美術を通して、これからの時代を生き抜く力を磨く!
美術工芸科
〒604-0902 京都市中京区土手町通竹屋町下る鉾田町542[MAPを見る]
TEL. 075-211-4984 FAX. 075-211-8994
〈文化祭第2日目の続き) 文化祭の司会進行は,生徒会執行部の4名がすべて行っています。 また,劇と劇の間の体育館移動・劇準備の時間には,写真にあるような生徒部教員による文化祭ネタによる漫才映像や,写真部が文化祭準備期間中に撮影した文化祭メイキング映像などを流しています。 (写真上:司会・進行を担当する生徒会執行部員) (写真中・下:生徒部・写真部製…
〈文化祭第2日目の続き) 2年1組クラス劇「Telepathy」
〈文化祭第2日目の続き) 3年3組クラス劇「魔弾の射手」
ダンス部の発表の様子です。
体育館の舞台では,3つのクラブ発表が行われましたでした。 演劇部,ストリートパフォーマンス部の発表の様子です。 (写真上:演劇部) (写真下:ストリートパフォーマンス部)
文化祭の1日目が,無事終了しました。 体育館では,クラブ発表やクラス劇発表が行われ,展示室等では漫画研究部・全制作部・写真部の展示が行われていました。 丸一日,エネルギー溢れる発表を鑑賞し,本当に短期間で作り上げてきた生徒たちの力に脱帽しました。 文化祭はまだ1日あります。 生徒の皆さん,ここまで生徒たちを支えてきた教職員の皆さんには,体調には十…
〈文化祭第1日目の続き) 1年3組クラス劇「腐ったきのこと桃の物語」
〈文化祭第1日目の続き) 2年2組クラス劇「Spirit away」
〈文化祭第1日目の続き) 午前に引き続き,昼食後,午後にもクラス劇発表が行われました。 3年2組クラス劇「桃華源郷」
〈文化祭第1日目の続き) 1年1組クラス劇「亡霊たちの迷宮」
〈文化祭第1日目の続き) 2年3組クラス劇「Les , Peintre」
〈文化祭第1日目の続き) 合唱部,粘土部,映画研究部発表の様子です。 (写真上:合唱部) (写真中:粘土部) (写真下:映画研究部)
〈文化祭第1日目の続き) 開会式の後,クラブ発表が行われました。 フォークソング部,合唱部,粘土部,映画研究部の4つのクラブの発表でした。 (写真上:ホームルーム教室でクラブ発表を視聴する様子) (写真中・下:フォークソング部の発表の様子)
「開会式」 オープニング映像として,教員作成の映像「駝志巻玉子祭」が流れ,その後生徒会執行部長の開会宣言,校長あいさつ,舞台発表鑑賞の諸注意が文化委員長よりありました。 体育館での鑑賞では,1学年程度の入場人数に絞り,マスク着用や手指消毒など,コロナ感染防止対策を十分に行って,開催しています。 体育館での鑑賞ができない生徒および教職員は,各クラス…
本日,1日(木)文化祭「駝志巻玉子祭」(だしまきたまごさい)が始まりました。 正面玄関には,恒例の提灯,そして暖簾が掲げられました。 本日7月1日は創立記念日,このような記念する日に,2年ぶりの文化祭が開催されることに,大きな喜びを感じています。
今年度の文化祭冊子(個人名が含まれるページは非公開です)が完成しました。 文化祭まで残すところ,あと1日。 学校は今,生徒たちのものつくりの熱気に包まれています。 コロナ禍で実施する初めての文化祭。 新しい試みに対し,本当に生徒たちも教職員も「文化祭を開催したい!」という意気込みで,ここまで頑張ってきました。 本番が待ち遠しく感じられます。
今年度の学校ポスターは,B2版とB3版の二種類を作成しました。 ポスターに掲載している作品は,2点とも昨年度3年生が美工作品展に出品したものを使用しています。 そして,今年度のキャチコピーは,〈美術「を」学ぶから,美術「で」学ぶ学校へ。〉 高校生が,卒業後活躍する予測不可能な社会で必要とされるのは,クリエイティブな力であるといわれています。アートシン…
≪3分野専攻を体験する(1年・造形表現)の続き≫ 【彫刻専攻】 彫刻専攻では,粘土によるベートーヴェン面取りマスクの摸刻を行っています。 まず,面取りマスクをよく観察し,後に立体的な表現ができることを考えて,デッサンを描きます。 その後,粘土のモデリング技法を理解しながら,意図に応じて材料や用具を活用し,手法や技法などを創意工夫しながら制作をします。…
いよいよ今週木曜日・金曜日が待ちに待った文化祭です。 今,生徒たちはクラス劇やクラブ紹介の最終準備の大詰めを迎えています。
2年次の表現基礎2では「音から感じる色や形」というテーマで,抽象的な絵画表現に取り組みました。 バラエティーに富む個性的な作品が,多く見られ,生徒たちの想像力・創造力に驚かされます。 今回は作品が完成し,各講座では担当教員からの講評をメモを取りながら一生懸命に聞いていました。 その後,他講座の作品を鑑賞する時間を設け,お互いの作品鑑賞を行っていました…