
すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975

2年生全員を対象としたコミュニティカレッジを12月23日(月)に開催しました。今回は、人権学習を兼ねた取組として一般社団法人ELLYの今井秋奈先生にお越しいただき、「性別って2つだけ?~多様な性のあり方~」というご講演題でお話を頂きました。 今井秋奈先生は、大学生のときにトランスジェンダーとしてYoutube配信を始められました。現在はELLYに所属され、LGBTや性の多様性…

参加生徒からの報告です。 全員元気に日本に帰ってくることができました! 昨日は表彰式があり、船木、山田の研究がBest Social Inspirationを受賞いたしました。 今までの努力が認められた瞬間であり、言葉が通じにくいなかで多くの人々に自分たちの研究を理解してもらえたことがとても嬉しいです。 本当に充実した6日間を過ごすことができました。 この貴重な経験をこれ…

3日目の様子が参加生徒から届きました。 先ほどオーラルプレゼンテーションが終わりました。 綿密な準備のおかげで本番は緊張することなく弾けることができました!昨日のポスタープレゼンでの反省点を大いに生かすことができたと思います。 これにて一大イベントは終了したのでこの後は思いっきり楽しめそうです! (写真上)オーラルプレゼンテーションの様子 (写真下…

大学入試センター試験のために受験会場に来た19期生たちを,大学の入り口で励ましてくれた「山」の旗が、玄関を入ってすぐのアトリウムに掲げられています。これから毎朝、登校してきた19期生たちをこの旗が出迎え、応援します。 さあ、これから各自の目標達成に向けて、さらに集中して取り組もう!

大学入試センター試験が始まりました。今年度は受験会場が複数に分かれていますので、教職員も手分けをして応援に駆けつけました。 各会場の大学の正門の近くには、昨日の激励会で披露した「山」の旗が掲げられ、受験生たちを迎えました。 会場にやって来た19期生たちはみんないつも通りの元気そうな笑顔を見せてくれていました。そんな生徒たちに、教職員は出席の確認をしなが…

明日から大学入試センター試験ですが、その前日である今日、講堂にて「19期生激励会」を行いました。「自立する18歳」として巣立とうとする3年生に、各自の目標達成に向けてさらに邁進してくれるように、在校生および教職員で激励する会です。 激励会は、現生徒会長と前生徒会長の1,2年生からの激励メッセージで始まり、1,2年生がつくった折鶴を3年生に贈りました。折鶴には「…

2日目の様子が参加生徒から届きました。 いま、本日のポスタープレゼンテーションを終えました。 プレゼンターの2人からの率直な感想です。 〇審査員が怖かった。 〇改めて英語でのコミュニケーションの難しさ、わかりやすく伝えることの難しさを味わった。「後悔先に立たず」 明日はオーラルプレゼンテーションです。今日のポスタープレゼンテーションでの反省点をふま…

出発した生徒たちはタイに到着しました。参加している生徒からの初日の報告が届きましたので紹介します。 無事KVIS(現地の会場校)に到着し、生徒の方々から歓迎の挨拶を頂いてからそれぞれの寮へ案内してもらいました。 移動には自転車が必須なほど敷地が広かったり、スポーツや音楽など趣味に打ち込める設備が整っていたりと、沢山の驚きがあります。 これから堀川での学校生…

これまで長らく校内での活動を中心に取り組んできましたが、2017年に京都府高等学校演劇連盟に加入し、以降講習会など徐々に活動の幅を広げてきました。今年度は「第13回冬劇祭」(京都府高等学校演劇連盟 中部支部冬季合同公演)に出場します。 今回は千明梗子作「欠落×ミックス×DEUCE」を、2020年1月19日(日)14時00分より京都市東山青少年活動センターにて上演します。これまで…

SSH事業の取組の一つとして、本校の生徒3名がタイ王国ラヨーン県で開催される「16th International Student Science Fair」に参加します。会場となるのはタイの理数教育トップ校として設立されたKamnoetvidya Science Academy(KVIS)です。ここにタイ王国をはじめアジア周辺の各国から高校生が集まり、科学研究の成果を英語で発表しあったり、様々な活動を通して交流をしていく予定で…

