世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
改めまして、3月21日(火・祝)に行われました定期演奏会にご来場いただき、誠にありがとうございました。 保護者・地域の皆様をはじめ、沢山の方にご来場いただき、部員も2022年度の集大成として精一杯演奏することができました。 日頃からご支援・ご協力を頂いている皆様へ深く御礼申し上げるとともに、当日多くのお客様からあたたかいご声援や拍手を頂きましたこと、部員・顧問…
ようやく春らしい暖かな朝となり、本日の終業式はグラウンドにて行いました。 初めに,今年度お世話になりましたALTのリー・アーロン先生が、本校を離任されますので、御挨拶を頂戴しました。本当に色々とご指導くださいましてありがとうございます。先生のご健康とご活躍を祈念いたします。 次に、表彰式を行いました。 日吉ケ丘高校ダンス部 特定非営利活動法人ミスダ…
日頃より、日吉ケ丘高等学校吹奏楽部を応援してくださり、ありがとうございます。 この度、10年以上ぶりの定期演奏会を開催することが決定いたしました。 現部員にとって初めての定期演奏会であり、また、1・2年次生にとっては先日卒業した3年次生の先輩との最後の演奏会でもあります。 今回の演奏会は、本校生徒とその家族以外の方にも入場していただけますので、地域の方々や、…
3月15日(水)一年次生を対象に『越境ワークショップ3―世界を繋ぐ―』を開催し、生徒は以下の4つから一つを選択し、参加しました。 1. 「IT・スタートアップ・グローバル 3つのテーマで考えるこれからのキャリア」 株式会社BetaMind代表取締役 吉田建人 2. 「京都小川珈琲SDGs宣言 一杯のコーヒーからできること」 株式会社小川珈琲 3. 「English Rakugo英語落語」 OKEICH…
学年末考査を終えて、本日3月13日(月)は2年次生を対象に、「進路別説明会」を行いました。 まず初めに、進路指導主事からの全体的な話を行い、その後に大学受験、専門学校受験、就職準備といった進路別の他、医療・看護系といった分野に絞った説明会がありました。 そのあとには,生徒が志望校として考えている大学の担当者をお招きして,主に入試制度や日程に中心を置いた…
3月13日(月)1年次生・2年次生有志30名が、フィールドワークのために台湾へ出発しました。本校ではコロナ禍が始まって以来初の、海外でのフィールドワークとなります。 朝8時20分に京都駅に集合し、8時50分に京都駅を発ちました。午後には無事に台湾の桃園国際空港に到着したとの連絡が入っています。 生徒達はこれからホテルに向かい、明日以降、現地の稲江高校の生徒と…
3月13日(月)~16日(木)に、1年次・2年次生希望者30名が台湾・台北へ行きます。 台湾社会からダイバーシティ(多様性)を学び、自分の人生と社会を豊かにするということや、台湾の友達を作り、互いに世界を広げることを目的として台湾フィールドワークを実施いたします。 その結団式を3月10日(金)の午後から英語村レクチャールームで行いました。 引率教員及びJTB…
結団式でしっかり準備確認していました。どのような異文化交流になるのか楽しみになります。
本校には、早春を感じながら、静かに集中できる場所がたくさんあります。 生徒たちは、様々なの場所で頑張っています。いつもの努力の成果が発揮できますように。
3月2日から、年度末考査が始まっています。 考査に向けて生徒たちが朝早くから、頑張っている姿が多く見られます。自然環境に恵まれた静かな校内には、静かに集中できる場所が沢山あるからです。まだ少し寒さが残っていますが、負けずに頑張っています。 (広報情報部)
3月1日(水)に卒業式が行われました。保護者の皆様にも、ご参列いただき感動的な卒業式となりました。 式後も、生徒たちは、感染対策を意識しながらも、高校生活最後の一日を思い思いに、楽しんでいました。 これからも、いろいろな人との繋がりを大切にして、それぞれの道で更なる活躍をしてくれることを期待しています。 (広報情報部)
