すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
1,2年生はハンナリーズアリーナ,京都市市民スポーツ会館で,3年生は堀川高校アリーナで行いました。 3年生運営代表生徒(体育部員) 「生徒が中心となり,17期生らしいのびのびとした球技大会を行うことができました。9月の文化祭も,「葉」の17期生が盛り上げていきます。」 1・2年生運営代表生徒(体育部長) 「各クラスの一体感ある応援で,どの会場も熱気に溢れていま…
6月16日(金)昼休み,堀川高校1・2年生で結成された「探究道場スタッフ(28名)」が集まりました。 【以下 広報部長(探究道場スタッフ)からです】 5月中旬に始まった活動では,探究道場募集時のポスター作成やタイトル・概要文をみんなで完成させました。 今回は,探究道場の目標確認や指導案の作成,リハーサルや予備実験の日程確認を行うなど,第1回探究道場当日に…
6月20日(火)、クラス共通の目標に向かって、クラスメイトと共に努力することにより、クラスの親睦を深め、より充実した学校生活に繋げるという目的のもと、生徒会執行部主催で、球技大会が開催されます。1、2年生はハンナリーズアリーナで、3年生は本校アリーナで行います。 9時開会式です!!
6月10日(土)・11日(日)に京都文教大学・京都文教短期大学で第56回京都府高等学校放送コンテスト兼第64回NHK杯全国高校放送コンテストが行われ,創作ラジオドラマ部門で本校放送局の作品が第1位に選ばれ,全国大会に駒を進めることになりました。 作品制作についてはノウハウの蓄積がなく,手さぐりでのスタートでした。しかし,音声収録を繰り返すなど,作品の質を上…
6月16日(金)LHRの時間に,本校の学校薬剤師でいらっしゃる中嶋佳代子先生を講師にお迎えをして,「薬剤師による薬物乱用教室 ~正しい判断力を身につけよう~」という演題で講演をしていただきました。 冒頭,高校2年生の頃の中嶋先生が,進路に悩みつつも薬学部を選択されるまでのエピソードをお話し下さいました。薬剤師という資格を取得することで卒業後の就職先は多岐に渡り…
6月14日(水)も、球技大会に向けての朝の練習に、多くの生徒たちがやってきました。今年は昨年よりも人数が集まっています。怪我をしないよう、注意し合って練習しましょう。
球技大会一週間前、6月13日(火)から、朝の練習が行えるようになりました。初日から多くの生徒たちが練習にやってきました。 各クラス、オリジナルTシャツをつくり、優勝を目指して、準備に力を注ぎます。
球技大会のカウントダウンが進んでいます。 本番は6月20日(火)です。 1、2年生は西京極ハンナリーズアリーナにて、3年生は本校アリーナにて開催いたします。
この報告書は,チームの課題研究に関する報告と個人の学びをまとめたもので,これらの学びを共有するためのものです。 18期生海外研修委員は,19期生の各HRを訪れて,この報告書についての説明,海外研修での学びを19期生に報告しました。
6月7日(水)中京消防署の方をお迎えして,「普通救命講習及びエピペン講習会」を42名の教職員が受講しました。私達が何よりも大切にすべきこと,それは「生徒の生命・安全を守ること」です。意識がなく呼吸が止まっている状態の3分間,救急車が到着するまでの6分間,迅速で正確な救命処置ができるかどうかで,生存率や蘇生後の回復に歴然とした差が出るということです。 今…
6月3日(土)・4日(日)に横大路運動公園体育館にて全国高校総体予選会兼近畿大会予選会がおこなわれ、女子団体の部でベスト8に入り、近畿大会に出場することになりました。近畿大会は7月に奈良県にておこなわれます。 朝早くから応援してくださった保護者、OB・OGの皆様本当にありがとうございました。近畿大会でも感謝の気持ちを忘れないように頑張りたいと思います。 …
