世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
3月8日(木) 本日は、前回と別のグループが姉妹校のヌーサ高校を訪れました。まず、日本語を選択しているヌーサ高校の生徒たちとバディを組み、校内を案内していただきました。その後、練習を重ねてきた日本文化紹介のプレゼンテーションを行いました。各グループのテーマは以下の通りです。 ・アニメ ・日本の女子高生 ・祭り ・駄菓子 ・二人羽織 ・けん玉 ただ話すだけ…
3月6日 今日は朝からユーマンディーマーケットに行きました。ユーマンディーマーケットは600以上の芸術、工芸品関係や食べもの等の露店が並ぶ市場です。木製品や地元で採れた野菜やハチミツなどオーストラリアでしか買えないようなものが並び、生徒たちは説明を聞いたり、時に値段の交渉をしながら買い物を楽しんでいました。 これからもここでしか見られないものを積極的に経験してい…
3月5日(火) 今日は2つのグループに分かれて行動しました。1つのグループは本校の姉妹校であるヌーサ高校を訪問しました。一人ずつにヌーサ高校の日本語を学んでいる生徒がバディとして行動を共にしてくれました。まずは広い高校の敷地を見学させてもらい、初対面にも関わらずすぐに打ち解けることができました。会話やゲームを楽しんだ後、高校に併設されている農場を見学させて…
今朝は全員がホストファミリーに連れられ元気にCoco Bay(研修施設)に集合しました。これからこの場所を中心に行動します。日々の英語レッスンに加え、4つのグループに分かれ、以下の4つのアクティビティをこの2週間をかけて全員が体験できるようにプログラムされています。 ・Surfing Lesson(サーフィン体験) ・Pontoon Boating(ボート) ・English Conversation(街頭イン…
オーストラリア研修旅行便り ~その1(現地に到着)~ 3月2日に多くの保護者の方々や先生方のお見送りいただき、京都駅を出発した1年次生は、シドニー、ブリスベン空港を経て、3日午後、研修地ヌーサに到着しました。長旅にも関わらず皆元気です。とびきりの笑顔でホストファミリーと対面し、それぞれの家庭に向かいました。いよいよ活動が始まります。 現地からの報告があ…
2月22日(金)の放課後、地歴公民科の甲斐教諭を中心に西アフリカのブルキナファソとの交流会が行われました。甲斐教諭は、JICAの青年海外協力隊で、ブルキナファソに派遣された経験があります。交流は、本校英語村「HELLO Village」とブルキナファソの小学校をSkypeでつないで行われ、本校からは20名を超える海外との交流に興味をもった有志の生徒が参加しました。 1時間…
本日3月1日、京都市立日吉ケ丘高等学校第70回卒業証書授与式を行いました。 日吉ケ丘高等学校が進学型単位制になって3回目の卒業式、3期生の232名の生徒たちが巣立っていきました。 在校生を代表して生徒会長の湯上さんから送辞が贈られたのち、卒業生を代表して2名の生徒が答辞を行いました。河本君はオーストラリア語学研修旅行で英語を使うことへの抵抗が減りディベ…
We held an Aikido Lesson in English at HELLO Village on the 22nd of February. This time, 11 students who are members of the volleyball club joined this lesson and learned how to do Aikido. Two teachers from Mugenjuku came to our school and taught them Aikido in English. Sometimes they didn’t understand the difficult words of Aikido, but they soon learned t…
2月23日(土)今年度最後になります一般市民向けアクティビティ「LOVE AROUND THE WORLD」が開催されました。「What food do you love?」「What music do you love?」から始まり、様々な「LOVE」についてグループごとに話し合いました。その後、英語でポエムを作り、自分が作ったポエムを参加者の前で発表しました。発表された皆さんは物怖じすることなく朗々と発表され、歓声と拍手が湧…
