世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
一般市民向けアクティビティ今年度最後を飾るのは、「Love Around the World」です。今回は初めてのテーマですが、参加者の皆さんで人間にとってとても大切な「Love(愛)」について一緒に考えたいと思います。いつものようにお茶とお菓子をいただきながら自然な形で英語が身に付くとても楽しい企画となっています。本校ALTが楽しい内容を考えています。興味のある方は、是非ご参加くだ…
1月26日(土)午前中、2019年初めの一般市民向けアクティビティ「PUB QUIZ」が開催されました。常連の方から、初めて参加された方まで年齢も様々な皆さんが4,5人のグループに分かれてクイズを楽しみました。テーマは「2018年を振り返って」「新しい年2019」「時」等、新年の幕開けにふさわしく、昨年度のニュースや今年世界各国で行われるイベントなど多岐に渡り、皆英語を使いながら、…
For the third time in three years, Hiyoshigaoka High School sent a team of three students to attend and compete in the annual Parliamentary Debate World Conference and Competition. The event consisted of a debate competition and intensive training from January 17th to the 20th, and continued with a three-day excursion with the other participating high schoo…
第37回 京都市立高等学校バドミントン・リーグ戦大会が12月25日・26日に伏見港体育館で行われました。 1日目に行われた団体戦では女子が以下のように3勝1敗で2回目の団体勝を遂げました。 日吉ケ丘高校 2-3 紫野高校 日吉ケ丘高校 5-0 西京高校 日吉ケ丘高校 4-1 堀川高校 日吉ケ丘高校 5-0 塔南高校 2日目に行われた個人戦女子上級の部でも以…
1月26日(土),第5回京都市立高等学校英語プレゼンコンテストが京都堀川音楽高校の音楽ホールで開催されました。この英語プレゼンコンテストは,京都市立高校の生徒が,身近な社会や世界で起こっている事柄を取り上げ,問題提起をしたり,自分の意見やアイデア,問題解決策等について,スライドを使用した英語プレゼン形式で聴衆に語りかけるというものです。各出場者は高校生なら…
1年生の総合的な学習の時間:Aゼミ,Gゼミでは後期から第二部GLOBAL編としてSDGsを軸に学んでいます。 第五回以降の授業ではグループに分かれて活動しています。 グループごとに発表方法が決められており、TED、体験型、パフォーマンス、冊子など色んな方法があります。 どのグループでも、SDGsを知らない人に伝えることと、解決に向けた提言を入れようと頑張っています。2月に…
1年生の総合的な学習の時間:Aゼミ,Gゼミでは後期から第二部GLOBAL編としてSDGsを軸に学んでいます。 第四回の授業は,前回作った質問をさらに深めることを目的としています。 前回作った質問に対し,どんなことが分かれば答えに近づけるかを考え,ブレーンストーミングの手法と併用して小さな質問をたくさん作りました。終わりには,自分たちの立てた問いに対する答えを発表しまし…
1月12日(土)武道センターで平成30年度京都府高等学校剣道強化練成会が開催されました。この大会は,3月に愛知県春日井市で行われる全国高等学校選抜剣道大会への出場権がかかった試合です。 日吉ケ丘高校女子剣道部は予選リーグを一位で通過し,決勝トーナメントへ進出し,決勝戦へと駒を進めました。決勝選の久御山高校戦では,0-0で迎えた大将戦で相手に一本先行されましたが…
1月20日に標記の大会を本校で行いました。 本校は京都成章高校と紫野高校と京都女子高校とのリーグ戦で、上位2チームが次の大会に進むことができます。 日吉ケ丘高校 0 - 2 京都成章高校 日吉ケ丘高校 2 - 0 京都女子高校 日吉ケ丘高校 2 - 0 紫野高校 以上の結果で予選を2位通過することができました。 1月27日に京都産業大学付属高校bコ…