長らく本校の食堂運営でお世話になってきた業者さんが、本日2月28日(火)を以って営業を終了されることになりました。 毎日,アツアツ絶品の味をボリューム満点で届けていただき、生徒たちには勿論、教職員にも大人気の食堂は日吉ケ丘高校の名物の一つでした。その食堂の運営業者さんが営業終了という突然のお知らせで、この味を忘れずにと惜しむ人や、日頃の感謝を伝えに来た人た…
2月14日放課後,HELLO Villageにおいてバレンタインイベントが開催されました。このイベントではまずALTが世界各地でバレンタインがどのように祝われているのかを説明してくれました。例えば,アメリカでは男女が性別に関係なくチョコレートや花などを相手に贈り,そのためホワイトデイはないとのことでした。その後,生徒たちはグループに分かれて,オリジナルのラブストーリーを創作…
2月12日に1年次生10名が公益社団法人京都青年会議所2月例会(政治参画意識向上に繋がる事業)に参加しました。普段立ち入ることのできない京都市会議場で他の市立高校の生徒とグループとなって政党を作り,公約・マニュフェスト・政策内容をディスカッションしました。その後,政党ごとに演説を行い,参加生徒全員による投票,開票まで行いました。 参加した生徒たちは,主権者意識を高…
2月10日放課後,1年次生有志生徒が英語村で,フェアトレードや世界の食品問題について考えてもらうために、Cafe Cricketを開きました。 今年度4月より、(株)エコロギーでインターンシップをしている、本校卒業生の亀井杏奈さんと共に、本校の1年次生有志生徒約20名が、地球の諸問題を解決する手段としての昆虫食(コオロギ食)に着目し、共に勉強会を開いたり、講演会を聞いた…
2月10日(金)1,2限(1,2組)と5,6限(3,4,5組)では、「いろいろな立場の人がいて、いろんな主張があることを知り、独りよがりにならない解決方法を提案できるようにする」をワークショップの目標に、「頭髪・化粧・ピアスに関する校則」について議論していきました。お小遣いが少ない生徒や保護者、校長先生など役割カードを引き、その立場で、日吉ヶ丘高校の校則について賛成か反対か、…
2月8日のLHRの時間に1年次生対象に「越境ワークショップ2」を実施しました。今回は大人の様々な経験を共有し,将来のキャリア形成について自ら考え、選択することの重要性を理解することを目的に本校の教員が12のテーマに分かれて講演を行い,生徒はそれぞれ希望する講座に参加しました。 [越境ワークショップ2・テーマ一覧] ・世界一周 ・オーストラリア・アメリカなど ・…
C1ゼミの活動で、サスティナブルな食の必要性を強く認識したグループ4名が、フェアトレードチョコを英語村で販売しています! グループの生徒が行った事前調査で日吉生のフェアトレード商品の認知度がかなり低いことがわかりました。また、知っている生徒でも実際に食べたことがある人はほとんどいなかったという結果でした。 そこで、グループの生徒の発案で、本校生徒(含教職員…
2年次生の化学の授業でアルデヒドの検出(銀鏡反応・フェーリング液の還元・ヨードホルム反応)の実験を行いました。前日の授業の中で実験のポイントは押さえていたので、細心の注意を払いながら進めていくことが出来ました。最初の銀鏡反応では試験管が鏡のようになり、感激していました。しかし、全てのグループで上手くわけではありません。微妙な操作で結果が変化します。そのこ…
1月27日(金)の午後に越境祭を行いました。越境祭とは、1年生と2年生合同で、総合的な探究の時間(ゼミ)で考えた社会課題解決に向けた成果発表会です。 開会式の3年生の越境スピーチは、日吉ケ丘高校での学びや進路へのアドバイスが、1、2年生への刺激に繋がりました。 1年生は、2年生に発表する際、緊張する姿が見られましたが、2年生の声掛けや「アクティブリスニング」の姿勢…