1月11日(土)第4回探究道場「橋梁プロジェクト」を開催しました。 1m 離して設置した机の間に橋を架け、模型の電車を無事に渡りきらせるべく、グループごとに、どのような構造の橋にすればよいかを話し合い、手と頭を動かしました。 おもりを載せた電車が通っても壊れない橋を作製し、それが実現すると、今度はより少ない材料で同じ強度の橋を作ろうと試みました。 橋の構造…

2020年1月5~6日に大阪のマリンテニスパーク北村において、第17回近畿公立高校テニス大会が開催され、本校テニス部(女子)が京都府代表として出場しました。この大会には、近畿(大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、和歌山)の各府県の予選を勝ち抜いた上位代表チームが一堂に会し、大変寒い中でしたが、お正月明けの2日間をかけ、大変熱の入った団体戦が繰り広げられました。 本…

ラ・ゲーヤ・スキエンツァ」とは、12世紀の吟遊詩人たちが自分たちの詩を創作する技法として名づけたものです。堀川高校では、「知ることは楽しい」という意味で、学ぶことを「楽しい知識 La Gaya Scienza」と呼んでいます。 疑問が発見を生み、一つの発見が新たな発見を呼び、それらが集積されて知識となり、知識の体系が知恵に結晶する。ひたむきに繰り返されてきた未知の扉を…

本日21期生冬期 全員学習4時間目に本校のアリーナにて21期生探究基礎委員会企画の「STEP交流会」が行われました。 後期に入ってからの探究基礎ではゼミ活動を行っており、生徒はそれぞれのゼミに所属して各分野の専門知識や、普遍的な課題解決能力など、探究の「術」を身に着けている最中です。 今回のSTEP交流会は、ゼミ毎の多様な考え方に触れるとともに全ゼミに通じている普…

12月15日(日)に 「エコノミクス甲子園(全国高校生金融経済クイズ選手権)」の京都予選がありました。 「エコノミクス甲子園」とは、高校生に楽しみながら金融・経済について学んでもらうためのクイズイベントとして、毎年開催されており、堀川高校からは自主ゼミHQCの2年3組王篤遥と2年5組市川航太郎がペアとなり出場しました。 決勝ラウンドの最後の一問までどこが優勝する…

12月14日(土)第3回探究道場「帆船プロジェクト」を開催しました。 グループごとに、ますは共通の帆に対して船体を作製し、次に、その船体に対して帆を改良しました。 そのプロセスを通して、速く進む帆船模型の作製を目指しました。 会場中央に設置したプールでタイム測定をするたびに歓声が上がり、大いに盛り上がりました。 この体験から得たものが、実験する際の考え方…

本校は2020年3月8日から15日の日程でSSH重点枠ドイツ海外研修を実施します。 このプログラムでは、ドイツの学校教育の中で長年技術系教材として用いられてきた「fischertechnik」を利用して空間認識力、創造力、論理的思考能力などの育成を目指したワークショップに参加することが中心となります。 今日は岐阜大学にご協力いただき、ドイツで訪問予定のカールスルーエ教育大学に…

12月11日(水)、KEK(高エネルギー加速器研究機構)から杉山泰之先生をお招きして、3年生の物理選択者を対象とした特別講義を実施しました。 素粒子と宇宙、加速器とその応用、また杉山先生のこれまでの研究者としての経験などをお聞きし、将来の自分自身の姿を考える機会となりました。

今年度第4回目の「探究道場」のご案内です。本校の生徒がお相手いたします。中学生のみなさん,ふるってのご参加をお待ちしております。 開催日時:令和2年1月11日(土) 9:45~12:15 探究テーマ:「橋梁プロジェクト」 私たちが普段何気なく渡っている橋。その頑丈さを疑ってみたことはありますか? もしも橋が人や車が通るのに充分耐えられる構造でなけば…

11月も終わり、来週からは12月です。いよいよ大学入試の本番を意識してきた3年生を激励するために、11月29日(金)の放課後、毎年恒例のPTA主催「3年生を励ます会」をカフェテリアで開催しました。 白河総合支援学校の生徒さん手づくりパンとクッキーが用意されていて、白河総合支援学校の生徒さん自身が堀高生一人ずつに渡してくださいました。温かい紅茶もふるまわれ、短い時間でし…