6月2日~4日に西京極で行われた第70回京都府高等学校陸上競技対校選手権大会で3年阪口裕飛君が走高跳で2m00の記録で優勝しました。 また、2年荒堀功三君、3年山下凜空さんがともに5000m競歩でそれぞれ4位、3位となり、全国大会出場をかけて6月15日~17日に地元京都でおかなわれる近畿インターハイに臨みます。応援よろしくお願いします。 写真:優勝した阪口くん
6月2日(金),2年生の取組として,在エクアドル大使館,在アルゼンチン大使館勤務を経て,現在,外務省国際協力局民間援助連携室の課長補佐を務めておられる村澤龍先生にご講演をいただきました。 「世界における日本という国」「外務省の仕事」などの説明をいただいた後,「村澤先生の外務省に入るに至った経緯」や「働くことについて」のメッセージを18期生に送っていただきまし…
昨年度は全国から60以上の学校,行政機関,NPOなど諸機関からの視察に来ていただき感謝申し上げます。今年度もたくさんお声掛けいただき大変うれしく思います。過分な評価はありがたく頂戴いたしますが,うちは優良だ,高値安定だ,と思い始めた瞬間から悪しき官僚主義が生まれると戒めております。経験上ではありますが,過信と驕りのすぐ後には「ことなかれ主義」がはびこります。そ…
5/11(木)に自主ゼミGAP(Global Academic Project)のメンバー4名が,京都市国際化推進室、京都市教育委員会とともに、8月に京都市が主催する友好都市青少年会議「京都もっとええとこサミット」に向けたミーティングを行いました。 このミーティングでは、GAP幹部から会議の詳細テーマ案についてプレゼンを行い、国際化推進室の方々からの質問や意見を受けて、より良いテーマを練り上げ…
今年度より「給付型」の奨学金が新設されました。 月額:20,000円~40,000円 (自宅通学生/下宿生,公立大/私立大によって額が異なります) 対象者:住民税非課税世帯 又は 生活保護受給世帯 現高校3年生と過去2年以内の卒業生(これまで大学等に入学したことのない者に限る)が対象です。 ◎希望者のうち、校内で4名(現役生・過去2年以内の卒業生の中から4名)…
5/27(土), 18期生(2年生)の保護者会を開催いたしました。 全体会 恩田校長より,「負荷を成長に変える2年生になってほしい」という願い,また,飯澤統括室長からは,「堀川高校における自立の三要素と探究基礎の授業とその後の変容,自立との関係」をお伝えしました。 次に,学年主任の安川からは「指導方針,学年の様子,今後のスケジュール」についてお話し,最後に海外…
5月24日午後,台北市立第一女子高級中学校から47名の生徒が来校されました。6,7時間目は, JUMPの授業で18期生が交流を担当しました。各ゼミのゼミ長が中心となって交流の企画を考えました。 18期生は自分の研究を英語で説明したりなどし,交流での会話が弾みました。 最後は,アトリウムでセレモニーが行われ,北一女のみなさんはダンスや歌を披露してくださいました。
5月19日(金)放課後,邦楽部主催で,日本国立劇場や歌舞伎座などの歌舞伎の義太夫三味線方として活躍され,重要無形文化財指定保持者でもあられる野澤松也先生をお招きして,浄瑠璃についての演奏会ならびに講演会を開催いたしました。 今回の演奏会は,野澤先生が,4月初旬に本校邦楽部員が映ったTV放送をご覧になられて,邦楽に親しんでいる生徒がいるのならと,邦楽部に対し…
17期生では,「医学科」「薬学科」「看護学科」「理学療法」など「医療系分野」に関する進路希望や,興味関心を持つ生徒が集まって,知識や興味関心を高め合うことを目的に,「医療系学習会」を行っています。 生徒達で学び合いたいテーマについて話し合い,「終末期医療」「再生医療」「医療の副作用,マイナス面」の3つにテーマを定め,各自で事前調査に取り組みました。 …