すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
現在実施していますSSH卒業生アンケートに関して、アンケート対象ではない3期生に案内を発送していたことが判明いたしました。また、アンケート対象である14期生には案内が発送できていないこともわかりました。原因は、同窓会名簿を管理する業者と本校とのやりとりの中で、受け取るべき名簿の卒業年度が1年ずれてしまったことによるものでした。 3期生のみなさまにおかれましては…
本校山岳部では去る8月20・21日両日に、奈良県天川村にある近畿最高峰八経ヶ岳への登山を行いました。昨年度より高温注意情報に伴う活動の制限がある中で、近畿で唯一高温注意情報を心配しなくてよい山ということで挑戦することにしました。 両日はあいにくの曇天でしたが、ほんの一瞬、雲の切れ目から綺麗な星空が見えたり、幻想的な御来光を拝むこともできました。部員8名、…
こんにちは、生徒会執行部文化部です。 文化祭まであと5日になりました。 今回は、文化祭の三大企画の1つ、「生徒会企画」をご紹介します。 「生徒会企画」はその名の通り、堀川高校生徒会執行部が主体となって企画・運営するものです。今年度の企画の一部をご紹介します! ●ホーリーをさがせ! …校内を歩き回る「ホーリー」を探して、ハンコを集めると景品がもら えます…
7月20日~8月5日に、フィリピンへボランティア研修に参加した本校生徒2名を含む18名の生徒が、教育長へ帰国報告を行いました。 それに先立ち、堀川の2名の生徒は学年主任と谷内校長に自分たちの学びを報告しました。日本の自分たちとは環境の異なる子供たちと生活をともにしたことで、今までの社会や家族に対する考え方を見直す機会を得たことをたくさんの具体例をあげて頼もしく語っ…
8月24日(土)に大阪府立北野高校にてパーラメンタリ―ディベート大会が開催されました。交流会には関西の公立高校6校(大阪府立北野高校,京都市立堀川高校,滋賀県立膳所高校,滋賀県立彦根東高校,奈良県立奈良高校,兵庫県立神戸高校)が参加しました。本校から3名の生徒が出場しました。 このディベートは,ある1つの論題が与えられ,肯定側チーム(Government)と否定側チーム…
8月24(土)、本校本能館にあるグラウンドで本能自治会夏祭りが開催されました。例年の通り、今年も本校の「吹奏楽部」がオープニングで演奏を披露し、たくさんの地域の皆様に楽しんでいただきました。 また、これも例年なのですが、演奏終了後、生徒たちは会場に出店していた屋台をまわって楽しませていただきました。みんなで夏の終わりを楽しむ良い機会となりました。地域のみな…
8月21日から24日の4日間で京都市立高等学校バスケットボール夏季大会が行われました。 今大会で男女揃って準優勝することができました。 女子は強豪紫野高校に敗れはしたものの、他のチームとは実力の差を見せることができました。 また、紫野戦でもリバウンド・ルーズボールなどをしっかりと頑張り、善戦してくれました。 男子は3チームが5勝1敗で並ぶ混戦でしたが、得…
堀川高校保護者の皆様へ 来る8/31(土)、9/1(日)に堀川高校文化祭が開催されます。 その中で制服リサイクルを企画しております。 お子様のご不要になった制服がございましたら是非ご提供ください。 その際、下記要領でご提供くださいますようお願い致します。 皆様のご協力をお待ちしております。 記 制服収集日時:8月31日(土)10時~16時 ※…
堀川高校保護者の皆様へ 来る8/31(土)、9/1(日)に文化祭が開催されます。 PTAも両日「わいわいサロン」を企画します。 皆様、是非お越しください。お待ちしております。 日程:(1日目)8月31日(土) 10時~16時 (2日目)9月1日(日) 10時~15時30分 場所:2階北東角 自習室 企画: ■ドリンクコーナー(無料) 1日目・2日目 ■ゲームコーナー 1日目の…
8月17日(土)・18日(日)の2日間、東京大学で開催された「全国高校生社会イノベーション選手権2019」に2年生の5名が参加しました。 この大会は、高校生を対象として、特定課題を解決する社会イノベーションのアイデアと、その創出プロセスを競う全国大会です。 全国から約100チームの応募があった一次審査(書類審査)を通過したチーム名「堀川五坊」の5名は、本大会(全…
