に本校からアメリカ・ボストンへ1年生代表生徒3名を派遣することになり、説明会を実施し、興味のある1年生約25名が参加しました。 本校では、京都市教育委員会の支援の下、海外の美術系学校との連携を強化し、生徒たちの意識や視野をより広く、学びを深いものにしたいと考え、その第一歩として、京都市の姉妹都市であるボストン市にあるBoston Arts…
3年生の探究Fの授業では、「京都市」をテーマとした探究活動に取り組んでいます。 若手・子育て世代に住んでもらうためにはどのような取り組みが必要か、子供達と美術を通してどのような交流ができるか、伝統工芸品をより多くの人に使用してもらうためにはどうしたら良いか、文化都市京都としての役割は何か、など美工生ならではの課題設定をしているグループも多いです。 9月12…
本日の昼休みに、図書館企画として「ブックトーク」を開催しました。 教員がお薦めの本を生徒に紹介しようというこの企画、第1回目の今日は、公民科の小嶋 恭道先生にご登場いただき、たくさんの本を紹介してくださいました。 15名ほどの生徒が集まり、お薦めの本を聞いた後、質問をしたり、本についての話で盛りあがっていました。 今後も図書館を舞台に定期的にイベントを…
1年生の表現基礎 l において、本校が所蔵している作品の中から12点を選び、鑑賞の授業を行いました。 次回から立体構成の授業が始まるため、抽象性が高く一見「分かりにくい」と感じるような作品を選別し、見たり考えたりするポイントを示しながら作品を味わいました。 授業の始めには生徒の前で作品の開梱を行い、どんなものを使ってどんな風に梱包されているのかも一緒に確認…
令和5年4月10日(月)に、本校の開校式と併せて記念講演会を開催し、大変御多忙な中、メディアアーティストの落合陽一さんが、新校舎にご来校いただき講演をしてくださいました。 記念講演会では、「限界費用ゼロのクリエイティブ社会」をテーマに、落合さんからご自身の創作・研究活動の様子について映像等を使いお話いただき、また、生徒の質問にも次々と答えていただくなど、あっ…
9日(木)午後、中学校教員対象「入学者選抜説明会」を本校マルチホールで実施しました。ご多忙にもかかわらず65名を超える先生方にご参加いただき、本当にありがとうございました。これからの進路指導にお役に立てたら幸いです。 今後、本校の入試につきましてご不明な点等ありましたら、直接本校教頭へ電話連絡ください。よろしくお願いいたします。
6日(水)放課後、進路支援部では3年生対象に面接説明会を実施しました。 3年生の多くは上級学校を目指すため、試験時に面接がある大学や専門学校も多々あります。 説明会では、進路支援主任から面接の流れの説明があり、その中で入室や礼の仕方、座り方、質疑応答のポイントなどを参考ビデオを見ながら、生徒たちは真剣に学んでいました。 9月より総合型選抜試験の願書受け…
5日(火)放課後、各クラスの体育委員と体育祭実行委員が集まり、体育祭実行委員会を行いました。いよいよ、これから11月開催の体育祭に向け、取り組みが始まります。 体育祭は、文化祭に次ぐ大きな生徒会行事です。出来る限り生徒たちが主体的に運営し、体育祭を開催してほしいと思っています。 今日の会議では、生活部の担当教員から体育祭の概要と委員の役割等の話、実行…
まだまだ日中は暑い日が続いていますが、9月になり、少し秋の訪れを感じる季節となりました。 前期期末考査が終わると、いよいよ美工作品展に向けてのラストスパートとなります。また、1年生は普通教科や美術教科の基礎力アップにふさわし季節となります。 それぞれの目標に向かって、頑張ってほしいものです。 ●9月の主な予定 4日(月)3年共通テスト説明会〈放課後…
3年生の表現演習(E講座)授業において、地域貢献の一環として崇仁児童館と連携授業を行い、児童館からは約40名を超える地域の児童が参加してくれました。 本校生徒たちは、自分たちの専門性や汎用的な知識・技能を活用し、色彩表現・立体表現・デジタル表現・身体表現の4つのテーマに分かれてアートワークショップを企画しました。 子供たちのエネルギーに圧倒されたり、自…