1月12日(土),今年度3回目のパーラメンタリーディベート講習会が本校の英語村で実施されました。日吉ケ丘高校からは1~3年次生まで5チームが出場しました。今回は,世界的に活躍されているディベータ―の河野周先生をお招きしての講演会がありました。講演では,河野先生がどのような道筋をたどって世界で活躍できるディベーターとなったのかについてユーモアたっぷりに説明された…
出発の朝、チェックアウトをして最後の授業。今回の授業は前日の授業の続きで、各グループで立てた推理を発表するところから始まりました。ブリティッシュヒルズ講師の先生に日吉ケ丘引率教員も加わったジャッジの前で、各グループ、推理を発表しました。結論と理由を端的に述べ、わかりやすく発表できたグループや、ジャッジに問いかけるような発表で説得力のある推理を展開するグルー…
(ご報告が遅くなりましたがブリティッシュヒルズ研修報告の続きです) 2日目は授業内容も濃く、深くなっていきます。 午前には「評判」、「利害関係」、「中立性」など様々な視点からものごとを考え、意見を述べる手法を学び、グループで事件の推理を行う授業や、英国の劇作家シェイクスピアの作品の一つ『ロミオとジュリエット』について学び、台詞を練習して演じてみる授業を受…
12月26日(水),冬期進学対策集中講座で,2年次生リベラルアーツコースの生徒対象に,古池校長先生が数学の特別授業を行いました。テーマは,「指数の拡張と対数とその性質」でした。 授業は指数・対数の概念の本質的な話から始まり,「そうだったのか」という気づきの多い授業でした。いったん概念の理解ができると,単に公式の丸暗記に頼らない思考ができることが分かりました。ペア…
「パスポートのいらない英国留学」を体験できるBritish Hills English Camp(12/26〜28)が始まりました。この研修は、福島県にあるブリティッシュヒルズという宿泊施設で英語漬けの2泊3日を過ごすものです。今年度は15名の1・2年次生が参加しています。授業はもちろん、スタッフとの会話もすべて英語で行うので、生きた英語を習得できます。 初日は、チェックインから始まり、Surv…
今年度第5弾の一般市民向けアクティビティは、毎回好評をいただいています「PUB QUIZ」です。前回のChristmas and Winter Holidaysは、新しい内容でしたが参加者も多く大いに盛り上がりました。新年早々のアクティビティはお馴染みの「PUB QUIZ」です。皆さんで楽しみながら英語を学びましょう。興味のある方は、是非ご参加ください。ALTやボランティアスタッフが優しく補助してくれ…
12月18日(火)午後本校第二体育館において、2年次生の車いすバスケットボールを、保健人権学習及び2020年オリンピック・パラリンピックムーブメント全国展開事業として実施しました。 まず12月12日に、各HRで保健人権学習のために実施した事前アンケート結果を踏まえた事前学習と、車いすバスケットボールのパラリンピック日本代表選手で、生徒たちと年代が近い大学2年生の鳥海…
過日,2学期末考査試験明け授業初日の12月13日(木),2年次生と3年次生の英語合同授業を行いました。1時間目は2年1組と3年1組とで,2時間目は2年2組と3年2組との組み合わせで行いました。 日吉ケ丘高校英語科としても初めての越年コラボ授業で,2年次生ではちょうど2学期末考査範囲(3年次生は昨年度既習範囲)であった教科書のlessonからSelective Breeding(品種改良)についての…
12月19日放課後、今年最後の生徒対象イベントとなる「CHRISTMAS EVENT」が行われました。 はじめに、ALTからそれぞれ出身国でのクリスマスの過ごし方の紹介がありました。日本では、フライドチキンを食べて、みんなで楽しむような傾向がありますが、海外ではキリストの誕生を家族で祝うことが多いようです。次に、世界各国のクリスマスに関するクイズや紹介がありました。中でも、オー…
本校在籍中の留学生6名と本校ALTが、着物浴衣を体験し、書道講座を受けました。浴衣と着物の違いについて理解した後、ボランティアの方々と本校教員が留学生に浴衣や着物を着つけました。日本の伝統衣装を初めて身に着け、皆大喜び。ポーズをきめたり、写真をとったり、楽しい時間を過ごしました。 次に、本校英語村事務局長大江加津雄(雅号大江雄峰)による書道講座を体験してもら…
12月15,16日、1年生Gコースの生徒が花背山の家を訪れ、ウィンターキャンプに参加しました。3月のオーストラリア研修旅行に向けて日本文化についての英語プレゼンテーションのリハーサル、オーストラリアはじめとした様々な国の文化習慣や考え方についてのワークショップ等、12名のALTと共に、英語漬けの2日間を過ごしました。 到着前日に初雪が降った、美しい雪化粧の花背で、オースト…