SSHのとりくみとして、8月9日(金)~10日(土)に、探究合宿(自然科学部合宿)を実施しました。 養命酒駒ヶ根工場、信州大学農学部、八ヶ岳自然文化園、丸昌稲垣を訪問し、現在行っている探究、または、これからの探究課題の設定に向けて、学習を深めました。 また、宿泊施設である信州高遠自然の家では天体観測を行いました。 すべての施設で、堀川高校向けの特別なプログラ…
令和元年8月7日(水)、8日(木)の二日間、神戸国際展示場において、全国のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定された高校から精鋭が集まり、生徒の研究発表会が開催されています。 発表者は、木村百花(2年)、岩崎柊典(2年)、吉山陽翔(1年)の3名です。 発表テーマは「乳酸菌の生成するナイシンQの抗菌活性の検証と活用」。 先ほど、10:30からポスター発表が始…
卒業生のみなさまへ 今年度は、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の4期目の指定の最終年度であることから、堀川高校の卒業生のみなさま(SSH第1期の指定を受けた平成14年に入学された4期生から18期生の約3000人)を対象に、アンケート調査を実施することになりました。 この調査の結果は、SSHや堀川高校の教育効果を検証する上で、また、これからの堀川高校を考えていく上で、…
8月2日,文化祭まであと29日です。(写真1) 8月1日で3年生の補習第2期が終了し、2日の今日から文化祭準備が本格化していきます。アトリウムには、3年生パフォーマンス用のステージが、3年生自身の手で準備されました。(写真2) そして、全学年が校舎のあちこちで文化祭の準備を進めています。(写真3) 「0話からはじまる堀川物語」が紡がれていきます。
こんな話がある。 一羽のイスカ(スズメ科の小鳥)がトウヒ(マツ科の針葉樹)の木に止まり、種子をついばむ。そのトウヒの種子が様々な偶然を経て、川沿いの森に根づく。やがて一本の大木に成長する。成長したトウヒの側を流れる川は長い年月をかけて浸食し続け、森に近づく。やがてそのトウヒの大木が川岸に立つようになる。ある年の洪水で、ついにトウヒの木はユーコン川(アラス…
20期生探究基礎研究発表会(第21回教育研究大会)を令和元年9月14日(土)に開催いたします。 探究基礎研究発表会の申込はWebから行うことができます。 以下の「申込ページ」URLからお申し込みください。 申込の〆切は9月6日(金)となっております。 「申込ページ」 以下のリンクからお願いします ※申込ページでお申し込みできない場合は,以下[1]または[2]の方法でお申し込み…
今年度2回目のコミュニティカレッジを2年生全員を対象に7月22日(月)に開催しました。今回は,大阪大学大学院経済学研究科教授の松村真宏先生をお招きして『学問としての「仕掛け」』という演題でご講演いただきました。 松村先生は,人工知能のご研究で博士号を取得された後,「仕掛学」という新たな学問を世界で初めて体系化し研究されています。公的機関や企業との共同事業も多…
こんにちは、生徒会執行部文化部です。 今年の文化祭は8月31日(土)、9月1日(日)です。 文化祭まであと1か月となりました! 今年のテーマは「0話からはじまる堀川物語」です。“令和”と“0話”がかけられており、新しい時代を感じさせるテーマとなっています。 文化祭の企画にはクラス企画、生徒会企画、有志企画の3つがあります。 今回はクラス企画の紹介をします。 クラス企画とは…
7月20日(土)、堀川高校「普通科・探究科学校説明会2019」を開催しました。今年も蒸し暑い気候の中でしたが、3回の全体会を行い、あわせて1212名の中学生・保護者の方にご来場いただきました。本当にありがとうございました。 全体会と並行して、校内では、「施設見学」「探究・海外研修紹介」「個別相談」「学習アドバイス」などのコーナーが開かれており、担当生徒スタッフたちが…
ようやく梅雨が明け,これから猛暑日が続くことが予想されます。連日の大変厳しい環境条件の中、学校での諸活動等の際に熱中症にかかる可能性もあります、その対策に関する文書を生徒に配布いたしました。配布文書一覧に掲載しております。 保護者のみなさまにおかれましても、趣旨をご理解いただくとともに、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。