数学科(1年生)では夏休み明けから、当事者意識を高めることを目的とした生徒自身が自ら考える「教師が教えない授業」を展開しています。 動画(本校ではスタディサプリを導入)を見ながら黙々とノートをまとめたり、時間を計って解いた問題をグループで共有しあったり、問題集に載っている問題の類題をインターネット上で探し解いたり、様々な学習形態が1つの教室内でおこなわれ…
1年生の表現基礎 l では、ブロッコリーを多角的に観察して、存在感のある立体を粘土で造形する課題を行っています。 この授業での目標は、「視覚や知識のみに頼らず、手や身体を使って深く観察し、立体表現における造形的な視点について理解をする。」「観察したことをもとに表現したいテーマを設定し、見通しをもって創造的に表現する。」「立体表現に対する見方や感じ方を深める。…
〈中学校教員の皆様へ〉入学者選抜説明会のご案内 令和6年度入学者選抜に係る説明会を、下記の通り開催いたします。 申し込みは、各中学校へ送付した同封のFAX用紙をご利用いただくか、申込フォームからも申し込みができます。 ■参加申し込み期限:9月1日(金)まで 説明会では、入学者選抜に係る説明をさせていただきます。令和6年度入学者選抜では、内容等の見直し…
新校舎では、設計段階から廊下のスペースを有効利用するため、展示スペースや場の確保を考えていました。 廊下には、画像にあるように展示用のマグネットホワイトシートが貼られており、生徒作品を展示することができます。 今も表現基礎や表現演習つの授業で制作した作品が、所狭しと展示されており、学年を超えて作品を見ることができるのは、切磋琢磨をする上ではよい刺激になっ…
本日、2年生を対象に、ヨーロッパ美術研修旅行代表派遣生を募集する説明会を実施しました。 新型コロナ感染症が拡大していた時期を除き毎年実施しているこの「ヨーロッパ美術研修旅行」は、「京都パレスライオンズクラブ」様のご厚意を受け、イタリア・フィレンツェに代表生徒を派遣し、研修を行うものです。 現地では、美術館見学や工房体験等を予定しています。ヨーロッパの…
8月30日午後、京都市役所の正庁の間において、ロゴマーク作成(京都市自転車政策推進室)協力に係る感謝状贈呈式が執り行われ、京都市長より本校生徒(デザイン専攻2年 石村遥季さん)へ感謝状が授与されました。 この度のロゴマークは、市民や観光客等のサイクリストが、より一層、安心・安全・快適に自転車観光やサイクリングを楽しめる環境を整え、地域の活性化につなげるこ…
8月28日の記事で紹介した「本校の啓発ポスター」の第2弾です。 本校では、保健委員会や情報モラル委員会などから出される啓発ポスターが、校内のいくつかの掲示場所に貼られています。 本日紹介するのは、職員室前廊下に掲示しているポスターです。
〈在校生の皆さんへ〉 本校では新たな部活動を設立するためには、同好会としての活動から始める必要があります。 そのための申請受け付けが、明日31日(木)までとなっています。 申請と予定しているグループは、期日を守って必要書類を生活部に提出しましょう。
本校では年4回、生活指導週間として遅刻指導などを行っています。 夏休み明けの生活習慣を見直すため、昨日から今週金曜日までの5日間、教員が生徒用昇降口前に立ち、気になる生徒や遅刻した生徒に声掛けを行っています。 夏休みで生活習慣が乱れた生徒もいると思いますので、これを機に再度規則正しい生活習慣に戻ってほしいと思います。 また、保護者の方のご協力もよろしくお…
「表現演習」は1年生、2年生の「表現基礎」で学んできた基礎実技力を土台に、生徒各自の進路目標に沿った実技入試を意識した発展的課題に取り組みます。 夏休みが明け、いよいよ私立大学の受験シーズンとなってきます。国公立大学受験者は今が実技力を伸ばす時期でもあります。 生徒はそれぞれ志望先に応じた課題に、熱心に取り組んでいます。 また、E講座(美術系以外の大学…