世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
3/21
本日は、ベトナムFWの振り返りの会を行いました。今回は「ベトナムFWでの経験を通して考えたことを他者に共有するとともに、これからに活かす」ことを目標に取り組みました。
まずは、今回のベトナムFWでの自分の体験について2分間のスピーチを行いました。これは、1月に行った「越境祭」で3年生が自分たちの経験を語った「越境スピーチ」のように「自分の経験を整理して伝える」ことにチャレンジしてもらうことが目的でした。
生徒たちは「現地で目の当たりにしたこと」や「最初に定めた目標や目的をどれほど達成できたか」を中心に話してくれました。中には、今回の経験について自分の将来像と重ね合わせて語る生徒もおり、現地ではたった4日間の滞在でしたが彼らにとっては間違いなく大きな体験となったようです。
その後はKJ法を利用して、それぞれが見たことや経験したことを付箋に書き込んで整理してみました。特に、日本との違いで気づいたところや日本では見られないことなどを中心に、まずは10分間で思いつく限り書き出し、その後は模造紙に貼り付けながら並べ替えたり、追加したりと手を加えていきました。
本当はここからグルーピングして考えをまとめていくのですが、それができないぐらいにたくさんの付箋が並びました。新年度になったら在校生に向けてこの経験を共有する機会を設けたいと考えていますので、新入生の皆さんも、どんなことが書かれているか楽しみにしていてくださいね。
最後に、引率してくださった先生方からコメントを頂きました。「出発した初日から比べると、別人のように見違えるようになった。英語を使うことに対する姿勢も変わってきたように思う。この積極性を失わないように活躍する姿を2年次生になってからも見られることを期待したい」や、「様々な事前学習に取り組んでもらったが、そのおかげで充実した研修になったと思う。このようにしっかりとした事前準備の大切さを分かってもらえたと思うが、それだけではなく、その場で感じたことや出会ったことを大切にしてほしい。」といったお話がありました。
これで、今年度のベトナムFWの取り組みは終了となります。来年度には今回の取り組みについて校内で発表する機会を設けますので、またその様子を報告できればと思います。