SGH報告会の第2部では、和田教諭からのSGH取組の概要説明ののち、すべて生徒主体の司会・報告・発表で日本語や英語を取り交えながらの報告会となりました。 HELLO Village(本校英語村)の活動紹介では、PUB QUIZを交えた発表で聴衆を巻き込んだアクティヴなものでした。次の東京フィールドワーク研修報告では、実践女子大学とのワークショップや現地フィールドワークを通して…
2月6日(水)、本校にて、平成30年度京都市立日吉ケ丘高等学校スーパーグローバルハイスクール(SGH)のアソシエイト校としての報告会を開催しました。 昨年度に引き続き、全体を3つのパートに分けて実施しました。第1部では、1・2年次の「総合的な学習の時間(ゼミ活動)」の発表会をそれぞれ行い、第2部ではSGHアソシエイト校として実施したさまざまな活動について…
2月20日(水)2年次生国際コミュニケーションコースの生徒が京都大学を訪れ、留学生の前で英語で作成した論文の発表を行いました。2年生ライティングスキルズの授業では、自分で決めたテーマについて英語で1000語以上の論文を仕上げ、発表することが最終目標です。4月から論文を英語で書く手順を学び、準備をし、担当教員と何度も話し合いながら、最終的にしっかりとした結論を持った作…
2月19日(火)ヨガのインストラクターをお招きしてヨガイベントが行われ、生徒や教職員、ALTが参加しました。参加者のほとんどが初心者でしたが、井上いとよ先生にまず呼吸法を教えていただき、基本のポーズから順番に優しく丁寧にご指導していただきましたので、参加者はヨガの魅力を満喫して終わることができました。今回は、初めての取組みでしたが、「楽しかった」「また是非やって…
2月14日(木)放課後、新田辺にあるKIUA(京都インターナショナルユニバーシティアカデミー)を訪問しました。この企画は2名の生徒が企画立案し何度も打ち合わせを重ねてやっと実現したものです。昨年11月にはKIUAから英語村に来ていただき、お好み焼きパーティ-や、剣道部や相撲部の見学などを通して文化交流をはかりました。今回は、日吉ケ丘高校からKIUAを訪問しました。KIUAは、小…
去る2月13日(水)放課後、英語村コミュニケーションスペースで「VALENTINE’S DAY PARTY」が行われました。ミュージックビデオクイズや愛の告白タイムや英語で寸劇などALTによる楽しい企画が盛り沢山でした。ブレイクタイムも含めて終始和やかな雰囲気で英語を使いながら盛り上がっていました。
本日、前期選抜の合格発表を本校にて行いました。A方式・B方式合わせて72名の合格者を発表しました。見事合格された皆さん、おめでとうございます。4月からの日吉ケ丘高校での高校生活に備えて、2月、3月中にじっくりと中学校での復習や主体的に幅広い学びを行っておいてください。次回の合格者説明会の日にお会いできることを楽しみにしています。 また、今回も昨年に続…
2月20日(水)京都市教育委員会体育健康教育室の皆さんが,3月に行われる全国選抜大会に出場する選手の激励会を開いてくださいました。 本校からは全国選抜大会に出場する女子剣道部,相撲部,そして部活動ではありませんが,少林寺拳法の選手が参加しました。 初めに,福西体育健康教育室長から日頃の練習の成果を全国でも発揮してきてほしいと激励の言葉をいただきました。そ…
2月10日に和歌山県で開催された第27回和歌山工業高校杯剣道大会で女子剣道部が優勝することができました。この大会には,3月に愛知県春日井市で開催される全国高等学校選抜剣道大会に出場する学校も8校参加しており,厳しい試合をいくつも乗り越えての優勝となりました。全国選抜でもいい成績を残せるように頑張りますので,応援よろしくお願いします。
第27回全国高等学校文化連盟 将棋新人大会 第3位 井上裕貴 (京都市立日吉ケ丘高校) 1月31日(木)~2月2日(土)岡山県玉野市で行われた将棋新人大会で、本校2年生井上裕貴君が堂々第3位となりました。 8局もの対戦、特に秒読みからの集中力は、素晴らしいものでした。 決勝トーナメントの対局は特に内容の濃いもので、全て僅差の戦いでした。全国大会で第3位…
2月8日(金)英語村コミュニケーション・スペースにて吹奏楽部が「HIYOSHI CONCERT」を行いました。今まで「HELLO Village Week」のオープニングセレモニーで演奏したことはありましたが、単独の演奏会は初めてでした。「GUTS」「明日も」など乗りの良い曲や「三日月のシャンソン」などしっとりした曲の演奏もありました。アンコールでは「学園天国」が演奏され、会場全体が一体となって…